筆者は、ADHDとASDの合併型の発達障害と診断されました。
診断されたことにより、得意、不得意が明確になりポジティブにとらえています。
その理由は、ADHDの特性でもある「過集中」がエンジニア業務でプラスに働いているためです。
もしも、特性を知らなかったらずっと不得意なことばかりやっていて、摩耗していたと思います。
この記事では、「エンジニアになれば生きづらい仕事環境から解放されて、自分の特性を生かせるのでは?」と考えている人向けに、以下のオススメのプログラミングスクールを4つ紹介します。
スクール名 | オススメな人 |
---|---|
atGPジョブトレ IT・Web | WEBスキルを身に着けた後、発達障害者向けの就労サポートが欲しい方。受講料無料(状況次第で一部負担あり)で受講したい方。 |
侍エンジニア・障がい者優待 | 自分専属のメンターに伴奏してほしい方。「障がい者向け(ADHDも対象!)特別プログラム」を適用して通常コースの料金25%OFFでプログラミングスキルを身に着けたい方 |
テックアカデミー | たくさんあるコースから興味ある分野を学びたい方。受講料10万円台から学びたい方。 |
AIジョブカレ | AIに特化したスキルを学びたい方。受講料10万円台から学びたい方。 |
サムライエンジニアTERAKOYA | 入学金なしで月3000円台から学びたい方。 |
プログラミングスクールを選ぶ基準
前提として
発達障害といっても程度は様々なです。
ここでは、筆者の特性を基準にスクール選びをします。
- 口頭指示だと、相手の喋りに理解が追いつかずミスが起こりやすい。筆者は、派遣先でミスを連発して強制的に派遣元に戻された。
- チームプレイになると他の人の状況を考慮しなくいけないため、頭の中でショート(何をやっていいかわからなくなる)が発生する
- 優先順位をつけられず、仕事の順番をよく間違える(現在は、かならず誰かに確認を取っている)
- 好きなことは、何時間でもやり続けることができる(ファミコンなら10時間ぶっ通しでプレイできる)。
プログラミングスクールを選ぶ2つの基準
上記の前提を元に2つのプログラミングスクールを選びます。
その1:チーム開発(グループワーク)のカリキュラムがない、もしくは少ない
プログラミングスクールには、グループ開発と言って、数人のグループでシステムを開発するものがあります。
本来はグループ演習があった方が、より現場に近い形(チーム開発の現場)でスキル修得できます。
しかし、私たち発達障害の傾向がある人には、チームの動きを見ながらの立ちまわりが非常に困難です。
おそらく「私はどうしたらいいの?何をしていいかわからない」という状態に陥る可能性があります。
そのような背景から、グループワークが無い、もしくは、グループワークがあったとしても数時間程度のプログラミングスクールを取り上げました。
実際のエンジニア業務では、チーム開発があるかどうかは仕事環境によって変わってきます。
仮に、チーム開発があったとしても、個々の役割が完全に決まっている環境もあります。
役割が完全に決まっている環境であれば、人とのコミュニケーションが少なくて済み、プログラミングに集中すること(つまり特性を生かせる)が可能です。

その2:自分のペースで学べる
プログラミングスクールを選ぶ基準の2つ目は、授業形式のように周りのペースに合わせるのではなく、自分のペースで学べるところです。ただし、聞き逃してしまった授業をあとからビデオなどで復習できるものは別です。
大学受験の予備校の授業をイメージするとわかるかと思いますが、講師の話す速度についていく必要があります。大体の場合は、理解が浅いまま次に進んでしまうため、スキル身につかないことが良くありますし、聞き逃しも多数発生します。
その結果、自分のペースで学べるプログラミングスクールを取り上げました。
おすすめスクール5選
atGPジョブトレ IT・Web(Webデザイナー講座)
atGPジョブトレ IT・Web(Webデザイナー講座)は、発達障害者に特化した事業所(就労移行支援事業所)です。デジタルハリウッドと提携しており、無料(収入によっては自己負担あり)でWebデザイナー(一部、プログラミングスキル)としてのスキル、一般マナーなどのビジネススキルを学ぶことができます。
デメリット
- 利用できるのは離職している人のみ
- 事業所が秋葉原、渋谷、大宮、船橋になるためそれ以外の地域に住んでいる人は学べない
- オンライン受講に対応していないため、日本全国では学べない
- PHP,RubyなどのWEB開発向け(チャットアプリなど作るのに必要)のプログラミング言語は独学が必要。
特徴(メリット)
atGPジョブトレ IT・Web(Webデザイナー講座)に通うメリットは以下の通りです。
- 30万円分の授業料が無料になる(収入状況によっては自己負担あり)
- 発達障害者向けのカリキュラムになっている
- WEBプログラミングでも使う「HTML,CSS,Javascript」を学べる
- Photoshop、illustratorを使用した写真加工やバナー作成も学べる
- XDを用い、UI(ユーザーインターフェース)を含むUX(ユーザーエクスペリエンス)を学ぶことができる
- 障害者就職に特化した就職サポートがある。
\本当か確認してみよう!/
なぜ「WEBデザイナー講座」を紹介しているの?
