
そのような疑問に歴20年のエンジニアが回答します。
デイトラの講座は、1年間のメンターサポートが付いた上で、10万円未満で購入できてとても良心的な価格です。10万円未満なら、一括払いで支払える金額です。
しかし、一方で「分割払いで購入したい」という意見もあります。「分割払い」が利用できるかどうか気になっている方も多いのではないでしょうか。
そこで、このページでは、分割払い、支払い方法について解説します。
まずは、急いでいる人向けに結論のみ取り上げますね❗
かんたん結論
- デイトラの公式情報によると、2023年1月26日現在、「分割払い」の制度はありません。
- 支払い方法は、銀行振り込み、クレジットカードによる一括払いのみです。
- しかし、クレジットカードの「あとから分割払い」を利用することにより、分割払いを実現することは可能です。
クレジットカードの「あとから分割払い」利用で分割払いを実現することは可能ですが、支払回数が多いほど、手数料が増えるというデメリットが生まれます。分割払いが本当に必要かどうかは、現在の生活費と相談した上で判断してくださいね!
とはいうものの、
- 年齢が上がるごとに転職できる難易度が上がる
- 個人で稼ぐスキルが、早く身につけられる
を考慮すると、すぐに始められるメリットは非常に大きいです。
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
「デイトラ」の2つの料金支払い方法
しかし、デイトラの支配方法は以下の2つになります。
支払い方法 | 一括払い | 分割払い | 備考 |
---|---|---|---|
銀行振込み | ○ | ✗ | |
クレジットカード払い | ○ | △ | デイトラ公式では紹介されていないが、クレジットカード会社独自の分割払いを利用できる。 |
上記のことから、デイトラの分割払いは対応していません。
しかし、どうしても「分割払い」して、今すぐにデイトラを受講したい人もいると思います。
そこで、記事の後半では、クレジットカードを使った「あとから分割」について解説します。
「デイトラ」は、分割払いを薦めていない
デイトラのCEOは、分割払いをしない理由を述べている
デイトラのCEOは、以下のようにツイートしています。
「#デイトラ って分割払いできないんですか?」とよく聞かれるんですが、 分割払いに対応しない理由はこれです🙇♂️
「生活苦しいけど分割払いで自己投資して逆転だ!」はギャンブルです。まずはちゃんと生活基盤を整えて、勉強する余裕を作ってください🙏 pic.twitter.com/gb8ONJzMNL
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) September 3, 2021
そのことから、デイトラは、分割払いをオススメしていないことがわかります。
プログラミングスクールによっては、受講料が100万円以上することがあります。
仮に100万円を36回払い(実質年率18%で計算)にしたら総額で¥1,301,500円になります。
一ヶ月の支払い金額は少ないかもしれませんが、総額にしたら30万円増えているから、オススメしない理由がわかります。
デイトラの受講料は、他社と比較して圧倒的に安いので分割の必要無し
そもそもデイトラの1講座あたりの受講料は、どれも10万円未満で受講できます。
他のプログラミングスクールと料金を比較してみましょう。
比較対象は、WEB系エンジニア転職に最適な、Webアプリ開発コースとします。
デイトラ Webアプリ開発コース |
DMM WEBCAM 転職特化コース |
テックアカデミー 転職保証コース |
テックキャンプ エンジニア転職 |
|
---|---|---|---|---|
受講料(税込み) | ◎超安い ¥89,800 | ×高い 690,800円~ | ○ 547,800円 | △ 657,800円〜 |
学習期間 | 最長1年間 | 12週間~ | 16週間 | 10週間~ |
メンター | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役ではないメンターもいる |
学べる内容 | Web開発技術 | Web開発技術、AI | Web開発技術、AI | Web開発技術 |
分割払いの必要がなく、料金の負担も少なくて嬉しいですね!
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
どうしても分割にしたい方へ・クレジットカードによる分割払いにする方法
今すぐにでも受講したいから、なにか手段はない?
