
そのようなお悩みにお答えします。
DMM WEBCAMPのチーム開発、実際の開発についても現場に入るまでどんな人と組むのかわかりません。だからこそ、不安になるのは筆者も含めて誰にもあります。
しかし、DMM WEBCAMPのチーム開発に関しては、一緒に組む人に関して神経質にならなくても大丈夫です。その理由は、以下のとおりです。
かんたん結論
- チーム開発は、4人チームで雰囲気がよく切磋琢磨している。
- チーム開発の雰囲気が良い理由は、エンジニア転職の意思が高い仲間が集まるから。
- だから、チーム開発では成長意欲が強い人達とチームを組むことになります。
- チーム開発の最後には、発表会があり学びがある

この記事では、以下の目次について解説します。
そもそもチーム開発って何【読み飛ばしOK】
DMM WEBCAMPのチーム開発の雰囲気について話しをする前に「そもそもチーム開発とは?」について解説します。チーム開発について、ある程度知っている方は、読み飛ばしOKです。
チーム開発とは、協力しあってサービスを作るもの
フェイスブックやインスタグラムなどのWEBサービスは、1人の力では作ることができません。デザイナー、プログラマー、ディレクターなど多数の人が協力しあって、1つのWEBサービスが作られます。
DMM WEBCAMPのカリキュラムには、開発現場に近い形でWEBサービスの開発工程を学べる、チーム開発があります。チーム開発では、人と協力しあって一つのモノを作る楽しさ、大変さを学ぶことができます。

チーム開発は、苦労を学ぶ場でもある。だから転職成功に有利です!

たしかに、楽しいことばかりでは無いと思います。
たとえば、以下のようなことが、DMM WEBCAMPのチーム開発に限らず、開発現場でも良く起こります。
- メンバーとうまくコミュニケーションが取れない
- 意見がぶつかり合って、方針が決まらない
- お互いの認識に間違いがあり、進めた作業が無駄になった
- 納期前(発表日の前日)は、夜遅くまで作業する
このような問題が起きると「面倒くさいな」と感じることがほとんどです。開発が進まないから投げ出したくなると思いますが、起きた問題を解消することが、チーム開発の意味があります。

\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
チーム開発が学べるコースは?
エンジニア転職の中には「短期集中」「専門技術」というコースがあり、カリキュラムのなかにチーム開発があります。コースの違いは、以下の通りになります。
比較項目 | 専門技術コース | 短期集中コース | 就業両立コース |
---|---|---|---|
WEB開発技術が学べる(Ruby) | ○ | ○ | ○ |
AIもしくはクラウド技術が学べる | ○ | × | △ クラウド技術(サーバーを扱う技術)が学べる |
チーム開発がある | ○ | ○ | × |
給付金制度を利用できる | ○ | × | × |
転職保証(29歳まで) | × | ○ | ○ |
転職サポート | ○ | ○ | ○ |
対象者 | 仕事辞めている人向け | 仕事辞めている人向け | 働きながら受講 |
学習期間 | 4ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
料金 | 910,800円 | 690,800円 | 889,350円 |
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
チーム開発の雰囲気はどんな感じなの?【写真あり】
まずは、教室でのチーム開発の様子を見てみましょう。
続いて、オンライン受講の場合のチーム開発の様子を記載します。
出典:prtimes・「「DMM WEBCAMP」教室現場担当が語る、プログラミングスクールオンライン化の挑戦と苦悩」

