いますぐにでもAI(機械学習)が学べるプログラミングスクールを検討している方へ!
- 👑👑ドットプロ・未経験からPython・AIを学べる特化型スクール
対面受講で仲間ができる!
AI技術だけでなく、WEB開発技術も身につけることができる! - 👑👑Aidemy Premium Plan・AIを基礎から学ぶPython特化型プログラミングスクール
受講期間中ならAI、WEB開発、データサイエンスなどの多くの技術を身につけられる!
開発環境がすでに用意されているから、すぐに学習に取り組める! - 👑AIジョブカレ・現役AI実業家から学べるAI特化のスクール
受講料が10万円台からとお財布に優しい。
決まった日に授業形式で学ぶから、学ぶ習慣を身に着けやすい。 - テックアカデミー・最短4週間から学べるスクール
週2回のメンタリングでモチベーションを持続できる
受講料が10万円台からとお財布に優しい! - 侍エンジニア・専属メンターと二人三脚でオリジナルサービス開発を実現
オリジナルカリキュラムであなたの目的にあった技術を学べる!
あなた専属のメンターが、入学から卒業まで学習をサポート

>>より詳しく5つのスクールについて知りたい方は、以下をクリック!
筆者について
筆者は、AIプログラミングスクールに通っていた経験がある現役エンジニアです。
筆者は、Kaggle(世界中のAIエンジニアが集うコミュニティ。AIの精度を競うコンペなどあり)でエキスパートの称号があるため、AIについてはある程度の知見があると思います。
この記事で解説すること
この記事では、筆者の体験も生かし以下について解説します。
- 転職サポートがあるAI(機械学習)が学べるプログラミングスクール5つの紹介
- 何故、AIを学ぶのにプログラミングスクールが効率的なのか解説
- プログラミングスクールを選ぶポイント
- AI学習に挫折しそうになったらどのように行動すれば良い?
AIを学ぶのに何故、プログラミングスクールが効率良いの?
①:最短3ヶ月で転職に必要なスキルを学べる
プログラミングスクールに行く一番のメリットは、最短3ヶ月ほどで転職に必要なAI(機械学習)技術を学べることです。
筆者もAIが学べるプログラミングスクールに行くことによって、以下のようなメリットがありました。
- わからなくなったら講師に質問してすぐに解決!
- 教材が、初心者にわかりやすい(と言っても何度か読み返す必要はあります)。
- 一緒に勉強する仲間がいる
その結果、挫折することなく、KaggleというAIコンペで銀メダルを取れるようになりました。

今回紹介するプログラミングスクールは、就職・転職の支援をしています。
就職・転職を希望している人は、求人など転職のための情報を得ることができます。
その結果、プログラミングスクールは、AIのスキルを身につけるのにおすすめです。
- 👑👑ドットプロ・未経験からPython・AIを学べる特化型スクール
対面受講で仲間ができる!
AI技術だけでなく、WEB開発技術も身につけることができる! - 👑👑Aidemy Premium Plan・AIを基礎から学ぶPython特化型プログラミングスクール
受講期間中ならAI、WEB開発、データサイエンスなどの多くの技術を身につけられる!
開発環境がすでに用意されているから、すぐに学習に取り組める! - 👑AIジョブカレ・現役AI実業家から学べるAI特化のスクール
受講料が10万円台からとお財布に優しい。
決まった日に授業形式で学ぶから、学ぶ習慣を身に着けやすい。 - テックアカデミー・最短4週間から学べるスクール
週2回のメンタリングでモチベーションを持続できる
受講料が10万円台からとお財布に優しい! - 侍エンジニア・専属メンターと二人三脚でオリジナルサービス開発を実現
オリジナルカリキュラムであなたの目的にあった技術を学べる!
あなた専属のメンターが、入学から卒業まで学習をサポート

>>より詳しく5つのスクールについて知りたい方は、以下をクリック!