クレジットカード会社によっては、「一括払い」後に「分割払い」に切り替えることができます。
その結果、受講料の支払いをクレジットカードで分割払いができるようになります。
後から「分割払い」にできるかは、契約しているクレジットカード会社に問い合わせして確認してください。
少なくとも楽天カードは、後から「分割払い」に切り替えできます。
「一括払い」から「分割払い」への切り替え手順:
- 後から「分割払い」にできるか、契約しているクレジットカード会社に問い合わせる
- 受講料の支払いは、クレジットカードによる「一括払い」にする。
- 契約しているカード会社に問い合わせて、「分割払い」に切り替えていただく
クレジットカードによる分割払いは、少なからず手数料が発生します。
だから、毎月の支払いが負担にならないこと前提で利用してくださいね。
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
受講料金の分割払いシミュレーション
現在、デイトラで一番高い料金の講座は、「Webアプリ開発コースの¥89,800(税込)」です。
Webアプリ開発コースの分割払いをシュミレーションをしてみましょう。
使用するカードは、楽天カードとします。
シュミレート条件
① | 一括払いの料金 | ¥89,800 |
---|---|---|
② | 選択したカード | 楽天カード |
※カード会社のリンクをクリックすると、「実質年率」などの情報を確認できます
シュミレート結果
支払い回数 | 手数料 | 一ヶ月の支払額 | 支払額合計 | 実質年率 |
---|---|---|---|---|
一括 | ¥0 | ¥89,800 | ¥89,800 | 0% |
3 | ¥1,840 | ¥30,546 | ¥91,640 | 12.25% |
5 | ¥3,053 | ¥18,570 | ¥92,853 | 13.5% |
6 | ¥3,636 | ¥15,572 | ¥93,436 | 13.75% |
10 | ¥6,079 | ¥9,587 | ¥95,879 | 14.5% |
12 | ¥7,336 | ¥8,094 | ¥97,136 | 14.75% |
15 | ¥9,240 | ¥6,602 | ¥99,040 | 15% |
18 | ¥11,036 | ¥5,602 | ¥100,836 | 15% |
20 | ¥12,248 | ¥5,102 | ¥102,048 | 15% |
24 | ¥14,700 | ¥4,354 | ¥104,500 | 15% |
30 | ¥18,444 | ¥3,608 | ¥108,244 | 15% |
36 | ¥22,270 | ¥3,113 | ¥112,070 | 15% |
※シュミレート計算は日本クレジット協会の手数料計算を参考に作成しています
※「支払額合計」まで見えない場合は、横にスクロールすることにより見えるようになります。
36回払にすると、9万円代から約11万円になっており、約2万円多くなっていることがわかります。
そのことからも、支払い回数が多ければ、支払い総額が増えるので、できる限り少ない支払い回数で払い切ることをオススメします。
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
一ヶ月あたりどのくらい支払うのが妥当なの?【手取り20万円だと55000円が目安】
「chintai」を参考に、一人暮らしで手取り20万円の収入があるケースで考察してみましょう。
chintaiの情報によると、手取り20万円で1ヶ月間一人暮らしをする際に必要な生活費は、以下のようになります。
家賃 約66,000円 食費 約38,000円 光熱費 約9,000円 水道代 約2,000円 通信費 約9,000円 交際費や娯楽費 約22,000円 日用品や雑費 約21,000円 貯金など 約33,000円 合計 200,000円
この中から、努力により節約できそうなものは、「交際費や娯楽費」「貯金など」になるとおもいます。
分割払い期間は、「貯金しない、娯楽しない」にすれば、最大で55,000円支払える計算になります。
その結果、手取り20万円の場合の月あたりの支払額は55,000円が基準になります。
仮に、貯金をしたい、娯楽も取り入れたいと思ったら、支払い回数を増やして、一ヶ月あたりの支払額を下げることも可能です。

受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
【余談】デイトラで分割払いを導入したらどうなる?高金利になる可能性あり
デイトラは、以下のツイートより今後も分割払いに対応しないと思います。
「#デイトラ って分割払いできないんですか?」とよく聞かれるんですが、 分割払いに対応しない理由はこれです🙇♂️
「生活苦しいけど分割払いで自己投資して逆転だ!」はギャンブルです。まずはちゃんと生活基盤を整えて、勉強する余裕を作ってください🙏 pic.twitter.com/gb8ONJzMNL
