![]() |
SES企業でヘルプディスク案件を引いてしまうと、ずっと抜け出せなくなるの?
そんな疑問に現役のエンジニアがお答えします。
プログラミングスクールに行ったのにSESのヘルプディスクだと意味がないの?
![]() |
仕事を探しているメイド |
これまで居酒屋の店員をやっていたんだけど、コロナの影響で仕事が無くなってしまったから、仕事を探しているんだ。
![]() |
今回は、安定志向でエンジニアになりたい。
そこで、テックキャンプ、テックアカデミーなどのプログラミングスクールに通ってがっつり勉強してから転職しようとしているんだ。
![]() |
ネットの情報によると未経験だとSES会社への転職しかないといわれているんだ。開発案件ならまだいいけど、ヘルプディスクなど開発と関係ない仕事をさせられることがあるんだ。
だから、エンジニアになるか迷っているんだ。
![]() |
エンジニアメイド |
ふーん、そうなんだ。
ヘルプディスクってたしかに嫌われているよね。
![]() |
でも大丈夫。
ヘルプディスクで鍛えられた結果、スーパーエンジニアになった事例があるから。
今回は、ヘルプディスクからのエンジニアの成功例を述べたいと思います。
ヘルプディスクってどんな仕事なの?
ヘルプディスクは、お客さんからの技術的な問い合わせ、トラブルに対する問い合わせに対応するお仕事です。
ヘルプディスクは、お客さんの要望をくみ取るコミュニケーション能力、技術的な知識も必要になるため、一般的なコールセンターの電話応対とは違い、専門知識が必要になります。
開発をやりたい人からしたら、プログラミングを一生懸命に勉強したのに、全く違う業務をやらされると”思いがち”で、やりたくないと思うのが現状です。
しかし、ヘルプディスクを経験した結果、月に100万円以上稼ぐ上級エンジニアになれた人がいます。
この後は、上級エンジニアの話しを踏まえて、ヘルプディスクで身につくスキルについて解説します。
ヘルプディスクの経験は上流工程で非常に役立つ!
現在、私は外部のフリーランスのスーパーエンジニアと一緒にシステム開発をしています。その人は、月に100万円以上は稼いでいるようです。
スーパーエンジニアの特徴
- 経営者レベルのお客さんとのやりとりが得意でかなり信頼されている。
- 優秀なエンジニアをまとめるプロジェクトマネージャー(PM)を任されている。
- 個人でiPhoneアプリを開発してリリースしている
- サーバーサイド全体の設計から実装まで一通りでき幅広い知識と経験をもつ
- さらにUnityを使ったゲーム開発もできる
- 当然のことながら、運用を見越したシステム設計ができる
その中でももっとも優れていることは、人の話を聞いて意図をくみ取ることです。
なぜ、このようなスキルをつけることができたのか、聞いてみると、ヘルプディスクの経験があったからとのことです。
ヘルプディスクの仕事では、お客さんの要望を電話越しでくみ取る必要があったため、大変苦労したようです。ヘルプディスクを1年間続けた結果、お客さんとのやりとりをするコミュニケーション能力をつけることができたと言えます。
その能力は、開発の仕事をする上で大いに役立っているようです。
私は、わからないことがあったら、その人に相談して、解決策を出します。
ヘルプディスクは、電話応対のような仕事で嫌われガチです。
せっかくプログラミングスクールで学んだのに嫌う仕事かと思います。
しかし、本気でスーパーエンジニアになりたい人にとっては、「お金を貰いながら修行できる場」とも言えるのではないでしょうか?
つまり、ヘルプディスクの経験は、開発の最上流工程でもある「要件定義=お客さんとのやりとり(折衝)」の段階で発揮できるといえます!
どうしてもヘルプディスクから抜け出せないときは?
ヘルプディスク案件を引いてから1年以上抜け出せないことも多々あるようです。
1年以上経っても開発案件に進むことができなかったら、次の方法で抜け出していきます。
所属元の会社に開発案件に移りたい旨を伝える
このままだと何も変わらない可能性があるため、所属元の会社に開発案件に移りたい旨を伝えます。
そのときに「開発できるの?」
所属先の営業や、お客さん先の面接で言われることが想定されるので「できる」根拠を話せるようにしておきます。
具体的には、自分でポートフォリオ(作品)を作っておいてアピールします。
ポートフォリオのブラッシュアップ
プログラミングスクールですでにポートフォリオを作っているのであれば、さらにブラッシュアップしてアピールしていきます。
ヘルプディスクを経験しているので、「お客さんにこんな機能を作ってあげたら喜ばれる」というのが少なからずわかってくるため、ポートフォリオに反映させるとより良いものができます。
所属元が当てにならなかったら
きっぱり転職の準備をします。
採用担当の立場からすると、うれしくないことですが、所属元の会社が動いてくれないのであれば転職を考えます。
プログラミング言語を使った開発の実務経験が無いことは、ハンデになってしまうのは事実です。しかし、ヘルプディスクという仕事に対して本気で向き合ってお客さんの問題解決していれば、それを評価してくれる会社はあります。
ヘルプディスクの仕事で、少なくともお客さんの要望をくみ取ることができているはずなので、それを武器に転職活動をしていきます。
希望の仕事ができなくても転職活動開始は、1年以上経ってからが無難です。
その理由は、短い期間で転職活動しようとすると「ストレス耐性がない」と書類審査の時点で見なされるからです。
私も採用する立場にいるからわかるのですが、「この人、ちょっとでも嫌なことがあったら、すぐに転職するんだろうな」と思い、書類審査の時点でごめんなさいすることが多いです。
エンジニアになる準備をしよう!
