写真は、新高円寺にある「ブロバー」にて
先日、私はオンライン学習で評判があるUdemyで「自然言語処理とチャットボット: AIによる文章生成と会話エンジン開発」という講座を購入しました。動画だと本よりも知識が入りやすくオススメの学習方法かと思います。
この記事では、「自然言語処理とチャットボット: AIによる文章生成と会話エンジン開発」のおすすめ点、感想を書いていきます。
この記事は、以下のような悩みを持っている人にオススメです!
・これまで機械学習の本を読んでも、なかなか理解できなかった
・「自然言語処理」とフレーズを聞いただけで頭の中はフリーズする
・機械学習に触れてみたい
なぜUdemyの「自然言語処理とチャットボット」を購入したのか?
その1:動画は本よりも、知識の定着がしやすい
動画学習は、本で学ぶのが苦手な人にとっては、オススメの勉強法と言えます。
Udemyの講座は、すべて有料ですが、その分、質が担保されており、理解しやすく作成されています。
私は、自然言語処理の本を読んで一瞬でやる気を無くしました。特に、RNNのところで全く仕組みを理解できず挫折しました。動画の説明になると何故か「あ!そうだったんだ!」と分かることが多いです。
その2:わからないところは、講師に質問できること
Udemyは講座の内容でわからないところは、講師に質問できるのは大きいです。独学だと、わからないところが出てきたときは、自己解決出来ずに、勉強をやめてしまうことが多いです。
質問は、講師によって回答がくる早さが違いますが、「自然言語処理とチャットボット: AIによる文章生成と会話エンジン開発」の講師・我妻 幸長(Yukinaga Azuma)さんの場合は、1日以内に返信が来ることが多いため、非常に助かっています!
その3:セールを使うと2000円以内と安い!
Udemyの講座は、定価だと10000円以上することが多いですが、セールのときに買うと、定価より6割〜9割引きで買うことができます。値引きの率は、セールのときに毎回変わります。私が買ったときは、2000円以内で購入できました。最近の傾向(2019年8月時点)では、1000円代で購入できるようです!
2000円以内ということは、本を買うよりも安いということです!
セールについては、以下の記事を参照!
https://dream-target.jp/2019/02/20/udemy_kakaku/
その4:30日間の返金保証がある
・「自然言語処理とチャットボット」を買ってみたが、まったく理解できなかった!
・自分の思い描いていたものと違っていた!
そんなときは、購入した分お金の払い戻しができます。
払い戻しは、購入から30日以内であれば可能です。
ただ、払い戻しの手続きは、面倒です。
Udemyの講座のほとんどは、買う前に無料でいくつかの動作を視聴できるので、それを見てから買うのがオススメです。
その5:「自然言語処理とチャットボット」は、どんな講座なのか無料で動画を確認できる
「自然言語処理とチャットボット」は、なんと10個の動画を無料で見ることができてしまいます。
買う前にじっくり見てから購入するか決めましょう!
無料で見れる動画は以下の通りです。
- 自然言語処理の概要
- チャットボットの概要
- ニューラルネットワークの概要
- 仮想環境の構築
- Pythonにおける正規表現
- word2vecの概要
- RNNの概要
- シンプルなRNNの実装
- LSTMの概要
- シンプルなLSTMの実装
- Seq2Seqによる対話生成の概要
- シンプルなSeq2Seq
- チャットボット開発の概要
word2vec、RNNなど自然言語処理の代表的なロジックを無料で学ぶこともできるので、本当に講座を買うべきかじっくり検討することができます。
「自然言語処理とチャットボット」講座の感想
「自然言語処理とチャットボット」講座を受講してよかったこと
質問の回答が1日以内と早い
Udemyは、個人で講座を作成しているため、質問してもすぐに回答が来ないケースも有るようです。
しかし、講師の我妻さんの場合は、質問してから数時間後に回答が来ました。
急いでいるときほど嬉しいものです。
講師の喋り方がわかりやすい
講師によっては、何を喋っているのか聞き取れないことがあります。
「自然言語処理とチャットボット」講師の我妻 幸長(Yukinaga Azuma)さんの喋り方は、ゆっくりペースなので聞きやすい声と言えます。
講師の「我妻 幸長」さんってどんな人?
