テックキャンプの転職先はSESだらけは真実なの?SESを実体験した現役エンジニアが「うわさ」や「メリット」を解説します

以下のような疑問にお答えします

  • テックキャンプから就職・転職できる会社はSESばかりかな?
  • テックキャンプからSESに無理やり行かされるものなの?
  • そもそもSESは悪?

このような疑問に、SESを実際に体験した現役のエンジニアが解説します。

 

かんたん結論

  • テックキャンプからの転職者33.8%がSES企業。それ以外は、自社開発か受託開発なので、SESばかりではない!
  • 基本的にテックキャンプは、SESが嫌なら紹介しない(公式の見解より)。
  • しかし、年齢などで自社開発の転職先がなければSESもあり得るが、ブラックな会社は紹介しない
  • SESは、いろいろなスキルを横断的に身につけられるため、将来、フリーランスになりたい人にはオススメ

     

    この記事では、以下について解説します。

    • テックキャンプからSESに行く割合はどのくらいなのか。
    • SESに無理やり行かされることはあるのか
    • SESは本当に悪者なのか

     

    テックキャンプからSESに転職する割合は、33.8%

    2023年2月28日の時点で、テックキャンプ公式情報によると、テックキャンプからSES企業に転職した方は33.8%です。

    出典:テックキャンプ・エンジニア転職コース

    SES以外では、自社サービス開発、受託開発に転職されていることがわかります。

    そのことからも、「テックキャンプの転職先は、SES会社ばかり」ではないですね。

     

    問題解決娘
    テックキャンプから、自社開発、受託開発に行くチャンスは、まだまだありますね!

    >>テックキャンプ・エンジニア転職コースは、SES以外の会社にも転職できるの?無料カウセリングで確かめよう!

     

    この記事の後半では、SESに行くことになってしまった場合についても、対策・メリットについて解説します。

     

    テックキャンプから無理やり「SESに行かされる」は真実?

    テックキャンプから無理やりSESに行かされるかどうかについての結論は、NOです

    テックキャンプ公式FAQでは、以下のように回答しています。

    Q:SESやブラックな会社にばかり転職を勧められませんか?

    A:

    特定の契約形態の企業ばかりご紹介するといったことはございません。
    また、SESにネガティブな印象を受ける方もいらっしゃいますが、素晴らしいSES企業はたくさんあります。

    テックキャンプが契約している企業に関しましては、SESに限らず労働環境が劣悪ではないか事前にしっかりと確認をしています。いわゆるブラックと呼ばれる企業は受講生の皆様に紹介しないように徹底しております。

    あくまでもテックキャンプは、受講生の希望やキャリアパスに合わせた転職が実現するようサポートいたします。

    しかし職歴や年齢によっては、ご希望に沿った職種への転職が難しいケースもございます(例:求人の母数が少ない自社開発企業の転職など)。そのようなケースの方へは、SESや受託開発の求人をご紹介する比率が高くなる可能性があります。予めご了承ください。

       

      出典:テックキャンプ・FAQより

      上記のテックキャンプの回答を元にすると、たしかに、SESに無理やり行かされることは無いですね。

      筆者は、エンジニアの採用担当をしています。テックキャンプのFAQの回答にある通り、自社開発会社は人気があります。

      その結果、求人数は、「SES会社 > 自社開発会社」の関係なってしまい、SES会社を紹介するしかない状況が生まれます。

       

      SES会社に行ったら絶対にやばいの?
      「SES会社=悪者」にはなりません。お客さん先、業務内容によっては、幅位広いスキルをみにつけることができますよ。 その結果、フリーランスになったときに、選べる仕事の幅が広がります。

       

      ■どうしても自社開発に行きたい方へ

      自社開発にどうしても行きたい人向けに以下の記事も書いたので参考にしてみてくてください。

      関連記事

      問題を抱えている 30代の未経験だと「自社開発会社」への転職が難しいらしいけど、どうなの?テックキャンプから30代で転職できた事例は聞くけど、実はSESしか転職できないというオチは無いよね? このページでは、テックキャプ[…]

      SESは悪者?【結論は間違い】筆者の体験談を元に話します

      SESについて、ネット上にはいろいろな悪いウワサがあります。

      悪いウワサを聞くと、「SES会社=悪者」と認識してしまうかと思います。

      筆者が体験した中では、「SES会社=悪者」ではなかったです。

      その根拠を示していきます。

       

      ①お客さんが威圧的は本当?