チームの雰囲気も良さそうです。
ここからは、具体的にチーム開発の雰囲気を見てみましょう。より雰囲気が良いのがわかると思います!
チーム開発の評判・口コミを見てみよう
評判①:チーム開発は楽しく過ごせた
21時に寝て先ほど起床しましたw
受講当時のチーム開発のような楽しい時間を過ごせました
在学生の方へ自分なりのアドバイスもしまして
まさか100人の前で発表すると思ってなくてスマートウォッチが心拍数大丈夫かと警告してくる始末w
企画と運営ありがとうございました!#DMMWEBCAMP #WECハッカソン pic.twitter.com/IdJlac5p5M— 白豆 (@msk120218) March 21, 2022
評判②:チーム開発後には、お疲れ様会がある
チーム開発後にお疲れ様会があることで、より交流を深めることができますね。
チーム開発お疲れ様会
— 223yu (@223yu3) April 15, 2022
評判③:メンバーどうしでオススメ機能や開発ノウハウをシェアしている
メンバー同士でチーム開発も行われています!
おすすめの機能や、開発ノウハウのシェアがされていいですね。#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/ecRkPrIYom— 【公式】WEBCAMP ENGINNER COMMUNITY (@Webcamp_COMM) June 22, 2022
評判④:ある程度の知識がないと足手まといになることもある
自分なりに真面目に考えた上での回答に間違いが多く、反省ばっかフェーズ。圧倒的知識経験不足痛感。チーム開発では迷惑かけまくりで泣きそうやけど、すなわち伸びしろありすぎるし、なんなら絶賛成長中🔥#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/H3lrWVc80B
— Tiki (@Tiki_5224) December 13, 2021
評判⑤:コミュニケーションを取る方が、プログラミングよりも大事
🌸今日の積み立て🌸
チーム開発動画提出完了🎉
互いの進捗状況を知るためにも十分なコミュニケーションを取る必要がある。ただプログラミングができるだけではダメなんだなと改めて感じました。
あとGithubでのバージョン管理の重要性も学べました😇
頼もしいメンバー2人に感謝😊#DMMWEBCAMP
— かほ🎀 (@kaho_eng) August 24, 2021
チーム開発に入るまでに一定のスキルを身に付けて置く必要があります。
足手まといになるのを防ぐ方法は、筆者の苦い体験談を元に「足手まといにならないか不安だ【予習で不安を解消!】」のところで書いたので、気になる人は確認してみてください。
評判・口コミのまとめ
チーム開発は、メンバー同士、切磋琢磨して良い雰囲気ですね。
でも、チーム開発までにある程度の知識を付ける必要があることもわかりました。
チーム開発の難易度は、人によって高く感じるかもしれないが、問題解決するためのトレーニングなので良いです。協力しあって解消したら、自信につながります。

\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
チーム構成は、ちょうど良い4人構成
【DMMWEBCAMP 2ヶ月目の気付き】
・チーム開発は1人でもできるレベルを
・4人で協力するから絶対に終わる
・焦らず丁寧に納期ギリギリまで協力
・機能よりチームプレーを学ぶ
・他のチームの進捗は気にしない
・課題の本質を理解する
・ITエンジニアの自覚を持って行動#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/5eK7wAEfXy— Tiki (@Tiki_5224) December 29, 2021
DMM WEBCAMPのチーム構成は、4人です。筆者もチーム開発してきましたが、大体3人~4人くらいでした。開発人数としては、少なからず、多からずという感じです。
人数が多い現場だと10人以上のケースもあります。
筆者は、学校の集団行動がものすごく嫌いでした。特に、周りに気を配るのが、気疲れしてしまいます。
しかし、4人くらいなら、集団行動よりは遙かに気が楽です。筆者の体験から、集団行動が嫌だった人でも、少人数制のチーム開発は気になりません。
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
発表会がある【だから他の人のノウハウも手に入れることができる】
チーム開発の最後には、みんなの前で発表する機会(発表会)があります。
【 チーム開発発表会 渋谷校レポ 】
DMM WEBCAMPでは2ヶ月目以降にチーム開発を実施、発表まで行います。写真のチームは協力してクオリティの高いアプリケーション作成!登録フォームの操作性をMVCモデルの特徴を活かし向上、CSS・JSのライブラリも自ら調べて積極的に実装されていました。 pic.twitter.com/VFu0q9GLX4
— DMM WEBCAMP【公式】 (@DMMWEBCAMP) October 30, 2019
しかも、参加者が70人近くと盛り上がります。
本日はDMMWEBCAMPのチーム開発の発表会でした!!!
約70名のご参加で会場いっぱいでした..!迫力がすごいです。 pic.twitter.com/S2C9eY7S9R— あやのぶ (@ayanobu411) April 1, 2019
発表会では、どのチームもより良いWEBサービスを提案するため、開発するWEBサービスも質の高いモノを目指します。


\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
【本題】なぜチーム開発の雰囲気は良いの?3つの理由とは
- 転職コースを受講できる人は、転職の意思が強い人のみだから
- ノウハウをシェアしあっているから
- 一つの目標(発表会)に向かっているから
理由1:転職コースの受講生は、転職の意思が強い人のみだから
転職コースを受講するには、選考に通過する必要があります。選考に合格するのは、転職の意思が強い人のみです。
転職の意思が強い人が集まれば、目的が一緒なのでチームも活発になりますよね。その結果、DMM WEBCAMPは転職成功率98%という高い数字を出しています。

