
- 30代でも転職保証は利用できるのかな?
- テックキャンプのエンジニア転職コースがいいかな?
- それともテックアカデミーの転職保証コースに行こうかな?
そのような疑問に歴20年の現役エンジニアが回答します。
結論だけ言うと、以下のとおりです
プログラミングスクール | オススメな人 | 公式サイトへ |
---|---|---|
テックキャンプ | Rubyを活用したWEB開発スキルを身に付けたい! 39歳まで転職保証制度を利用したい |
無料カウンセリングはこちらから! |
テックアカデミー | Java(WEB開発スキル)、AI技術(機械学習)と言った需要があるスキルを学びたい。 生活にやさしい受講料で、需要がある技術を学びたい! |
無料カウンセリングはこちらから! |
なぜ上記のような結論に至ったのか、現役のエンジニアが解説します。
そもそも「転職保証」ってなに?
転職保証とは、プログラミングスクールが独自に作った、一生懸命勉強を頑張った人を確実に転職させるための制度です。
万が一、転職できなかったときは授業料が全額返金されます。
全額返金ということは、プログラミングスクールにとってはデメリットでしかないので、スタッフは必死に転職に成功させようとします。
ただし、指定された課題を提出していなかったり、学習をサボっていたら転職保証は適用されないので注意が必要です。
「テックキャンプ」VS「テックアカデミー」比較表で比較
「テックキャンプ」と「テックアカデミー」を比較してみます。
その結果、どちらもWEB開発を学ぶことができますが、学べるプログラミング言語、スキルで大きく違っていることがわかります。
プログラミング言語に着目してみましょう。
RubyとJavaで比較すると、Rubyの方が比較的習得が楽です。
その結果、挫折防止の観点言うとRubyが学べるテックキャンプが有利になります。
一方、テックアカデミーではJavaとAIプログラミングの基礎を学べます。習得に苦労する分、転職後の実業務を少しでも楽にしたいのであればテックアカデミーが有利と言えます。
スクール名・講座名 | テックキャンプ エンジニア転職 |
テックアカデミー エンジニア転職保証コース |
---|---|---|
受講形式 | オンライン 教室で学ぶ |
オンライン |
学べる内容 | WEB開発 | WEB開発 AIプログラミングの知識 |
学べる技術 | AWS DB操作(SQL) Git heroku |
DB操作(SQL) Git |
学べる言語 | CSS HTML Ruby on Rails |
HTML CSS Java |
料金 | 【オンラインプラン・教室の使用不可】 ・10週間の短期集中スタイル:657,800円(税込) ・半年間の夜間休日スタイル:877,800円(税込)【通学プラン・通学とオンラインが利用できる】 ・10週間の短期集中スタイル:767,800円(税込) ・半年間の夜間休日スタイル:987,800円(税込) |
16週間 ¥547,800円(税込み) |
メンタリングあり | ○ | ○ |
使用できるPC | MacおよびWindows | MacおよびWindows |
モチベーションが続く | ○ | ○ |
無料カウンセリング | ○ | ○ |
返金保証 | ○(講座開始後14日以内まで) | ✗ |
転職サポートあり | ○ | ○ |
転職保証 | ○ | ○ |
現役のエンジニアがメンター | ー | ○ |
公式サイトで誰が教えているかわかる | ー | ○ |
転職保証が使える年齢 | 39歳まで (ただしエンジニア転職コースの受講は39歳超えてもできる) |
32歳まで |
カリキュラム内にポートフォリオ 作成があるか? |
○ | ー |
公式サイトへのリンク | 気軽に!無料カウンセリングはこちらから! | まずは無料カウンセリングから! |
「テックキャンプ」VS「テックアカデミー」の転職保証コース詳細
テックキャンプとテックアカデミーの転職コースの詳細は以下の通りです。
テックキャンプ エンジニア転職
✅モチベーションを落とさせないのが最強の強み!
✅1人の受講生に3人のスタッフが入会から転職までサポート!その結果、挫折防止につながる!
✅グループ学習により仲間ができる!
✅厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象講座のため受講料が最大70%OFF!!
テックキャンプは、Youtuberのマコなり社長が経営しているプログラミングスクールとして評判です。
ホリエモンも大絶賛していることから、転職成功の実力があるスクールです❗
エンジニア転職コースの学習時間は600時間(3ヶ月コース)❗️
1日12時間の勉強時間でハードモードであるが、やりきると自信につながります。
主な学習内容 | WEB開発 |
---|---|
受講形式 | オンライン 教室で学ぶ |
学べるスキル(言語) | AWS DB操作(SQL) Git heroku CSS HTML Ruby on Rails |
主な特徴 | メンタリングあり モチベーションが続く 無料カウンセリング 転職サポートあり 転職保証 転職成功率99% 返金保証 高卒OK 教育訓練給付制度の利用可 |
質問体制など | ■プログラミング教養コース 13:00 ~ 22:00の時間帯に、何度でもビデオ通話 チャットで質問することが可能。■エンジニア転職コース 毎日10:00〜22:00までオンラインで講師に質問ができる。 |
受講期間 | 短期集中スタイル:3ヶ月(70日間) 夜間休日スタイル:半年間 |
料金 | 【オンラインプラン・教室の使用不可】 短期集中スタイル:657,800円(税込) 夜間休日スタイル:877,800円(税込)【通学プラン・通学とオンラインが利用できる】 短期集中スタイル:767,800円(税込) 夜間休日スタイル:987,800円(税込)※その他に、分割払いあり。 |
特記事項 | ・「厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付制度の対象」講座のため受講料が最大70%OFF!! ・転職できなかったときの転職返金保証あり(39歳まで) ・転職、就職のサポートは39歳まで(講座の受講については年齢制限無し) ・プランによっては、受講形式はオンラインのみ。 |
- 評判を確認したい方はこちらをクリック!