      ネット上のうわさでは、SESのお客さんは、エンジニアに対する態度が威圧的といわれています。

      実際は、派遣先の企業というより担当者の人間性によるものです。

      威圧的な人もいれば、丁寧にフォローしてくれることもあります。

       

      実例

      私が所属していたSES会社の同僚の中には、配属先のリーダーとの折り合いが悪く、叱責されてばかりの人がいました。数ヶ月で体調を崩し、派遣元に戻り1ヶ月ほど待機していました。

      その同僚は、また別会社に派遣されたのですが、こんどは派遣先のお客さんからは高評価されて、楽しそうに働いていました。

      その結果、怒られることがあっても、すぐには凹まない強い精神がついたようです。

       

      お客さんが威圧的かどうかは、お客さんの人間性によるものです。

      お客さんがちゃんとフォローしてくれる良い労働環境の例

      お客さんの態度が威圧的ところもあれば、気を遣ってくれるところもあります。

      案件によっては、一週間ほど研修をしてくれたところもありました。

      派遣先に行くとボッチになるという話も聞くが、私の場合は、派遣先の会社で知り合ったメンバーと定期的に飲みに行ったりして交流を深めていました。

      派遣先によって仕事環境が大きく変わりました。

       

      下の記事のように幸せな環境も存在します(体験談)

      関連記事

      この記事は、こんな人にオススメです。 SESでも良い環境(お客さん先)があるのか知りたい 一番は、自社開発会社だが、第二希望としてSESを検討している   こんな疑問にITエンジニア歴12年の採用担当で[…]

       

      ②開発以外の業務でスキルがつかないって本当?【工夫次第です】

      SES業務だとしても開発案件に入ることができれば、スキルアップにつながります。

      もしSES会社を辞めることになっても「開発経験者」になっているので、転職に困ることが減ります。

      しかしながら、SES業務のなかに開発のスキルがつかないという理由で嫌われているものもあります。その代表例が、テスト案件、コールセンター業務です。

      直接的に開発経験を積むことができなくても、以下のように業務の取り組み方を工夫することにより「間接的」に開発スキルを身に付けることは可能です

      • テストデータをスクリプト(プログラミング)で作成する
      • ただテストするだけでなく、不具合があったらソースコード見て修正箇所の提案する
      • 可能であれば、「俺、該当箇所を修正しますよ!」と提案してプログラムの修正する
      • (許可をもらった上で)テスト結果が出る時間を使ってソースコードを読む。

       

      14日間返金保証あり
      39歳まで転職保証あり
      独学と違い、ゴールまで仲間と一緒に走るからやる気が保てる!

      無理な勧誘なし!だから、気軽に無料カウンセリングを受けられます!!

      テックキャンプ・転職コース
      無料カウンセリングはこちら!

       

      どのようにスキルを身につけるのか、詳しくは以下の記事に書きましたので興味ある人は読んでみてください。

      関連記事

      質問者 SES会社に入社後、テスト案件に携わっているんだけど、つまらないテストばかり。 このままだと、開発の経験ができずに、スキルも身につかないから不安だ。 質問者 プログラミングスクールに行って[…]

      関連記事

          SES企業でヘルプディスク案件を引いてしまうと、ずっと抜け出せなくなるの? そんな疑問に現役のエンジニアがお答えします。   プ[…]

       

      ③安月給【未経験を突破して高単価を目指そう】

      SESの案件は、給料が安いといわれています。

      私は、SES業務がある会社を3社ほど経験しましたが、月給20万円〜28万円くらいでした。

      業務内容(開発、テスト、ドキュメント整理)としては、3社ともほぼ変わらずでした。

       

      筆者も安月給を体験しましたが、修行だと思って「お金もらいながら実務経験を積ませてもらっている!3年の経験を積んだら次のステップに進もう」“心のなか”で思いながら業務を進めていくと意外にがんばれます。

       

      SES会社の採用担当としては悲しいことですが、SESでスキルを身につけることができれば、高給を狙える自社開発への転職、フリーランスとして生きる道が開けますよ

      14日間返金保証あり
      39歳まで転職保証あり
      独学と違い、ゴールまで仲間と一緒に走るからやる気が保てる!

      無理な勧誘なし!だから、気軽に無料カウンセリングを受けられます!!

      テックキャンプ・転職コース
      無料カウンセリングはこちら!

