侍エンジニアで働きながら転職を目指すのは可能?

悩みあり
働きながら、転職目的に受講はできるの?

このような疑問に現役エンジニアが回答します。

かんたん結論

結論から言うと、「働きながら受講」できます。

また、働きながらだと以下のような不安・疑問が出てきませんか?

  • 学習時間はどのくらい必要なんだろう?
  • 仕事と学習の両立は可能なんだろうか?
  • 卒業までモチベーションを維持し続けることは可能なの?

たしかに、仕事しながら学習は、楽ではありません。

しかし、侍エンジニアには、メンターが2人3脚でバックアップするなどの体制があるため、モチベーションを維持しながら転職成功を目指すことができます。

 

侍エンジニアは働きながら受講できるの?

結論から言うと、働きながら受講できます。

その理由は、以下のように仕事しながら頑張っている受講生がいるからです。

 

筆者
働きながら、理想に近づく努力していることがわかりますね!侍エンジニアは、オンライン学習だから空いた時間に学ぶことができます。

初心者から大丈夫です!

無料カウンセリングはこちら!
侍エンジニア

経済産業省のリスキング補助金講座あり!
受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

 

働きながら受講する上での疑問点・不安な点は?

働きながら受講する上で、以下のような疑問・不安がありませんか?

  • 学習時間の確保が気になるけど大丈夫かな?
  • 仕事と学習ではストレスが溜まりそう?
  • モチベーションの維持は可能なの?

上記の不安があったとしても、対処方法などあるので安心してください!

このあと詳しく述べていきます。

学習時間はどの程度必要?【半年で1000時間だが対策あり】

悩みあり
働きながらの受講ということは、どのくらいの勉強時間が必要なんだろう?継続できるか不安だな・・・。

結論から言うと、転職目的の場合は、半年間で約1000時間ほどです。

半年間の合計学習時間 1000時間
1日あたりの学習時間だと 7.2時間

 

ひねくれ小僧
1日7時間も!?無理じゃねぇ?

たしかに、筆者もそのように思いました。

勉強時間が1000時間になる理由を考えてみましょう。

  1. カリキュラムが豊富
  2. 40代未経験からエンジニア転職成功するまでに1300時間勉強している

     

     ①カリキュラムの内容が豊富

    侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」のカリキュラムを例に取ると、半年間で以下の内容を学びます。

    引用:侍エンジニア公式より

    ※上記写真のカリキュラムの内容を見ても分からないかもしれませんが、ここでは、気にする必要はありません。

    さらに、分からないところを自分で調べたり、質問の準備していたら1000時間に届くと思います。

     

     ②40代で転職成功するまでに1300時間勉強した

    働きながら未経験からエンジニア転職成功した40代の例を見てみましょう。

    動画のなかで、半年間で1380時間勉強したと述べています。

    筆者
    40代から未経験でエンジニア転職は非常に難しいのにすごいですね。それよりも、13800時間をやりきるのがすごいと思います。

    1000時間と聞くとギョッとしますが、やりきる人がいるのも事実です。

    「えーーそんなこと言っても1000時間、1日7時間の勉強なんて働きながらは無理だ。」という声もあると思います。

    しかし、以下のように対処することで、学ぶ時間を短縮させることができます。

     対処方法

    • スキマ時間の活用
    • メンターを活用して時間を短縮させる方法があります。
    • つまづいたら悩まずに質問して早急に解決

    上記の方法で、時間を有効につかうことで、勉強時間を短縮できます。

    詳細は、以下の項目のところで解説します。

     

    仕事と学習ではストレスが溜まりそう?

    一般的に仕事と学習を両立することで、身体的・精神的な負担が増える可能性があります。

    侍エンジニアには、メンターが学習などフォローしてくれますが、それでも長時間の労働や学習による疲労やストレスが蓄積すると、学習意欲の低下やモチベーションの低下につながることが考えられます。

    ライバルに勝てないという気持ちは出てきますが、仕事や勉強でつかれたときは、しっかり休む。

    通勤、カフェで休憩など、ちょっとしたスキマ時間をつかって1分でも進める

    このような対策することで、ストレスを軽減させながら転職成功に近づくことができます。

    筆者
    勉強持続のポイントは、机に座って数時間頑張ろうと気張る必要はありません。筆者も何度も失敗しています。
    スキマ時間でちょっとでも進めて行くのが、継続のポイントです。

    モチベーションの維持は可能なの?【人生相談までしてくれるメンターがいるから大丈夫!】

    悩みあり
    卒業までモチベーションが続くか不安だな・・・。最後までやりきれるかな?

    結論、問題ありません。なぜなら、以下のように、メンターがしっかり、学習面、メンタル面をサポートしてくれるからです。

    また、分からないところがあったら、以下のように24時間「Q&A掲示板」で質問して解消できる体制があります。その結果、

    引用:公式サイトより

    1. エラーが出てわからない
    2. あーやる気なくした
    3. やーめた!