・どんな人が選考に合格しやすいのか?
・どのような選考方法があるか?
については以下の記事にまとめたので気になる人は確認してみてください!
筆者 検索エンジンで「DMM WEBCAMP 選考」で検索してみると・・・ 選考あり(もしくは、選考があることを示唆する言葉) 選考は無くなりました(複数個の検索結果あり) と検索結果が出てき[…]
理由2:ノウハウをシェアしあっているから
以下のツイートを見てください。
メンバー同士でチーム開発も行われています!
おすすめの機能や、開発ノウハウのシェアがされていいですね。#DMMWEBCAMP pic.twitter.com/ecRkPrIYom— 【公式】WEBCAMP ENGINNER COMMUNITY (@Webcamp_COMM) June 22, 2022
メンバー同士で手に入れた知識をシェアしあっている様子がわかります。シェアし合った結果、1人で学ぶよりもより多くのことを吸収できます。
実際の開発現場でも、メンバーから有益な情報をシェアされたりすると、うれしくなります。

理由3:チーム全体が一つの目標(発表会)に向かっているから
チーム開発の最後に発表会があります。
【 チーム開発発表会 渋谷校レポ 】
DMM WEBCAMPでは2ヶ月目以降にチーム開発を実施、発表まで行います。写真のチームは協力してクオリティの高いアプリケーション作成!登録フォームの操作性をMVCモデルの特徴を活かし向上、CSS・JSのライブラリも自ら調べて積極的に実装されていました。 pic.twitter.com/VFu0q9GLX4
— DMM WEBCAMP【公式】 (@DMMWEBCAMP) October 30, 2019
チームメンバー全員が、発表会で、他のチームよりも良いWEBサービスを発表したいという目標があります。目標が明確になると、つぎ何をしたら良いか明確になり、動きやすくなります。
明確な目標が、モチベーションに繋がります。
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
チーム開発は、人見知り・口下手な人にとって絶好の練習の機会【だから大丈夫!】
チーム開発は、人見知り・口下手な人にとって、人と話す絶好の練習の機会です。
筆者は、小学校時代から今に至るまで口下手で、人から「どもって、何言っているかよくわからない」とよく言われます。そんな私でも、仕事になると嫌でも話す機会が増えました。
開発現場に入ると、嫌でも人と話す機会が増えます。

だから、チーム開発は人と話す練習の機会です。

ちなみに、口下手なエンジニアは、筆者を含めたくさんいるので安心です!
口下手でも安心!文字チャットで会話する機会の方が多いから
エンジニアの仕事は、同僚と話すときは、口答よりもチャットで話す機会が多いです。筆者も口下手なので、会話の9割は、文字チャットで済ませます。
DMM WEBCAMPはオンライン学習のため、メンバー集まって会議する以外のやりとりは、文字チャットが多くなります。
その結果、会話する頻度は少ないので、口下手な人でもやりやすいのです。
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
足手まといにならないか不安だ【予習で不安を解消!】

チーム開発になると、みんなの足手まといにならないか不安だ
筆者も、駆け出しエンジニアだった頃、社員研修でチーム開発を経験しました。チーム構成は、筆者を含めて3人でした。一人がリーダー役をやって、私ともう一人はメンバー役で進めました。
筆者は、技術の修得速度が、チームのメンバーよりも遅かったです。わからないところは、その都度、メンバーに聞いていました。その結果、チーム全体の進捗が遅くなり、足を引っ張ってしまった経験がありました。
DMM WEBCAMPには、「事前学習」という入学前から予習できる制度があります。
メンバーの足を引っ張った筆者の苦い経験から、入学前に、空いている時間を使って予習することを強くおすすめします。

悩みあり DMM WEBキャンプ・エンジニア転職に入学後に、カリキュラムの速度について行けるか不安だ。DMM WEBCAMPに行く前に予習(事前学習)しておきたい。どんな内容を予習したらよいの?入学前に事前学習は必要? […]
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)
まとめ
今回はチーム開発について解説しました。
ポイントを上げると以下の通りです。
- チーム開発の雰囲気は良い
- チーム開発の雰囲気が良い理由は、エンジニア転職の意思が高い仲間が集まるから。
- だから、チーム開発では成長意欲が強い人達とチームを組むことになります。
- チーム開発で苦労した分、より経験を積めます。その結果、より転職成功しやすくなります。
今から行動することで
■メンタル面の変化
・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!
・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった
■ライフスタイルの変化
エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。
満員電車から解放されたときは、感動そのものです。
会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。
などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。
迷ったら、まずは無料カウンセリングを受けて、DMM WEBCAMPの様子を自分の目で確かめることをオススメします。
\同期と交流できるから成功までやる気が継続する/DMM WEBCAMP転職特化コース
無料カウンセリングを申し込む
教育給付金制度の講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)