kaggleの画像処理コンペで絶対使うalbumentationsライブラリーの利用方法!ポートレートモデルさんの画像で解説します
またまた、kaggle(AIコンペ)で画像処理系のコンペを戦っているんだ。 コンペでは、画像の拡張(サイズを変えたり、加工したり)が必要で、それがないと上位に行けないんだ。なんかいい方法ない? 今回は、優勝者も使うalbumentationsライブラリーの使い方を解説しますね。 albumentationsをインストールする まずは、albu […]
またまた、kaggle(AIコンペ)で画像処理系のコンペを戦っているんだ。 コンペでは、画像の拡張(サイズを変えたり、加工したり)が必要で、それがないと上位に行けないんだ。なんかいい方法ない? 今回は、優勝者も使うalbumentationsライブラリーの使い方を解説しますね。 albumentationsをインストールする まずは、albu […]
riiidコンペお疲れ様でした!! riiidコンペで銅メダルが確定して、やっとkaggleエキスパートに昇格することができました。これまでにゲットしたメダルは、以下の通りです。 銀メダル(ソロ)1つ 銅メダル(ソロ)1つ このブログでは、どのようにすればkaggle Expertにたどり着けるのか、体験を元に書いていきます! riiidコンペの詳細は、以下にまとめたので詳しいことは […]
pandasは、条件を指定してデータを取り出したりするのに便利なライブラリです。 しかし、kaggleのコンペのように1億レコード(行)もある大量データだと、メモリ不足に陥ったり、処理速度が遅くなることがあります。 pandasの高速化について記事化したいと思います! メモリ容量の最適化 pandasにread_csvだけでデータを読み込むだけでは、無駄な領域まで使ってしまい、すぐに […]
質問者 SES会社に入社後、テスト案件に携わっているんだけど、つまらないテストばかり。 このままだと、開発の経験ができずに、スキルも身につかないから不安だ。 質問者 プログラミングスクールに行って、プログラミングを勉強してきたのに意味ないよ 回答者 「勉強の意味が無い」と言うと思った。 回答者 この記事では、エンジニア採用担当でもある筆者がSESのテスト案件で開発スキルを身に付けた裏技、テスト案件 […]
金メダルとったメイド Mechanisms of Action (MoA) Predictionコンペお疲れ様でした!最終結果どうだった? メダル無しのメイド publicスコア(テストデータの25%で評価)だと銀メダルだったのに、シェイクダウンでメダルどころか、無印になってしまったよ。 この数ヶ月、メダルとるために時間を費やしてきたのに!時間返せ~。 k […]
この記事でわかること ・python+Flaskで作ったWEBアプリを最速で公開する方法がわかる ・WEBアプリを公開するときに発生しやすいエラーの対処方法がわかる 概要 この記事では、HEROKUを使って、gunicorn+Flask+python構成でWEBアプリを公開するところまで紹介します。 また、筆者が遭遇したエラーについても補足します。 プログラミング初心者がWEBアプリ […]
bertは、Googleの検索で使われるなど、自然言語処理の分野ではよく使われています。 文章の一部をMASKする(隠す)ことにより、MASKした単語を文章の前後関係から予測することができます。 では、MASKを使って恋愛に関する問題を解決できるのか?検証してみました。 bertとは bertとは、「Bidirectional Encoder Representations from […]
概要 kaggleのコンペで正例が極端に少ないデータで戦わないと行けない事が多々あります。 そんなとき、データの水増しが、スコアアップに有効なときがあります。 この記事では、PCAを使った行単位のデータの水増し方法について解説します。 PCAを利用した、データの水増しは以下の通り。 元データをPCAで圧縮する。 圧縮したものを復元する その結果、元の値に近い値を取得することによりデー […]
huggingfaceのtransformersが日本語の事前学習モデルを追加してくれました。 そのおかげで日本語のbertを簡単に試す出来るようになりました。 これでまた、自然言語の機械学習をしやすくなったと言えます。 今回は、colaboratory上で日本語のbertを使って、元の文章を別の文章(単語を入れ替える)にしてみます。 ためしたこと 今回は、colabo […]
以下のような疑問にお答えします プログラミングが苦痛になる理由は何だろう? どうしたら、プログラミングがたのしくなるのかな? このような疑問に歴20年のエンジニアが解説します。 プログラミングが苦痛になる理由 ①:モチベーションが続かない プログラミングを初めて、3ヶ月以内に挫折する人は、なんと9割もいます。 つまり、3ヶ月以上継続できる人は1割しかいません。 モチベー […]