この記事を読んでいる人は、これからエンジニアを目指していて、「SESのヘルプディスク案件をやる羽目になったらどうしよう?」と考えていると想定しています。
そもそも、ヘルプディスク案件うんぬんのまえに、プログラミングを最低限勉強しなれば、SESですら面接に通らないのが現状です。
そこで、オススメの勉強方法を書いていきます。
転職保証があるプログラミングスクールに行く
プログラミングスクールの中には、学習後、転職先の会社を紹介してくれるところがあります。プログラミングスクール卒業生向けの紹介になるため、業務未経験でもWEBエンジニアになるチャンスがあります。
今回は、WEB系のプログラミングスキルをつけることができて、かつ、転職案件も紹介してくれる2つのプログラミングスクールを紹介します。
転職保証があるプログラミングスクールは、全ての課題がおわって、転職活動をしたにも関わらず、転職できなかったときに返金する制度です。
テックキャンプ
✅モチベーションを落とさせないのが最強の強み!
✅1人の受講生に3人のスタッフが入会から転職までサポート!その結果、挫折防止につながる!
✅グループ学習により仲間ができる!
✅厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象講座のため受講料が最大70%OFF!!
テックキャンプは、Youtuberのマコなり社長が経営しているプログラミングスクールとして評判です。
ホリエモンも大絶賛していることから、実力があるスクールと言えます。
エンジニア転職コースの学習時間は600時間(3ヶ月コース)❗️
1日12時間の勉強時間でハードモードであるが、やりきると自信につながります。
卒業生の転職先を見ていると、自社サービスを出している企業に転職できているので、自社開発企業への転職に強いスクールと言えます。
主な学習内容 | WEB開発 |
受講形式 | オンライン 教室で学ぶ |
学べるスキル(言語) | AWS DB操作(SQL) Git heroku CSS HTML Ruby on Rails |
主な特徴 | メンタリングあり モチベーションが続く 無料カウンセリング 転職サポートあり 転職保証 転職成功率99% 返金保証 高卒OK 教育訓練給付制度の利用可 |
質問体制など | ■プログラミング教養コース 13:00 ~ 22:00の時間帯に、何度でもビデオ通話 チャットで質問することが可能。 ■エンジニア転職コース |
受講期間 |
短期集中スタイル:3ヶ月(70日間) |
料金 |
【オンラインプラン・教室の使用不可】 【通学プラン・通学とオンラインが利用できる】 ※その他に、分割払いあり。 |
特記事項 |
・「厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象」講座のため受講料が最大70%OFF!! |
- 評判を確認したい方はこちらをクリック!
-
口コミ
マコなり社長がぼろくそに書かれていて気になったので… 以前、テックキャンプを受講した者です。 わかるまで教えると銘打っていて、そうはいっても限界あるだとうと思っていたのですが、受講してびっくり。本当に受講者が理解するまできちんと説明するための体制がとられていた(私はかなり理解が遅いのですが、メンターはわかるまで受講生に寄り添って指導していた) コロナ等計算しきれない状況の中で色々あると思うのですが、この人の作ったテックキャンプには非常に誠実な社長の人格を感じました。 そしてテックキャンプには、「個人がわからないことをわかるまで教える」ことを、マスを相手にした教育システムの中で実現するという未来の理想の教育の姿も感じました。 否定的なコメントばかりだが、マコなり社長、あなたの作った教育システムは非常に社会的意義の高いものです。ぜひもうひと踏ん張り頑張ってほしい!