②:わからないときはすぐにメンター(講師)に質問できる
スクールに通う大きなメリットは、分からないところが出てきたら、すぐにメンター(講師)に質問できることです。質問するとほとんどの問題が解決するので、挫折しづらいのですね。
筆者もAIプログラミングスクールに通いましたが、メンターに質問したら
・わざわざ図を書いたり
・事例をだしてくれて
丁寧にわかりやすく説明してくれました。

③:モチベーションを維持できる
私は、AIジョブカレという教室で学ぶ形式のプログラミングに通いました。
スクールでは、課題などで他の受講生と話す機会があり、良い刺激になりました。
受講生と切磋琢磨することにより、モチベーションの維持に繋がります。
私は、教室で学ぶ形式のプログラミングスクールでしたが、オンライン形式でも、メンターと会話することで、モチベーション維持に繋がります。
【厳選】転職サポートがあるAIスクール5選
スクール名 | イメージ | 特徴 | 学べる内容 | 現役エンジニアが メンター |
受講方法 | 料金めやす | 給付金利用可 | 分割払い可 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
.Pro(ドットプロ) | ![]() |
✔教室による対面授業 ✔WEB開発と同時にAIも学べる |
WEB開発 機械学習(AI) |
○ | 教室授業 |
AI×Django コース |
× |
○ |
Aidemy Premium Plan | ![]() |
✔申し込んだ講座以外のカリキュラムも学べる ✔給付金制度を利用して最大70%支給あり |
WEB開発 機械学習(AI) 自然言語処理 |
○ | オンライン |
AIアプリ開発講座 |
○ |
○ |
AIジョブカレ | ![]() |
✔10万円台から受講可能 ✔数学や統計学を学びたい人向けの講座あり |
機械学習(AI) 数学、統計学 自然言語処理 |
○ | 教室授業 オンライン |
機械学習講座 |
○ |
×(一括払いのみ) |
テックアカデミー | ![]() |
✔AI以外にPHP,Unity,C言語など、主要な言語を学べる ✔料金が10万円代から |
WEB開発 機械学習(AI) 数学、統計学 |
○ | オンライン |
Python+AIコース+データサイエンス |
○ |
○ |
侍エンジニア | ![]() |
✔現役エンジニアが入学から最後まで寄り添ってサポート ✔ブロックチェーンも学べる |
機械学習(AI) ブロックチェーン |
○ | オンライン | AIコース 12週間〜 ¥698,000〜 |
× | ○ |
比較① .Pro(ドットプロ)
スクール概要
講師は現役のエンジニアです。
オンライン受講と通学型の対面受講(場所は、東京都渋谷区)の2種類の受講方式があります。
対面受講は、週一回で仲間と切磋琢磨できます。
カリキュラムの中には「コミュニケーション能力」「問題解決能力」を養う実践的講義まで用意されている。
AI×Django Course | |
学べる内容 | WEB開発 機械学習(AI) |
学べるスキル | CSS HTML Python DB操作(SQL) Flask django Git ディープラーニング 機械学習 HTML Python |
期間 | 半年間(24週間) |
価格目安(税込み) | ¥517,800円 |
受講形式 | 教室による授業形式 |
特徴1: AI(機械学習)とWEBシステム構築を同時に学ぶことができる
AI(機械学習)とWEBシステム構築を同時に学ぶことができます。
その結果、訓練させたモデル(モデルとは、ものごとをひたすら教え込んださせた成果物)をWEBシステムに導入(専門用語で「デプロイ」という)する方法まで学べます。
転職活動に必要なポートフォリオ(あなたが作った成果物)は、ブログなどの単なるWEBシステムではなく、AIを取り入れたWEBシステムを作ることができます。
私は、エンジニアの採用担当もしています。
未経験の応募者を見ている限りでは、AIを取り入れたWEBシステムをポートフォリオに持ってくる人はいませんでした。
その結果、転職活動において、AIを取り入れたWEBシステムは、他の候補者よりも有利になると言えます。
特徴2: ポートフォリオを通してプレゼン力を磨ける
ドットプロには、制作物(ポートフォリオ)を発表する場があります。
その結果、あなたはプレゼンスキルも身につけることができます。
プレゼンスキルを身につける理由は、AIを作る業務では、作るだけで無く、(作ったものを)人に説明する機会が増えます。説明する対象は、お客さん、チームのメンバーが多いです。
その結果、人に伝えるスキルがどうしても必要になります。
