
このような疑問に歴15年の現役エンジニア(主にWEB系の開発)が解説します。
結論から言うと、支払い方法は以下の通りです。
- 銀行振込(一括払い)
- クレジットカードによる支払い(PAY株式会社の決済サービス利用で一括払い)
- ローンによる分割払い(コードキャンプ指定のクレジット会社と契約必要(セディナまたはアプラス))
\まずは本当か確認してみよう!/

私、ポイントを貯めたいから自分が契約しているクレジットカードで分割払いしたかったんだけどだめなの?

それに、自分が契約しているクレジットカードで分割払いする方法もありますよ。
詳細は、この記事で解説しますね。
「自分が契約しているクレジットカードで分割払いする方法」について、結論を急いでいる方は、こちらか直接いけます。
CodeCampGATEの2つの分割払いの方法とは
CodeCampGATEの2つの分割払いの方法は以下の通りです。
- コードキャンプ指定のローン支払い(セディナまたはアプラスとの契約が必要))
- 自分のクレジットカードで一括払い(PAY株式会社の決済サービス利用)したあとに、分割払いに切り替える
方法1:コードキャンプ指定のローン支払い方法
コードキャンプ指定のローン支払い方法については、コードキャンプ公式サイトでは以下のように記載されています。
分割でのお支払いはできますか?
可能です。
クレジット会社(セディナまたはアプラス)と別途契約をしていただくことで、分割でのお支払いが可能です。
支払い回数はお申し込みのコースごとに上限が異なりますが、最大36回まで設定できます。
なお、分割払いには所定の分割手数料が発生いたします。
支払い方法の選択および分割支払いシミュレーションについては、ログイン後の受講申し込み画面で行うことができます。
このことから、「セディナ」または「アプラス」というクレジット会社と別途契約(審査あり)することで分割払いができるようになります。
- 手数料(利息)が、他のクレジットカードの分割払いより安くなる傾向がある
- セディナまたはアプラスに別途契約する必要がある。
- 当然、審査もある。
- 自分が普段使っているクレジットカードに対してポイントが付かない。
- 手数料は、コードキャンプに入会して、ログイン後の受講申し込み画面に入るまでわからない
方法2:本題!自分が普段使っているクレジットカードで分割払いする方法
コードキャンプの公式では、取り上げられていないですが、実は、自分が普段使っているクレジットカードで分割払いする方法が存在します。
方法としては、PAY株式会社(以下、PAYと略す)の決済サービスで一括払いしたあとに、分割払いに変更する(カード会社によっては、一括から分割に変更できないものもあるので確認が必要です)ことで実現できます。
PAYには以下のように書いてあります。
購入者がお支払い回数を選べるように設定できますか?
現状、一括支払いのみに対応しており、分割払いやリボ払いには対応しておりません。
※ご利用のクレジットカードが分割払いやリボ払いに対応している場合は、一括払いでの決済後に、あとからカード会社側の手続きで変更可能な場合はございます。
上記の記載内容から、一括払いしたあとに、分割に変更できることがわかります。
分割払いに変更できるカードの一例が、楽天カードです。
楽天カードを1回払いで利用されていても、楽天e-NAVIよりあとから分割払いに変更することができます。
分割払いは3回払い~36回払いまで設定が可能です。1回のお買いものが高額になってしまった方へおすすめのサービスです。
分割払いには包括信用購入あっせんの手数料(以下分割払手数料)がかかります。
上記の記載内容から、楽天カードのケースだと、一括から分割に変更できることがわかるかと思います。
- 自分のクレジットカードにポイントをためることができる
- 分割手数料が予め分かる(正確な数字ではなく、目安程度)
- 新たにカードを作る必要が無いので、面倒な審査無し
- 分割手数料が、コードキャンプ指定のクレジットカードより高くなる可能性あり
- カード会社によっては、一括払いから分割払いに変更できない可能性あり
- 一括払いから分割払いの変更の手続きを忘れるといろいろ面倒なことになる
一括払いから分割払いに変更する手順:
楽天カードは一括から分割に切り替えられるカードです。
よって、楽天カードを例に解説します。
- PAYを利用してクレジットカードの一括払いをする
- PAYにて本当に支払いが終わっているか確認する
- 楽天e-NAVIにて、一括支払いから分割払いに切り替える
その結果、自分のカードで分割払いを実現できます。
\まずは本当か確認してみよう!/
分割払いのシミュレーション
ここでは、楽天カードを例に分割払いのシミュレーションをします。
シミュレート条件
