プログラミングスクールは、たくさんあり、学びたいこと(Web、AIなどの分野、C言語、Pythonなどのプログラミング言語)が明確であっても、どこのスクールが自分に合っているのかプログラミングスクールの紹介ページ(LP)を見ただけでは判断ができないかと思います。
紹介ページを見ただけでは判断できないときは、プログラミングスクールが発行しているブログを読んで、判断材料にするのも有効な手段です。
ブログを読むメリット
プログラミングスクールのブログを読むメリットは、以下の3つになります。
スクールを卒業したあとの進路がわかる
スクール卒業後、本当に転職できたのか、フリーランスとして活躍しているのかわかります。
その結果、スクールに通えば、本当に自分が行きたい道があるのか判断できます。
スクールではどんなことに取り組んでいるかわかる
スクールで作成しているブログは、どんなことに取り組んでいるかわかります。
たとえば、講師を紹介する記事だったら、講師が生徒に教えるとき、どのようなことに気を配っているかなどわかります。
プロラミング初心者向けの記事が役立つ
始めてプログラミングをやるとき、なにから手をつけて良いのかわからないことが多いです。
そんなときは、プログラミングスクールが作成している、プログラミングのノウハウの記事が役立ちます。
特に、プログラミングスクールが作成するブログは、仕事の一環で書いているため一定の質が担保されています。
一例:
・DocKerについて
・WordPressの設定方法
・C言語を初めて勉強する人のための、勉強の進め方のノウハウ
ブログを公開しているプログラミングスクール3社を比較!
ブログを掲載している3つのプログラミングスクールを3つほど上げます。
行くかどうか迷っていたら、参考にしてみてはいかがでしょうか?
CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampの特長
CodeCampは、オンライン完結型のプログラミング学習サービスです。
受講者が2万人以上と多くの人に利用されています。
毎朝7時~23:40までレッスンを開校しているため、いつでも、どこにいても講師によるマンツーマンの授業を受けることができます。
自分の好きな時間でプログラミングを学びたい人におすすめです。
ただし、レッスンが受けられる期間が過ぎてしまうと、レッスンを受けられなくなってしまう(延長料金を払えば続行可能)ためサボリ癖がある人にはおすすめできません。
スクールの場所は?
オンライン完結型のスクールです。
パソコンがあればどこにいても学ぶことができます。
スクールに通う方式ではないので、スクールで仲間を作って一緒に頑張りたいと思っている場合は注意が必要です。
スクールの期間と値段
■期間
2ヶ月~6ヶ月
学びたい内容、レッスン回数によって期間と料金が変わってきます。
■料金
398,000円~698,000円
スクールで学べる内容
CodeCampで学べる内容は以下の通りです。
■Webマスターコース
HTML,CSS,JS,PHP,My SQL
■Rubyマスターコース
HTML,CSS,JS,Ruby,Rails
■Javaコース
Java
■アプリマスターコース
Java,IOS,Android
■デザインマスターコース
Illustrator,Photoshop, HTML,CSS,Bootstrap
■Pythonコース(期間限定)
データサイエンスコース
■WordPressコース
ブログの特徴
ブログの内容は、おおむね以下の通りになっています。
- プログラミングのノウハウ
- Webデザインのノウハウ(HTMLのタグ,CSSなど)
- AI、ARなどのテクノロジーの情報
- エンジニア未経験者によるスクール卒業後にエンジニアになったことがわかる記事
- 講師インタビュー
- アプリ開発のノウハウ
このようにどのようなことに取り組んでいるのかわかる。
受講生インタビュー記事は、スクールを選ぶ際の参考になるかと思います。
Aidemy
Aidemy(プレミアムコース)の特長
AIに特化したオンラインスクールです。
基本的に、PCで学ぶ形式です。
最近では、パソコンだけでなく、iPadやスマホでもソースコードを編集できるように改善しました。
1回25分、メンターと何でも聞けるカウンセリングの機会があり、そこでわからない疑問を解消したりできます。
講座の内容は、AIアプリ開発コース、データ分析コース、自然言語処理、画像認識技術をつかったLINEチャットボットなど、AIに関するプログラムが多いです。
スクールの期間と値段
■期間
3ヶ月~6ヶ月
■料金
480,000円~780,000円
スクールで学べる内容
■AIアプリ開発コース
画像認識を利用したWebアプリの作成するコースです。
HTML,CSS,JavaScript,ディープラーニングを用いた画像認識,GitHubなど
■データ分析コース
データを収集手段であるスクレイピング、Pandas、Numpy、教師あり学習(分類)、教師あり学習(回帰)、教師なし学習、
時系列解析など学ぶことができます。
■自然言語処理コース
文字解析、Pandas、Numpy、教師あり学習(分類)、教師あり学習(回帰)、教師なし学習、自然言語処理など
■LINEチャットボット開発コース
ディープラーニングを用いた画像認識LINE,Messaging APIなど
Aidemy は、AI エンジニアになるためのオンライン学習サービスです
ブログの特徴
ブログの特徴
AI専門の学校ということもあり、AIの話題が多いのが特長です。
- 人工知能ネタ(機械学習で仮想通貨の予測)
- 感情分析
- ディープラーニング
- 統計学
- 卒業生の進路(未経験からAIエンジニアになった人のインタビュー)
AIを学び、エンジニアとして転職などしたい方はAidemyはオススメかもしれません。
TECH-CAMP
TECH-CAMPの特長
TECH-CAMPの特長を上げると以下の通りです。
・オンライン学習と教室で質問ができる。
・教室でメンターに質問できる。
・教室で学習ができる。
・教室といっても講義形式ではなく、自分のペースで学習を進める方式。
・近くに教室がない場合は、オンラインで質問します。
・質問の回数に制限がない。
教室は以下の場所にある。
関東地方
・渋谷
・新宿
・池袋
・東京駅前
中部地方
・名古屋
近畿地方
・梅田(大阪)
一人ではモチベーションの維持が難しく、同じように一緒に勉強している人が、近くにいた方が良い人におすすめ。
スクールの期間と値段
■期間
期限は特にない。
最初に入学金148,000円払った後は、一ヶ月14,800円で学習を続けていく形式。
■料金
入学金 148,000円
一ヶ月14,800円(初月無料!)
スクールで学べる内容
■Webサービス開発
HTML、CSS、Ruby on Railsを使ってWebサービス開発、SQLを使ってDBの操作
Gitを使ってソースコードの管理
■AI開発
機械学習、チャットボットを使ったレコメンド機能、Tensorflow
■WEBデザイン
Illustrator、PhotoShop、ワイヤーフレーム制作技術
ブログの特徴
TECH-CAMPのブログの内容は以下のとおりです。
- スクールの特徴
- プログラミングを独学で学ぶ方法
- フリーランスになる方法
- 資格の取得方法などまとまっている
- オススメの副業
- 卒業後の進路について
プログラミング、働き方などのノウハウ記事が多い印象です。
まとめ
いかがですか?
プログラミングスクールは、実際に行ってみないとわからない部分があります。
そんなときは、ブログを参考にしてみても良いかもしれません。