ドットプロでプレゼン力を磨くことができれば、面接対策、業務に入ったあとも役立つといえます。
特徴3: 直接、講師から授業を受ける方式
ドットプロは、東京都渋谷区にある教室に通う形式です。
毎週土曜日に講義を受けます。
教室には同じような仲間がいるためモチベーションのアップに繋がる。
私も過去に、何件か仲間がいるプログラミングスクールを経験したが、仲間や講師との雑談が楽しくモチベーションの維持につながっていました。
受講形式は、自主学習のように自分で課題を進めていく方式ではなく、講師から直接教えてもらえるものです。
その結果、オンライン特有の、パソコンを開かなければサボれてしまうのを防げます。
こんな人にオススメ
・オンライン学習では、どうしてもやる気が出ない人
・教室にて仲間と一緒にスキルを身に着けたい
・AIとWEBを同時に学ぶことにより、ポートフォリオで他の転職者と差をつけたい
比較② Aidemy Premium Plan
スクール概要
Aidemy Premium Planは、受講者総数 700名突破したAI(機械学習)に特化したオンラインスクールです。
マンツーマン指導で3ヶ月でAI人材になることを目指しています。
開発環境のための時間がなく、環境構築で挫折することなくすぐに学ぶことができます。
AIアプリ開発講座 | データ分析講座 | 自然言語処理講座 | |
---|---|---|---|
学べる内容 | WEB開発 機械学習(AI) |
機械学習(AI) | 機械学習(AI) |
学べるスキル | CSS HTML Python Flask Git heroku スクレイピング技術 ディープラーニングを用いた画像認識 教師あり学習(AI) 機械学習(AI) |
Python スクレイピング技術 ディープラーニング 教師あり学習(AI) 教師なし学習(AI) 時系列分析(AI) 機械学習(AI) 自然言語処理(AI) |
スクレイピング技術 ディープラーニング 教師あり学習(AI) 教師なし学習(AI) 時系列分析(AI) 機械学習(AI) 自然言語処理(AI) 日本語の抽出 |
期間 | 12週間 | 12週間 | 12週間 |
価格目安(税込み) | ¥528,000円 | ¥528,000円 | ¥528,000円 |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン |
主な特徴 |
AIだけでなくさらに、WEB技術も学ぶことができる。 |
データ解析に特化したコースで、季節や曜日の周期性をもった分析も学ぶ。 |
AIの自然言語処理に特化したコース。 |
特徴1: AIスキルとWEB開発スキルを同時に取得できる
Aidemyは、AIアプリ開発講座を受講することにより、 AIスキルとWEB開発スキルを同時に取得できます。
Aidemyは、オンラインのため、日本どこにいても受講できます。
その結果、転職時、ポートフォリオでも差をつけることができます。
私の体験上、AI(機械学習)だけやればいいという環境は意外に少ないと言えます。
AIは、WEBシステムやIOT(テレビなどの電化製品の中で動くプログラム)を組み合わせて使われることがほとんどです。
AIスキルとWEB開発スキルを同時に取得できるのは大きなメリットと言えます。
AI・WEB開発のスキルは、転職意外にも役立つ場面がたくさんあります。
スキルがあれば、自分でサービスを作って公開も可能です。
特徴2: 講座受け放題により、他のコースのカリキュラムを受講できる
Aidemy Premium Planでは、あなたの生活状況により学習期間を選ぶことができます。期間が長いほど、料金もかかりますが、その分、ゆっくりペースで学ぶことができます。
期間内に講座が終わった人には、他のコースのカリキュラムを受講できます。
たとえば、AIアプリ開発講座のカリキュラムが全て終わったら、追加料金なしで「データ分析講座」の受講も追加可能です。
その結果、期間中、受講のために時間を確保できる人にはたくさん学べて大変お得のコースと言えます。
教師あり学習、教師なし学習、自然言語、画像判別などAI(機械学習)の代表的なスキルを網羅できます。
特徴3: 勉強のための開発環境がすでに用意されている
オンライン学習や、プログラミングスクールで授業を受ける際は、自分のパソコンに開発環境を整える必要があります。開発環境は、1時間以内に終わるケースがあれば、想定外(OSのバージョンによって使えないなど)のエラーなどで数日かかってしまうケースもあります。その結果、開発環境を作るところで挫折するケースもあります。
Aidemyは、すでに開発環境を用意しています。
その結果、WEBブラウザーさえあれば、プログラムを実行することが可能です。