    を防ぐことができます。

    筆者もプログラミングスクール経験者ですが、分からないところを、図解などでわかりやすく教えてくれた講師(メンター)がいたため、卒業まで続けられたと思います。

    筆者
    メンターのバックアップは、最後までやりきるのに大事なんですね。

    スキマ時間を使って学習を進めてみましょう

    定時に終わる仕事をしていれば、平日「4時間位の勉強時間」を確保できます。

    しかし、残業が多いと、学習時間を確保が難しいです。

    そこでスキマ時間を使います。

     スキマ時間の例

    • 朝早めに起きて、会社近くのカフェで勉強する(1時間くらい)
    • 電車の移動中にカリキュラムの復習(1時間くらい)
    • お昼の時間は、同僚が居ないところに移動して、カリキュラムを進める(30分くらい)
    • 仕事が終わったら、自宅に近いカフェで勉強する(1時間~2時間くらい)

      スキマ時間、朝の時間を使うことで、「将来、人生を楽にするための」勉強時間を多く確保できます。

      勉強ばかりで大変かもしれませんが、夢実現のためにここはがんばるところです!

      耐えてしまえば、あとの人生が楽になります!

      筆者
      どうしてもやる気がでないときも、5分間は進めてみよう。継続がポイントです。あなたのライバルは、サボっている可能性大!スキルを身に着けてライバルたち追い抜いてしまおう!

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

       

      課題で分からなくなったら悩んで良いのは15分間まで!

      課題を解いているとエラーが出てきて、解消できずに行き詰まることが多々あります。

      エラーに関する調べごとすることになりますが、15分以上、時間を使うのはオススメしません。

      なぜならば、筆者の経験上、15分が1時間、2時間とすぐに時間が膨れあがることが多いからです。他にできることがあれば、できることから進めます。

      エラーが出て行き詰まった箇所については、エラー文だけメモっておいて、パソコンが利用できない電車の行き帰りなどで調べるのがオススメです。

      また、お風呂、トイレなどちょっと気が抜けた瞬間に行き詰まったところを考えると、一瞬で解決策を急にひらめくことがあります。

      その結果、エラーの調査で2時間かけてしまうことも、15分くらいで解消することもあります。
      そのことから、エラーが出たときは、調査に時間をかけず、以下のようにスクールを活用するのがポイントです。

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

       

      モチベーションの維持ができる

      モチベーションの維持には、自分だけで無く仲間の存在も重要です。

      以下のツイートのように、あなたと同じ環境で頑張っている人がいます。

       

      自分以外にも頑張っている人がいることを知るだけでも、「あの人も頑張っているから、私も頑張ろう」というモチベーション維持に繋がります。

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

      転職サポートの内容が濃いからモチベーションに繋がる

      侍エンジニアは、講座を受講すると年齢関係なく以下のような転職サポートを受けることができます。

      • 履歴書・職務経歴書作成などのサポートがある。
      • 応募支援
      • 面接対策
      • キャリアカウンセリング

      その結果、自分で転職に関係する情報を1から集めるより、はるかにイージーモードで転職活動を開始することができます。

      あなたを応援してくれる環境がある

      キャリアカウンセリングがあると言う事は、心強いことです。

      なぜなら、年齢が上がるにつれ、あなたの新たな挑戦を応援してくれる人は、少なくとも身の回り(配偶者、友人、同僚など)にいません。

      むしろ、「お前には無理だ。やめておいたほうがいい。いま何歳だと思っているんだ?」と忠告する人がほとんどです。

      そんなときに、あなたの転職をサポートをしてくれるキャリアカウンセリング、勉強をサポートしてくれる環境があるとモチベーションの維持をしやすくなります。

      筆者
      応援してくれる人がいるからこそ、最短経路で転職成功できるんです

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

      まとめ

      今回は、転職を目指すのに働きながら受講できるかについてポイントを絞って解説しました。

      ポイントは以下の通りです。

      • 侍エンジニアには、働きながら受講している人がいる
      • 学習時間は1000時間程度
        • スキマ時間を活用して少しでも進めよう
        • つまづいたら悩まずにすぐに質問して解決して時間短縮
      • メンターのバックアップでモチベーションの維持が可能

        以上のことから、働きながら受講が可能です。

        働きながらの受講は決して楽では無いですが、工夫次第では、時間を短縮させることができます。

        侍エンジニアが気になったら次は、無料カウンセリングの参加です。例え、侍エンジニアを利用しなかったとしても、エンジニア転職がどんなものかわかるので、気になったら、今すぐに行動してみてはいかがでしょうか?

        初心者から大丈夫です!

        無料カウンセリングはこちら!
        侍エンジニア

        経済産業省のリスキング補助金講座あり!
        受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

        最新情報をチェックしよう!
        >プログラミングスクール検索・比較表サイト

        プログラミングスクール検索・比較表サイト

        ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

        CTR IMG