
Aidemyは、AIに特化したスクールで未経験から受講できるのが魅力的だけど・・・
- Aidemyは途中でやめたら返金はあるの?
- 入会後、思っていたものと違っていたらお金が無駄になってしまうよね・・・
このようなお悩みに、AIコンペでkaggleエキスパートの称号をもつ現役エンジニアが回答します。
結論から言うと、そのような不安を持つ必要はありません!
かんたん結論
- 受講開始日を含む8日以内に退会の旨を伝えることで返金ができます。
- その結果、まずはAidemyを通してAIエンジニアに挑戦してみることができます。

\人生を好転させるキッカケが待っている/
- 「kaggle」とは?
- kaggleとは、世界中のAIエンジニアがあつまるコミュニティです。kaggle内では、コンペというものがあり、AIエンジニアたちが称号と賞金をかけて競い合っています。
返金条件について解説
Aidemyをいざ受講すると、以下のような問題が起きるかもしれません。
起きる問題の例
- AI(機械学習・ディープラーニング)は思った以上に難しかった
- メンターと合わない
- 自分にあった受講スタイルではなかった
このようなことがあると想定してAidemyでは、救済処置として返金対応があります。
返金の条件は、受講開始日から8日以内にメールで辞める旨を伝えるのみです。
(1) Aidemy Premium Planを個人で購入される方
1. お客様都合のキャンセル
すべてのAidemy Premium Planコースがキャンセルの対象です。
受講開始日を含む8日以内(2021/4/12以降を受講開始日とする方の場合です。2021/4/11までを受講開始日とする方は「受講開始日を含む14日以内」となります。)に、Aidemy Premium Planで利用するチャットツールまたは support@aidemy.co.jp 宛に返金を申し出てください。
クレジットカードで決済された場合は利用時のクレジットカードに全額返金します。銀行振込で決済された場合は指定の銀行口座に全額返金します。

\人生を好転させるキッカケが待っている/
AI(機械学習)の習得は、筆者の経験上、WEB開発技術の習得よりも難しいと思います。
もしも、「AIは難しくて自分には無理」となったときに、思い出してほしいことがあるので、興味ある方はこの記事の”返金を申し出る前に!経験者は語る「AI(機械学習)の習得は難しい!」“のところも参考にしてください!
返金してもらったあと、再入会は可能?
その根拠は、以下の通りです。
2. キャンセルを承らないケース
キャンセル申込の期限は受講開始日(当日を含む。)から8日間(2021/4/12以降を受講開始日とする方の場合です。2021/4/11までを受講開始日とする方は「受講開始日から14日間」となります。)です。キャンセル期限を過ぎてからの返金はお受けいたしかねます。
また、Aidemy Premium Planの申込とキャンセルを繰り返す行為が認められた場合には、返金をお断りすることがあります。
上記の利用規約を見る限りでは、過去に申し込み、返金を何度も繰り返していた人がいたのかもしれないですね。
見方を変えると、返金してもらっても「うん、やっぱりAidemyが良いね」と思ったとき、「出戻り社員」のように「再入会」ができるメリットがあります。
\人生を好転させるキッカケが待っている/
返金は、時間は無駄?実質、46,400円分のスキルが身についている

もし自分に合わなかったら返金してくれるのはわかった。
でも、退会までの時間は無駄じゃね?
たしかに、8日間講座を受講して、辞めてしまったら無駄に感じるかもしれないですが、8日間の努力は、46,400円分のスキルを身に付けたことになります。スキルは、今の仕事などで役立つかもしれません。少なくとも無駄になることはないですね。

解説します。
Aidemyの受講料は、以下のようになっています。
3ヶ月プランで528,000円(税込)かかります。
3ヶ月プランで528,000円(税込)
1日あたりの金額=5,800円(90日として計算)
5,800円 × 8日間 = 46,400円
その結果、46,400円分が実質無料になります。
つまりAidemyで学ぶかどうか悩んでいるなら、まずは、実際に受講してから悩んでも遅くないです!
\人生を好転させるキッカケが待っている/
まとめ
私にAIのスキルを身に付けることができるんだろうか?
本当にAIエンジニアに転職できるんだろうか?
このような不安をもっていたら、本当に自分にAIが向いているのか、返金制度を利用して”確認”してみましょう!
もし「思っていたものと違っていた」と感じたなら、8日間以内に返金を申し出るだけです。
Aidemyならスキルアップにリスクは不要なんですね!
今すぐに行動することで…
■メンタル面の変化
・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!
・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった
■ライフスタイルの変化
エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。
満員電車から解放されたときは、感動そのものです。
会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。
などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。
躊躇していたら、他の人が転職を成功させて、あなたが本当にやりたかったことができなくなってしまいます!
\人生を好転させるキッカケが待っている/