開発環境で悩まなくて良いので、すぐに学習可能になります。
こんな人にオススメ
・AIに特化したスクールで学びたい
・短期間にAIについてガッツリと広範囲(WEB開発、教師あり学習、教師なし学習、自然言語、画像判別なあど)学びたい。
・プログラミングの勉強のために開発環境の設置が面倒な方(ただし、転職後は自分で開発環境を用意する必要が出てきます)
比較③ AIジョブカレ
スクール概要
2週間に1度のペースで、講師が授業して教えてくれる形式です。自習形式のスクールだとサボってしまう人におすすめです。
受講料が10万円台からとリーズナブルな価格になっています。
機械学習講座 | ディープラーニング講座 | |
---|---|---|
学べる内容 | 機械学習(AI) | 機械学習(AI) |
学べるスキル | Python SQL 機械学習 教師あり学習(AI) 教師なし学習(AI) 次元削減 グループワーク |
Python ディープラーニングを用いた画像認識 ニューラルネットワーク Attention,Transfomer Bert(Googleの検索エンジンにも使われている技術) RNNなど VAE,GANなど 強化学習 |
期間 | 16週間 | 20週間 |
価格目安(税込み) | ¥132,000円 | ¥153,780円 |
受講形式 | 教室の授業形式(オンラインもある) | 教室の授業形式(オンラインもある) |
主な特徴 |
授業は全部で8回で、実務を想定した授業内容(例えばSQLを使ってデータを取り出すところなど)になっている。 |
この講座は、機械学習講座の内容を理解している人向けだが、Kaggleのコンペでもよく使われる技術を学ぶことができる! |
特徴1: 受講料が安くても授業の質は最高質
筆者が卒業したプログラミングスクールです。
ジョブカレは、受講料がリーズナブルで、他のスクールに比べて安めです。
かといって、授業内容はバーゲンセールのように消して安くないです!
ジョブカレは、基本的に教室(コロナ禍の間は、オンラインによるライブ配信)に通って授業を受けます。
決まった日に教室に行かないといけないため、強制力が働いて「やるしかない」という気持ちになります。
講義の速度は速く、予習、復習をしておかないと授業のペースについて行け無くなってしまいます。
しかし、講師の言われたとおり学習していけば、AI業務に必要な知識は十分に得ることができます。
私は、ジョブカレの機械学習講座のみ受講しましたが、機械学習の基礎はしっかりと学べたと言えます。
そのおかげもあり、卒業後、Kaggleのコンペで銀メダル1 銅メダル1でKaggleエキスパートの称号を取ることができました。
ジョブカレに行って良かったと言えます!
特徴2: 講座の内容は実務を想定している
機械学習講座は、Pythonの基礎レベル(for文、if文のなど理解など)のスキルは必要です。数学や統計学の知識は無くても大丈夫です。
講義の中で、統計学(主成分分析など)の話しは出てきますが、自分で調べれば理解できるレベルです。
講義は、実務でモデルを作ることを想定して教えてくれる。
機械学習は、基本的に以下フロー(教師あり学習)でモデルを作成し、予測させます。
- 訓練データの準備
- 前処理(精度の高いモデルを作成するためにデータを綺麗にすること)
- モデル作成(訓練データからAIを作成する)
- 予測精度の確認
- デプロイ(WEBシステムなどに作成したモデルを反映させること)
その結果、AIを導入する際は、どのように導入すれば良いか、イメージがつきやすくなります。
特徴3: 講座は、2週間に1回のみゆっくりペース
ジョブカレの講座は、2週間に1回のペースで行われます。
2週間に1回が多いか、少ないかは人それぞれかと思います。
私の場合は、比較的残業が多い仕事環境だったため、2週間に1回のペースはちょうど良かったと言えます。
そのおかげで、予習、復習に使った時間は
・平日は1時間
・休日は3,4時間
ほどでした。
某スクールのように、休日に8時間ガッツリ勉強しなくても良いので、ゆっくりペースで余裕をもって学ぶことができました。
AIジョブカレでは、講義のあとに復習を兼ねて宿題が出されます。
宿題と聞くと、学生時代の嫌な思い出を思い出すかもしれませんが、宿題をやることにより授業で学んだことがより理解できるようになります。
宿題をやってくることは強制ではないですが、やっておいた方が、確実にスキルを身につけられます。
こんな人にオススメ
- 時間の余裕を持って学びたい人
- できるだけ安い料金で学びたい人
- AIの実務から、AI作成の実務にそった授業を受けたい方
比較④ テックアカデミー(AI関連のコース)