① | 一括払いの料金 | 入学金 ¥33,000+ 料金 ¥495,000 = 合計 ¥528,000 |
---|---|---|
② | 選択したカード | 楽天カード |
シミュレート結果
支払い回数 | 実質年率(%) | 100円当たりの分割手数料 | 手数料 | 一ヶ月の支払額 | 支払額合計 |
---|---|---|---|---|---|
一括 | 0 | ¥0 | ¥0 | ¥528,000 | ¥528,000 |
3 | 12.25 | ¥2.04 | ¥10,771 | ¥179,590 | ¥538,771 |
5 | 13.5 | ¥3.4 | ¥17,952 | ¥109,190 | ¥545,952 |
6 | 13.75 | ¥4.08 | ¥21,542 | ¥91,590 | ¥549,542 |
10 | 14.5 | ¥6.8 | ¥35,904 | ¥56,390 | ¥563,904 |
12 | 14.75 | ¥8.16 | ¥43,084 | ¥47,590 | ¥571,084 |
15 | 15 | ¥10.2 | ¥53,856 | ¥38,790 | ¥581,856 |
18 | 15 | ¥12.24 | ¥64,627 | ¥32,923 | ¥592,627 |
20 | 15 | ¥13.6 | ¥71,808 | ¥29,990 | ¥599,808 |
24 | 15 | ¥16.32 | ¥86,169 | ¥25,590 | ¥614,169 |
30 | 15 | ¥20.4 | ¥107,712 | ¥21,190 | ¥635,712 |
36 | 15 | ¥24.48 | ¥129,254 | ¥18,257 | ¥657,254 |
※「支払額合計」まで見えない場合は、横にスクロールすることにより見えるようになります。
シミュレーションしてみてわかることですが、支払い回数が少ないほど手数料がすくなくなることがわかります。
よって、少ない支払い回数で払いきることをオススメします。
\まずは本当か確認してみよう!/
分割払いの支払いが遅れたらどうなるの?
分割払いの支払いが遅れたらどうなるかについて解説します。
どのクレジットカード払い、キャッシングにおいて、まずは遅延金が発生することがほとんどです。
遅延金は、年率にすると20.0%になることが一般的です。
さらに、ローン(クレジット)会社より連絡が電話、手紙で催促が来ることもあります。
また、2か月以上の長期滞納していると、金融事故情報としてブラックリストに乗ってしまいます。
そうなると、ローンを組めなくなったりと不利益が発生するので注意が必要です。
くれぐれも遅延には十分気をつけましょう!
コードキャンプゲートの特徴は?
コードキャンプゲートの特徴は以下の通りです。
- 4ヶ月で未経験からエンジニアの実務レベルに近づく実践学習ができる。
- 学べる技術は、HTMT5,CSS3,JavaScript,jQuery,PHP,MySQL,Git,Linux,Docker,Laravel,セキュリティと幅広い。
- 学んだ結果、PHPを使ったWEB開発ができるようになる。
- PHPができるようになると、Python,Rubyなどのプログラミング言語への移行も楽になる
- エンジニアのメンターと一緒にチーム開発の実践がある。転職後は、チーム開発の現場に行くことがほとんど。
- その結果、面接で「チームを体験することで○○ができるようになりました」とアピールできる。
- 仕事続けならでも受講できる(受講生の9割が仕事を続けているとのこと)。
- その結果、離職したときの空白期間を避けることができる。
- 採用側の視点としては、半年以上の離職期間があると「プログラミングの学習のために離職していたとしても、なんでこんなに空白期間が長いの?」と疑問に思ってしまう。
- ポートフォリオのフォローがある。さらに成果物の公開までフォローしてくれる
- 転職活動において推薦状の発行の対応もある。
\まずは本当か確認してみよう!/
まとめ
今回は、分割払いについて取り上げました。
分割の云々に関わらず、受講料は数十万かかるので消してやすいとは言えません。
エンジニアなるための努力も決して楽ではありません。
しかし、エンジニアになってから1年~3年ほど経験を積めば投資分以上の回収ができます。
未経験のうちは、企業から見たら先行投資になるため月収20万前後の給料になることが多いですが、実力をつけていくと給料も増えていきます。
実力がついてくると以下の案件のように年収1000万円を狙えるようになります。
迷っているうちに、高収入、より充実した業務環境が、他の人に取られて無くなってしまいます。
迷っている時間があるならば、無料カウンセリングで本当にエンジニアになれるのか確かめてみましょう!
\まずは本当か確認してみよう!/