Udemyのプロフィールをみると以下のように書いてあります。
我妻 幸長 Yukinaga Azuma
エンジニア / R&D / プログラミング講師
「ヒトとAIの共生」がミッションの会社、SAI-Lab株式会社の代表取締役。AI関連の教育と研究開発に従事。
東北大学大学院理学研究科修了。理学博士(物理学)。興味の対象は、人工知能(AI)、複雑系、脳科学、シンギュラリティなど。
プログラミング講師として教室で1000人以上を、オンラインで2万人近くをこれまでに指導。 2014年にはワールドビジネスサテライトに登場。 エンジニアTypeでは、新しいプログラミング言語Swiftの解説記事を執筆。 また、Softbank社、レバレジーズ社などにおいて、iOS、Andoroidアプリ開発の指導を行う。
iOSの分野で日本最大のカンファレンス、iOSDCにおいて2016年はVR技術、2017、
2018年は人工知能について講演。
エンジニアとして、VR、ゲーム、SNSなど、ジャンルを問わず数々のアプリを開発。開発したアプリ、「ちんあなごのうた 南の海の音楽祭」は朝日放送系のニュース、大洗水族館などで紹介される。
著書に、「はじめてのディープラーニング -Pythonで学ぶニューラルネットワークとバックプロパゲーション- 」(SBクリエイティブ)、「No.1スクール講師陣による 世界一受けたいiPhoneアプリ開発の授業」(技術評論社)。
プログラミングの講師をしたり、アプリ開発の指導も行っており、かなりのスキルがあると言えます。
■機械学習の本を出してている
機械学習関連の書籍をいくつか出しています。
ここでは2冊ほど紹介します。
はじめてのディープラーニング -Pythonで学ぶニューラルネットワークとバックプロパゲーション- (Machine Learning)
Pythonで動かして学ぶ!あたらしい数学の教科書 機械学習・深層学習に必要な基礎知識
■イベントで登壇している
IT関連のイベントで登壇しています。
直近では、「iOSDC Japan 2019 」にて人工知能について登壇するようです。
iOSアプリに「意識」は宿るのか?ディープラーニングの先にある人工知能(AI)
「自然言語処理とチャットボット」講座のレビューは?
Udemyには、講座ごとにレビューがあります。
レビューを見ると、5段階評価で4.2です。4.2という評価は高いと言えます。
きっと、質問に対して1日以内に、すぐに回答してきた結果だと思います。
受講生からのレビューも高評価です。
以下、公開されている(ログインなしでも確認可能)レビューを紹介させていただきます。
引用元:
自然言語処理とチャットボット: AIによる文章生成と会話エンジン開発
数学の知識は、高校1年程度のレベルでも講座の内容を理解できる
数学は、sin関数の意味が分かる程度で大丈夫。
講座で扱う数学は、大学で学ぶところまで扱うが、講座内に解説動画があるのでそれをみて勉強すれば、自然言語の講座になってもついていけます。
・線形代数の基礎
・微分の基礎(ニューラルネットワークを学ぶのに必要な数学)
・正規分布
RNNがやっと理解できた
簡単なRNNの実装から開始する。
その後、青空文庫にある文章をつかって、実際にRNNを使った分析をします。
講座を通して、サンプルコードもゲットできるので、コードを少し変更するだけで、たくさん遊ぶことができます。
イマイチだったこと
動画が途切れることがある
Udemyの講座は、通信状況が悪い場所で視聴していると、動画が途中で止まることがあります。
このときは、イライラする事がたしかにあります。
もし動画が止まるようであれば、以下を参考に問題解決を試みてください。
https://dream-target.jp/2019/02/23/udemy_movie/
講師と会話できない
これはUdemyの仕組みだから仕方ないのですが、講師とSkypeやSlackなど使ってオンラインで会話できません。
そのため、他のプログラミングスクールにあるように講師やメンターと1対1で話す機能がありません。
Udemyは、あくまでも予備校のように講義を聞いて、わからなかったら質問する形式です。
わからないときは、どこがわからないのか明確にして質問する能力が必要と言えます。
パソコンのスペックが低いと勉強がしづらい
RNNは、繰り返し処理を何度も実行します。そのため、処理が重くなり、実行速度も遅くなりがちです。
パソコンのスペックが低いと、RNNを実行したときに、30分以上の処理待ちになることもすくなくありません。勉強のために何度も実行するシーンだと少々つらいという印象です。
まとめ
「自然言語処理とチャットボット」は、こんな人にオススメ
自然言語に興味があるのに挫折してしまった
ニューラルネットワーク、RNNなど自然言語処理は難しいと思われがちです。
しかし、講師の我妻 幸長(Yukinaga Azuma)さんは、わかりやすく教えてくれます。
最初の一回目に理解できなくても、コードを書く、動画を視聴するを何度も繰り返していくと、理解できるようになってきます。逆に言えば、繰り返し勉強が必要な学問とも言えます。
機械学習を学ぶ機会がほしい
講座は、動画を見ているだけでも勉強になります。
ただし、コードを書けるようになるには、サンプルコードを何度か、書いてみる必要があります。
おすすめできない人
1000円未満で学習したい
Udemyの講座は、どんなに安くても1000円以上です。
1000円未満、もしくは無料で何かを学びたい場合は、ネットの記事が良いかもしれません。
機械学習の深い部分を知りたい人
分散表現を例にとると、分散表現の概要がわかり、実装もできるようになります。ただし、分散表現のロジックの深い部分は自分で勉強する必要があります。
途中で投げ出してしまう癖がある
「自然言語処理とチャットボット」は、一回学習しただけでは、スキルが定着しません。
動画を一度見ただけでは、「なんだ・・・結局理解できなかった」となりがちです。
動画を一度見ただけでわからなかったら、動画内のコードをわからなくても書いてみます。
それが終わったら、もう一度、動画を見直すの繰り返しです。
「自然言語処理」は、繰り返し、コードを書く、講義を聞くを繰り返してやっと理解できる学問だと言えます。