スクール概要
- 現役エンジニアから学べるオンライン型のプログラミングスクール
- コースが多く、WEB開発、ゲーム開発(Unity)、スマホのアプリ開発、AIアプリ開発など学べる内容が多岐にわたる。
- 講師は通過率10パーセントという狭き門の選考を通った選りすぐりの現役エンジニア
- 在籍する講師の数が約1,000名。
テックアカデミー Python+AIセット |
テックアカデミー Python+データサイエンスセット |
|
---|---|---|
学べる内容 | 機械学習 | 機械学習 |
学べるスキル | Python 機械学習(AI) ディープラーニング(Keras, Tensorflow) クラスタリング |
Python 数学の知識 機械学習(AI) 統計学の知識(確率・推定・検定) |
期間 | 8週間 | 8週間 |
価格目安(税込み) | ¥316,800円 | ¥316,800円 |
受講形式 | オンライン | オンライン |
主な特徴 |
ディープラーニングなどAIを使ったシステムを作りたい人向け。 |
システムを作るよりも数学や統計学の知識を使って、データの特性を見つけることをしたい人向け。 |
特徴1: 短い受講期間を選ぶほど受講料が安い
テックアカデミーは、受講期間を選ぶことができます。
離職中であれば受講料を抑えるためにも短期間(最低8週間)で学んで、転職活動につなげることができます。
逆に、お仕事をしているのであれば、受講期間を長めに取ることをオススメします。
特徴2: プログラミングの講座数が多い(おそらく日本一)
テックアカデミーは、プログラミング関係の講座がかなり多いです。
PHP、Java、Rubyなど代表的なプログラミング言語を学ぶことができます。
AIを学んだら、PHPやRuby言語も学びたいと思うこともあるかもしれません。
そんなときに、慣れたテックアカデミーのシステムで学べるため、楽に学べると言えます。
講座の組み合わせによっては、セット価格で安い料金で受講できる。
オススメな人
・最短2ヶ月で学びたい人
・AI以外にも、PHP、Javaなど学びたいスキルがたくさんある人
\所要時間15分間の無料説明会はこちらから!/
比較⑤ 侍エンジニア
スクール概要
-
転職成功率94%!
-
専属マンツーマン指導のため、講師があなたの理解に合わせて指導くれるので自分のペースで学べる!
-
挫折率はなんと!8%という実績!(独学の場合は90%)
-
受講生同士の交流イベントがありお互いに情報交換ができる。その結果、モチベーションの維持につながる。
-
サムライエンジニアの生徒であれば転職サポート(職務経歴書の作成サポート、面接対策サポート、自己PR対策サポート、選考先企業とのマッチング)を受けることができる。
-
完全マンツーマンレッスン
AIコース | |
---|---|
学べる内容 | Python,機械学習 |
学べるスキル | Python R言語 SQL 機械学習処理 画像解析(ディープラーニング) データサイエンス ブロックチェーン その他 |
期間 | 12週間〜 |
価格目安(税込み) | ¥698,000円〜 |
受講形式 | オンライン |
特徴1: マンツーマンレッスン
週一回の現役メンターによるマンツーマンレッスンがあります。
わからないところが出てきたら、チャットでいつでも質問できます。
その結果、挫折することがなく続けることができます。
さらに、メンターが寄り添ってくれるため、プログラミング基礎からAIを取り入れたオリジナルアプリ(ポートフォリオ)の開発まで習得できます。
特徴2: オーダーメイドによるカリキュラム
侍エンジニアは、一人ひとりに合わせたオーダーメイドによるカリキュラムです。
Python、機械学習の基礎はもちろんのこと、ブロックチェーン、R言語(統計学などでよく使われる言語)も学ぶことが可能です。
AIとブロックチェーンを同じコースで学べるスクールは、筆者が知る限りではありません(←単に筆者が知らないだけ?)。
AIとブロックチェーンの2つの知識を持っている人は、現役のエンジニアでもほとんどいないため、希少価値が高くなります。その結果、転職活動で内定が取りやすくなるといえます。
オススメな人
・入学からポートフォリオ制作、卒業まで現役エンジニアにサポートしてほしい
・AIを学んでさらに、ブロックチェーンも学びたい方
スクールを選ぶコツ
ここまで転職サポートがあるAIスクール5つについて紹介してきました。
次に、スクールを選ぶ優先度に書いていきます。
優先度1: やりたい分野で選ぶ
スクールを選ぶとき、一番重要なのは、料金でも学ぶ方法(教室、オンラインなど)ではありません。
「何が学べるかです」