-
口コミ
マコなり社長がぼろくそに書かれていて気になったので… 以前、テックキャンプを受講した者です。 わかるまで教えると銘打っていて、そうはいっても限界あるだとうと思っていたのですが、受講してびっくり。本当に受講者が理解するまできちんと説明するための体制がとられていた(私はかなり理解が遅いのですが、メンターはわかるまで受講生に寄り添って指導していた) コロナ等計算しきれない状況の中で色々あると思うのですが、この人の作ったテックキャンプには非常に誠実な社長の人格を感じました。 そしてテックキャンプには、「個人がわからないことをわかるまで教える」ことを、マスを相手にした教育システムの中で実現するという未来の理想の教育の姿も感じました。 否定的なコメントばかりだが、マコなり社長、あなたの作った教育システムは非常に社会的意義の高いものです。ぜひもうひと踏ん張り頑張ってほしい!
上記のコメントは、マコなり社長が炎上しているときのテックキャンプ卒業生からのコメントからです
やっと内定報告面談が出来たので卒業出来ました(^-^)✌️
新しい環境でも精進します!#プログラミング初学者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #テックキャンプ pic.twitter.com/Z9g2zyP8Gz— Riz@駆け出しエンジニア×マーケ🎣 (@risa_tech98) June 29, 2021
#テックキャンプ 最終日#今日の積み上げ
🎊最終日課題発表会🎊
10週間あっという間でした
オリジナルアプリを制作していくなかで気づけたことがたくさんあるのでそれを就活にいかして行きたいです!
100期Aチームの皆さんお疲れ様でした!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— MASA@転職活動中 (@masa950724) June 25, 2021
おはようございます☀️#今日の積み上げ
☑️Rubyドリル
☑️オリアプ修正
昨日実装したドロップダウンメニューの調整から入りたいと思います💪
今日もがんばっていきましょう✨#テックキャンプ#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— かな@プログラミング学習中 (@kana_web) July 2, 2021
内定が出た方はもちろんのこと、現在、頑張っている方のツイートが多いのも特徴ですね!
■モチベーション維持の仕組みがある
受講生1人に対して3人のスタッフが、学習や転職などサポートしてくれます。
- プログラミングのメンター
- プログラミング学習でわからないところが出てきたら質問に回答する
- ライフコーチ
- 学習の進み具合を見てスケージュールの管理、モチベーションの維持を担当します。
- テックキャンプはモチベーションの維持に力を入れていることが、ライフコーチがいることからもわかります。
- 専属のキャリアアドバイザー
- 転職・就職のサポートをしてくれます。
モチベーションの維持が、テックキャンプの一番の強みですね。
TechAcademy エンジニア転職保証コース
・現役エンジニアのメンターから学べるオンライン型のプログラミングスクールです。
・メンターは通過率10パーセントという狭き門の選考を通った選りすぐりの現役エンジニア。
・在籍する講師の数が約1,000名。
・マンツーマンメンタリングを通して、自分に合った最適なサポートが受けられる。
・専門実践教育訓練給付制度を利用して受講料金が最大70%OFF
主な学習内容 | WEB開発 機械学習(AI) |
---|---|
受講形式 | オンライン |
学べるスキル(言語) | DB操作(SQL) Git HTML Java(Web開発) |
主な特徴 | メンタリングあり モチベーションが続く 無料カウンセリング 現役のエンジニアがメンター 誰が教えているかわかる 転職サポートあり 転職保証 |
質問体制など | ■チャットサポートについて わからないところが出てきたら、15〜23時(8時間)の時間で無制限で質問できる。 ■週2回のマンツーマンメンタリング |
受講期間 | 16週間 |
料金 | ¥437,800円 |
特記事項 | ■MacPC、WindowsPCのどちらでも受講可能
■転職できなかったときの全額返金の使用条件
|
- 評判を確認したい方は、こちらをクリック!
-
卒業生の声
元カスタマーサポート
メンターのサポートで転職
地方に住みながら最短で転職に成功
元メーカー技術職
フリーランスを見据えて転職
現役エンジニアのアドバイスも受けて転職に成功
飲料メーカー 営業職
30歳の未経験からエンジニアにキャリアチェンジ30歳の業務未経験、ITエンジニアと関係ない職業の方が転職に成功しているのがわかりますね!
どんな人がテックキャンプ・エンジニア転職コースが良いの?