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) September 3, 2021
仮にデイトラが、(自社で)分割払いを導入したらどのようになるか予想しました。
もし、デイトラが自社で分割払いを導入した場合(自社ローン)は、実質年率19.8%になる可能性があります。
実質年率19.8%とは、消費者金融(最大年率18%)よりも高い金利です。
自社ローンを導入している企業を上げると、
- プログラミングスクールの「テックキャンプ」
- 結果にコミットのプライベートジム「ライザップ」
などです。どちらも実質年率は19.8%です。
上記の会社は、どちらも自社ローンを導入しています。
自社ローンは、クレジットカードを持っていない人でも、分割払いができる可能性があります。
しかし、デイトラ側で返済の管理をする必要が出てくるため、年率が消費者金融よりも高くなくなるデメリットがあります。
- 実質年率19.8%で「Webアプリ開発コースの¥89,800」を分割払いシュミレーションしてみる
-
シュミレート条件
① 一括払いの料金 ¥89,800 ② 実質年率 19.8% シュミレート結果
支払い回数 1回目支払い額 2回目以降支払額 手数料 支払額合計 一括 ¥89,800 ¥0 ¥0 ¥89,800 3 ¥30,936 ¥30,900 ¥2,936.46 ¥92,736 5 ¥19,027 ¥18,800 ¥4,427.14 ¥94,227 6 ¥15,972 ¥15,800 ¥5,172.48 ¥94,972 10 ¥9,816 ¥9,800 ¥8,216.7 ¥98,016 12 ¥9,361 ¥8,200 ¥9,761.26 ¥99,561 15 ¥8,114 ¥6,700 ¥12,114.02 ¥101,914 18 ¥7,393 ¥5,700 ¥14,493.72 ¥104,293 20 ¥7,101 ¥5,200 ¥16,101.14 ¥105,901 24 ¥5,660 ¥4,500 ¥19,360.88 ¥109,160 36 ¥3,817 ¥3,300 ¥29,517.26 ¥119,317 48 ¥3,121 ¥2,700 ¥40,221.42 ¥130,021 60 ¥5,555 ¥2,300 ¥51,455.4 ¥141,255 ※「支払額合計」まで見えない場合は、横にスクロールすることにより見えるようになります。
以上の結果から、もしデイトラが自社ローンによる分割払いを導入したら、高金利になる可能性が高いのです。
キャンペーンを利用して安く受講しよう!
デイトラの講座は、1講座あたり10万円未満と安く設定されています。それでも、高いと感じる方もいると思います。
デイトラは、1万円程度の割引キャンペーンを実施していることがあります。
引用:デイトラのダッシュボードより
キャンペーンの実施は、無料登録することでわかります。
気になったら、まずは無料登録(Gmailがあれば名前など入力せずに10秒くらいで完了)してキャンペーンを実施しているか確認してみましょう!
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!
まとめ:転職成功したらすぐに払ったお金を取り戻せる!
今回は、支払い方法、分割払いについて解説しました。
受講料は、10万円未満と、他のスクールよりも安いですが、それでも高いと感じるかもしれません。
デイトラを利用するメリット
- わからないところが出てきたら、メンターに質問して解消できる
- メンターに質問できる期間は、講座購入後1年間
- 教材は、受講期間が終わってもずっと見ることができる
- 転職成功後、140万円以上の年収アップが早くなる可能性がある!
一般的な平均年収と、これからあなたが目指すWEBエンジニアの平均年収を比較してみましょう。
比較データは、求人ボックスさんのデータとします。
WEBエンジニアの平均年収
その他の平均年収
出典:求人ボックス
求人ボックスにて、職業別の平均年収を調べてみました。その結果、職業全体の年収は、大体360万円になっています。
一方、これから目指すWEBエンジニアの平均年収は、549万円と他の職業に比べて高くになっています。
その差は約140万円です。年収500万円以上は、だいたい経験年数が1~3年以上(年収は、会社の売上、スキルなど様々な要因で決まります)は必要です。

受講料は高く感じるかもしれませんが、未来に回収できることを考えたら、良い投資かもしれませんよ。
デイトラは、無料で受講できる無料講座もあります。いきなり、教材を買うことに抵抗あったらまずは、無料講座を受講して判断してみてはいかがでしょうか?
受講料がなんと10万円未満でコスパ最強!
しかも、メンターへの質問は購入後、1年間できる!

時期により10,000円前後がOFFになるキャンペーン実施中!