特に、転職をしたいのであれば、転職したい会社がやっている業務内容(AI開発なのか)に合わせてスクールを選ぶようにします。
AIを取りいれたWEBシステムの開発をしたい場合は、AIとWEB開発を一緒に学べるスクールを選ぶと良いと思います。
さらに、AIと言っても分野がかなり細分化されます。
たとえば、ざっと挙げるだけでも以下のようなものがあります。
- テーブルデータの分析をする
- 時系列データからお店の販売予測をする
- 自然言語処理(またはテキストマイニング)
- 画像の判別
あなたが行きたいと思っているプログラミングスクールには、もしかしたら、やりたい分野が無いかもしれません。
しかし、今回挙げたプログラミングスクールで機械学習の基礎を学んでおけば、卒業する頃には自分で新しい情報をゲットできるようになっていると思います。
私の場合は、「テーブルデータの分析」から機械学習を勉強開始したのですが、時系列データ、自然言語なども独学で理解できるようになりました。
話しが脱線しましたが、スクールを選ぶ最も重要なことは「何が学べるか」です。
優先度2: 学ぶ方法
次は学ぶ方法です。
学ぶ方法としては、教室に通うか、オンラインのどちらかなることがほとんどです。
どちらも、メリット、デメリットが存在します。
オンライン | 教室で学ぶ | |
---|---|---|
メリット | ・日本全国どこに居てもネットが繋がれば講座を受講できる ・オンライン特化したところは受講料が安めになる |
・仲間と切磋琢磨できてモチベーションの維持ができる |
デメリット | ・パソコンを開かなければサボれる ・メンターが伴走してくれると言っても、(物理的に)近くに誰かがいないため、一人で勉強しているような感覚になる |
・教室に行くまでが面倒 ・ウマが合わない人が居ると行きづらくなる |
優先度3: 受講料(最も優先度が低い)
もっとも優先度が低いのは、受講料です。
AIプログラミングスクールには、テックアカデミーのように10万円代から学べところもあります。
しかし、金額が安くても「やりたいこと、進みたい分野」じゃなかったら、すぐに挫折してしまいます。
いくら金額が安くても、学ぶ目的に合っていないと意味がないです。
最後に!AIの勉強中に挫折しそうになったら
数年前は、AIは大学の数学・統計学を使いこなすことができないと利用することができませんでした。その結果、AIは一部の数学オタクにしか扱えないものでした。
現在は、ライブラリー(機能を道具箱のようにまとめたもの)のおかげで、大学の数学や統計学の知識が無くてもAIを扱えるようになってきました。
それでも、これまでプログラミングを勉強したことがない人や、AI自体を知らなかった人にとっては、難しく感じるのが普通です。
私も初めてAIを勉強したとき、全く理解できませんでした。
そのときにAIジョブカレの講師がこんなことを言ってくれました。
「AI(機械学習)は、そもそも数学科の大学院生がやることが多い。
難しくて当たり前。
私から(ジョブカレの講師)アドバイスできることは諦めないことだね。
諦めなければ必ずできるようになる」
そのアドバイスのおかげもあり、Kaggleのエキスパートの称号までは取ることができました。
最後に言えることは、諦めなければ、未経験であっても転職できることです。
未経験からエンジニア転職は、30代、40代であってもできた事例があります。
転職できるかどうかは、「諦めないこと」のみです。
すこしでも「やってみようかな?」と思っていたらまずは、無料カウンセリング(無料説明会)に参加してみましょう。悩んでいる時間がもったいないですよ!
- 👑👑ドットプロ・未経験からPython・AIを学べる特化型スクール
対面受講で仲間ができる!
AI技術だけでなく、WEB開発技術も身につけることができる! - 👑👑Aidemy Premium Plan・AIを基礎から学ぶPython特化型プログラミングスクール
受講期間中ならAI、WEB開発、データサイエンスなどの多くの技術を身につけられる!
開発環境がすでに用意されているから、すぐに学習に取り組める! - 👑AIジョブカレ・現役AI実業家から学べるAI特化のスクール
受講料が10万円台からとお財布に優しい。
決まった日に授業形式で学ぶから、学ぶ習慣を身に着けやすい。 - テックアカデミー・最短4週間から学べるスクール
週2回のメンタリングでモチベーションを持続できる
受講料が10万円台からとお財布に優しい! - 侍エンジニア・専属メンターと二人三脚でオリジナルサービス開発を実現
オリジナルカリキュラムであなたの目的にあった技術を学べる!
あなた専属のメンターが、入学から卒業まで学習をサポート

>>より詳しく5つのスクールについて知りたい方は、以下をクリック!