①:一般ユーザー向けのサービスを作りたい
テックキャンプで学ぶプログラミング言語はRubyです。
Rubyは、WEBシステムの開発を高速で行うことができます。
Rubyが使われているサービスは、以下のようなものです
- TABETE(株式会社コークッキング)
- Studyplus(スタディプラス株式会社)
- cookpad(クックパッド株式会社)
このような一般ユーザー向けのサービスを作りたい方は、テックキャンプが良いですね。
②:DMMなどのキラキラした会社に転職したい
テックキャンプの転職成功事例をみると、Money Forward, News Picks, GMO CLOUD, team Labなど、一度は聞いたことがあるような会社ばかりです。
その結果、上記のようなキラキラした自社開発会社に未経験から転職したい人にはオススメです。
③:絶対に挫折したくない人
プログラミングの勉強は、独学だと90%以上が挫折しやすいと言われています。
20代であれば、モチベーションが復活してきたら続行すればよいです。
しかし、30歳以上になると、時間がすぎるほど未経験からの転職が難しくなってきます。
その結果、挫折後のモチベーションの復活を待つ時間が無いです。
テックキャンプには、3人のスタッフが1人の受講生をサポートするというモチベーション維持の仕組みがあります。
また、仲間とコミュニケーションすることにより挫折しづらくなっています。
その結果、挫折を防止するならテックキャンプがおすすめです。
④:32歳を超えてしまった方(テックアカデミーProの年齢制限のため)
テックアカデミープロの場合、利用できるのが32歳までと決まっています。
一方、テックキャンプの場合は、39歳までならば転職保証が使えます(転職保証を使わずエンジニア転職コースを受けるのであれば年齢関係なし)。どうしても転職保証を使いたいならば、テックキャンプがオススメです。
どんな人がテックアカデミー・エンジニア転職保証コースが良いの?
①:WEB、PCソフト開発などで使われるJavaを学びたい
テックアカデミーでは、Javaを使ってWEB開発を学びます。
しかし、JavaはWEB開発だけでなく、androidアプリ、PCソフトなどさまざまな用途で使われます。Javaでコードが書ければ、Ruby、Python,PHPなど他のプログラミング言語の移行が比較的楽なので学ぶのにオススメの言語と言えます。
2023年7月14日追記:
Javaに加えて、さらにAIの基礎も学べるようになりました。
②:業務系のシステム開発をしたい
Javaを使ったお仕事は、銀行、生命保険など業務システムの案件が多いです。
その結果、業務系のシステム開発に興味あったら、Javaの習得がオススメです。
②:比較的安い料金で学びたい
テックアカデミープロは、料金が547,800円とテックキャンプに比べて比較的安めです。60万以上の高い料金を払うのが困難な場合にテックアカデミーの選択肢があります。
\まずは確認してみよう!/
③:転職後、イージーモードで業務を開始したい
テックアカデミーの課題は、他のスクール比べて難しめと言われています。
さらに、メンターは現役のエンジニアです。そのため、エンジニアの世界の厳しさも肌で感じています。
受講生に対しては、転職後に苦労してほしくないという思いがあるようです。
その結果、受講生から相談があっても直ぐに答えを教えるわけでなく、自分で問題解決させるようにアドバイスするようです。
スクール受講生によるTwitterの反応を比較
ツイッター上では、テックキャンプ、テックアカデミーともに受講生と思われるツイートが活発です。
ツイートの件数
ツイートの件数を見ると、2社に関連するツイートが多いように見えます。
その中でもテックキャンプの方が、ツイッターでは盛り上がっていると言えます。
さらに発言内容(ハッシュタグ)を比較してみます。
※写真のところでクリックすると、大きいサイズに拡大されます。
![]() |
![]() |
テックキャンプのハッシュタグの割合 | テックアカデミーのハッシュタグの割合 |
※文字が大きいほど、よく使われるハッシュタグを表しています。
両プログラミングスクールともに「#今日の積み上げ」「勉強中」というように、受講生は、必死に課題に取り組んでる様子が伺えます。
よって、テックキャンプ、テックアカデミーともに受講生同士で交流できる
まとめ
いかがでしたか?
テックキャンプ、テックアカデミーそれぞれに、特徴があります。
料金を見る限りでは、テックキャンプの方が料金が高いので、「転職しやすいのでは?」と考えてしまうかもしれません。
私も料金が高いスクールほど、転職に成功しやすいものだと思っていました。
現在、筆者はエンジニアの採用担当をする立場に居るわけですが、どのプログラミングスクールに居たのか、どのくらい勉強にお金を使ってきたのか、全く見ていないです。
採用担当が最も知りたいことは、
「今のあなたに何ができるかです」
テックキャンプ、テックアカデミーのどちらに行くにしても、転職できるかの最後の決め手は「あなたの本気度」です。
もしどこのスクールに行くのか迷っていたら時間がもったいないです。
30歳を超えていると1歳の差が転職成功率に大きな影響が出ます。
もし迷っていたら、すぐにでも無料カウンセリングを受けて、実際に受講するか決めることをオススメします。
\まずは確認してみよう!/