      ④残業が多い【回避策も教えます】

      残業が多いかどうかは、現場によります。

      定時に帰れる現場もあれば、残業、休日出勤があるところと様々です。

      私が経験したSES業務の(期間的な)全範囲では、以下のような感じです。

       

      全体の4割・・・定時

      全体の2割・・・定時+2時間の残業

      全体の2割・・・定時+終電までの残業+休日残業

       

      残業が多かった例(そのおかげで残業代は大稼ぎできた)

      決算前に派遣されるときは、超多忙なため、残業、休日出勤が多くなりがちです

      筆者は、3月にある大手の業務システム会社に派遣されました。

      業務内容は、テスト、ドキュメント整理(資料の整理)でした。

      2ヶ月間、平日は夜11時(終電)まで仕事、土曜日および日曜日まで出勤するハメになりました。

      かなりハードなお客さん先でしたが、おかげで残業代は大儲けでした。

      開発の仕事であれば、業務時間が多い分、最速で開発スキルを身につけることも可能といえます。

      残業がほとんどなかった例(だから遊びすぎた)

      残業がほとんどない会社にいた時は、仕事が終わった後は遊びに行くことができます。

      金曜日の夜は、お客さん先の社員に飲みに誘われることがたくさんありました。以外に楽しかったです。

      休日は、コスプレイのイベントにでかけたり、写真撮影の旅に出ることもできました。

      SESの悪いうわさとは、真逆ですね❗

       

      残業の回避策

      ① 現場を変えてもらう

      あまりにも残業がキツかったら、所属会社の営業にお願いして、現場を変えてもらうように依頼します。

      現場を変えてもらっても残業が多いのは、どこも同じじゃん」と思うかもしれませんが、私が経験した中では、現場によっては、定時に帰れる(残業になっても1〜2時間程度)ところもありました。

      現場を変えてもらう方法は、仕事状況により、すぐに叶わないかもしれませんが、まずは言って見ることをおすすめします。

      ②残業が嫌なら期間を決めて働く

      残業がどうしても嫌なら、所属している会社を期限決めて働く方法です。

      期限の決めないと、「俺の人生、ずっと残業だらけで何もできない」とネガティブな思考になるためです。そうなると仕事の成果も出づらくなり、給料は上がらない、出世もできないなど負のループです。

      一方で、期限を決めて「あと○○月間頑張ったら、フリーランスになろう」「自社開発に転職しよう」と目標を持っておくと、意外に頑張れるものです。

      私も転職すると決めたときは、「少なくとも○○のスキルがないと、次の会社では通用しない」と考えていたので、前向きに仕事に打ち込めました。

      上記の体験から、環境がどうしても嫌なら、期限を決めて働くことをおすすめします。

       

      SESのメリットはたくさんの技術の習得ができること

      1つの案件は、3ヶ月~1年間で終わることがほとんどで、案件によって使われる技術(プログラミング言語、データベース、サーバーまわり)が異なります。

      その結果、幅広くスキルを身に付けることが可能です。それが、SESのメリットです。

      • 開発現場Aなら身につくスキルがJava,Mysql,apache,tomcat(Java言語のWEBサーバ)。
      • 開発現場Bなら身につくスキルがPHP,オラクルDB(データベース),apache,Linux

       

      データベースとは、とてつもなくでかいデータを貯めるところ。
      サーバーとは、今見ているこのページの置き場所(←かなりざっくりな言い方なので専門家に怒られるレベルの解説)

       

      将来、フリーランスになることを想定した場合は、1つのプログラミング言語でなく、複数の言語の経験があった方が、1つの言語を完全マスターよりも仕事を得られる可能性が高くなります。

      その結果、自社開発会社で、同じ技術を永遠と使うよりも、SESでたくさんのスキルを経験しておいたほうが、フリーランスになったときに苦労しなくなります。

      常駐型(お客さん先で仕事する人)のフリーランスであれば、SES会社との違いは、会社に所属しないで派遣先に行くくらいなので、業務内容は、さほど変わりはありません。

      よって、常駐型のフリーランスを目指す人にとっては、SESの経験は生かせます

      >>SESに転職するメリットは本当に存在するの?無料カウセリングで確かめよう!

      まとめ

      今回は、テックキャンプで紹介する転職先は、SESだらけなのか?無理やりSESに転職させられるかについて取り上げました。

      ポイントをまとめると以下のとおりです。

      • テックキャンプからの転職者33.8%がSES企業。それ以外は、自社開発か受託開発なので、SESばかりではない!
      • 基本的にテックキャンプは、SESが嫌なら紹介しない(公式の見解より)。
      • ただし、自社開発の転職先がなければSESもあり得る。
      • SESは、いろいろなスキルを横断的に身につけられるため、将来、フリーランスになりたい人にはオススメ。だからSES=悪者ではない!

         

        筆者
        カウンセリングは無料で受けられます!迷っている人は、ぜひ受講して、受講前の悩みを解消させましょう!

         

         

        14日間返金保証あり
        39歳まで転職保証あり
        独学と違い、ゴールまで仲間と一緒に走るからやる気が保てる!

        無理な勧誘なし!だから、気軽に無料カウンセリングを受けられます!!

        テックキャンプ・転職コース
        無料カウンセリングはこちら!

         

        最新情報をチェックしよう!
        >プログラミングスクール検索・比較表サイト

        プログラミングスクール検索・比較表サイト

        ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

        CTR IMG