上記のコメントは、マコなり社長が炎上しているときのテックキャンプ卒業生からのコメントからです
やっと内定報告面談が出来たので卒業出来ました(^-^)✌️
新しい環境でも精進します!#プログラミング初学者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ pic.twitter.com/Z9g2zyP8Gz— Riz@駆け出しエンジニア×マーケ🎣 (@risa_tech98) June 29, 2021
#テックキャンプ 最終日#今日の積み上げ
🎊最終日課題発表会🎊
10週間あっという間でした
オリジナルアプリを制作していくなかで気づけたことがたくさんあるのでそれを就活にいかして行きたいです!
100期Aチームの皆さんお疲れ様でした!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— MASA@転職活動中 (@masa950724) June 25, 2021
おはようございます☀️#今日の積み上げ
☑️Rubyドリル
☑️オリアプ修正
昨日実装したドロップダウンメニューの調整から入りたいと思います💪
今日もがんばっていきましょう✨#テックキャンプ#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— かな@プログラミング学習中 (@kana_web) July 2, 2021
内定が出た方はもちろんのこと、現在、頑張っている方のツイートが多いのも特徴ですね!
特徴
- オンラインでも学べるプログラミングスクール
- さらに教室を使って質問もできる
- 学習開始後、「これちがうな❗️」と思ったら14日以内であれば、全額返金の制度あり。
- 全ての学習が終わっているのに転職できなかったときは、全額返金の制度がある。
- 受講生と思われるテックキャンプに関するツイート数が、毎週300以上と活発
- テックキャンプ卒業生の中には、転職はもちろんのこと、フリーランスになった人もいる
テックキャンプは、Youtuberのマコなり社長が経営しているプログラミングスクールとして評判です。
ホリエモンも大絶賛していることから、実力があるスクールと言えます。
エンジニア転職コースの学習時間は600時間❗️1日12時間の勉強時間でハードモードであるが、やりきると自信につながります。
ネットの情報では、卒業しても自社開発会社に行くのが難しく、SES会社に滑り込みで行くケースが多いようです。
しかし、以下の動画のようにコロナであっても未経験から自社開発会社に就職できたケースもあるので諦める必要はありません!
テックアカデミー プロ
・現役エンジニアのメンターから学べるオンライン型のプログラミングスクールです。
・メンターは通過率10パーセントという狭き門の選考を通った選りすぐりの現役エンジニア。
・在籍する講師の数が約1,000名。
・マンツーマンメンタリングを通して、自分に合った最適なサポートが受けられる。
・専門実践教育訓練給付制度を利用して受講料金が最大70%OFF
主な学習内容 | WEB開発 機械学習(AI) |
受講形式 | オンライン |
学べるスキル(言語) | DB操作(SQL) Git HTML Java(Web開発) |
主な特徴 | メンタリングあり モチベーションが続く 無料カウンセリング 現役のエンジニアがメンター 誰が教えているかわかる 転職サポートあり 転職保証 |
質問体制など | ■チャットサポートについて わからないところが出てきたら、15〜23時(8時間)の時間で無制限で質問できる。 ■週2回のマンツーマンメンタリング |
受講期間 | 16週間 |
料金 | ¥437,800円 |
特記事項 | ■MacPC、WindowsPCのどちらでも受講可能
■転職できなかったときの全額返金の使用条件
|
- 評判を確認したい方は、こちらをクリック!
-
卒業生の声
元カスタマーサポート
メンターのサポートで転職
地方に住みながら最短で転職に成功
元メーカー技術職
フリーランスを見据えて転職
現役エンジニアのアドバイスも受けて転職に成功
飲料メーカー 営業職
30歳の未経験からエンジニアにキャリアチェンジ30歳の業務未経験、ITエンジニアと関係ない職業の方が転職に成功しているのがわかりますね!
特徴
- オンラインに特化したプログラミングスクール
- 全国どこに居てもTechAcademyを利用できる。
- 受講期間中メンターによる毎日15時〜23時のチャットサポートを受けられる
- メンターは、現役のエンジニアなので実務経験者からアドバイスを頂ける
- 全ての学習が終わっているのに転職できなかったときは、全額返金の制度がある。
- 受講生と思われるTechAcademyに関するツイート数が、毎週200以上と活発
TechAcademy Proは、転職に特化したコースです。
キャリアサポートがつくことにより、転職しやすい環境を作ります。
学習は、現役エンジニアがサポートします。
TechAcademy Pro(転職保証)は、20歳〜32歳までの方が対象になっている。
\まずは確認してみよう!/
まとめ
いかがですか?
一件、ヘルプディスク業務は開発(プログラミング、設計)と無関係な仕事に思えても、お客さんとの交渉する段階で役立つものです。
上から言われたことを、淡々とやるだけでは、本当にヘルプディスクだけでおわってしまい、気付いたときにはスキルがつかないままで終わってしまいます。
もし、「うわーヘルプディスク案件だ~オワタ」と終わるのでは無く、そこから工夫することで、スキルがついてくると思います。