atGPジョブトレ IT・Webは、一般的なプログラミングスクールでは無く、事業所です。
その結果、無料(条件あり)で職業訓練が可能です。また、発達障害者向けの施設のため取り上げました。
atGPジョブトレでは、エンジニアコースは存在しないですが、WEBプログラミングに必要な「HTML,CSS,Javascript」が学べるます。
さらに独学でPHP、RubyなどのWEB開発向け(主にサーバーサイド)のプログラミング言語を学び、ポートフォリオを作って求職活動すればエンジニアの道が開けます。
\本当か確認してみよう!/

侍エンジニア・「障がい者向け(ADHD)特別プログラム」
侍エンジニアには「すべての方にプログラミング学習ができる環境を届けたい」という想いから最大25%OFFで通常の講座を受講できる制度があります。
運営に確認したところADHDなどの発達障害も25%OFFの対象になっていることも確認取れました。
デメリット
- 「障がい者向け特別プログラム」を受ける条件として、診断書の提出などで障害を持っていることを証明できるものが必要
- 「障がい者向け特別プログラム」が適用されるかは、「無料カウンセリング」を受講した後でないとわからない。
- 料金が25%OFFでも、受講するコースによっては、(オーダーメイドカリキュラムのため)この後紹介するプログラミングスクールよりも料金が高くなる。
- 転職サポートはあるが、スクールが用意している求人に障害者枠がない
特徴(メリット)
- 「障がい者向け特別プログラム」が適用されると通常料金から25%OFF(受講内容は、通常と同じ)
- 受講内容は、オーダーメイドカリキュラムのため、あなたの目的に合った内容を学習できる
- 1対1のメンタリングがあるため進み具合など確認しながら学習できる
- 専属メンターとマンツーマンで学習するため、自分のペースで学ぶことができる(塾や予備校のように取り残されるがない)。
無料カウンセリングでは、エンジニア転職の難しさを正直に教えてくれます!
その上で、あなたの夢実現のために相談に乗ってくれますよ
40代でも未経験からエンジニア転職できた事例あり!
無料カウンセリング後、アンケート回答でAmazonギフト券1000円分の特典あり!
- 無料カウンセリング後の勧誘が気になる方へ
-
無料カウンセリングと聞くと、勧誘が気になってしまいますよね。
ツイッター中心に評判・口コミを調べてみたところ、無料カウンセリング後にシツコイ勧誘があったというものはありませんでした。
無料カウンセリングについて、実際に受講した人の声を参考に上げてますね。
侍エンジニアのカウンセリングわず。
なかなか聞けない情報や資料で明確なイメージができた。
やる気でた!
次回カウンセリング聞いて決める!
— トイプーたけし (@sugihappy) March 11, 2022
今日もProgate💻
クラウドワークスで初案件獲得する為の方向付けとして、・侍エンジニア塾
・TECH::EXPERT無料カウンセリング受けました。
とっても思考の整理になります。
方針に迷ってる駆け出しの方は予約して相談だけでもあり😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング #Progate— りゅう|WEBで稼ぐひと (@ryuweb_designer) May 7, 2019
無料カウンセリングを受講した結果、とても有意義な時間を過ごせたようですね!
問題解決娘 しつこく勧誘していたら、すぐにツイッターなどのSNSに書き込まれているはずなので、シツコイ勧誘は無いですね。>> 気軽にやりたいことを相談しよう!・侍エンジニアの無料カウンセリングはこちらから!
受講に興味を持ったら
侍エンジニアには無料の説明会があります。
まずは、説明会で情報を収集するところから初めてみましょう!
無料カウンセリングでは、エンジニア転職の難しさを正直に教えてくれます!
その上で、あなたの夢実現のために相談に乗ってくれますよ
40代でも未経験からエンジニア転職できた事例あり!
無料カウンセリング後、アンケート回答でAmazonギフト券1000円分の特典あり!
- 無料カウンセリング後の勧誘が気になる方へ
-
無料カウンセリングと聞くと、勧誘が気になってしまいますよね。
ツイッター中心に評判・口コミを調べてみたところ、無料カウンセリング後にシツコイ勧誘があったというものはありませんでした。
無料カウンセリングについて、実際に受講した人の声を参考に上げてますね。
侍エンジニアのカウンセリングわず。
なかなか聞けない情報や資料で明確なイメージができた。
やる気でた!
次回カウンセリング聞いて決める!
— トイプーたけし (@sugihappy) March 11, 2022
今日もProgate💻
クラウドワークスで初案件獲得する為の方向付けとして、・侍エンジニア塾
・TECH::EXPERT無料カウンセリング受けました。
とっても思考の整理になります。
方針に迷ってる駆け出しの方は予約して相談だけでもあり😊#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング #Progate— りゅう|WEBで稼ぐひと (@ryuweb_designer) May 7, 2019
無料カウンセリングを受講した結果、とても有意義な時間を過ごせたようですね!
問題解決娘 しつこく勧誘していたら、すぐにツイッターなどのSNSに書き込まれているはずなので、シツコイ勧誘は無いですね。>> 気軽にやりたいことを相談しよう!・侍エンジニアの無料カウンセリングはこちらから!
もっと侍エンジニアの「障がい者向け特別プログラム」を知りたい場合は、以下の記事も参考にしてください!
質問者 侍エンジニアの障害者向け優待は、適用されると受講料が25%OFFになるようですね。 発達障害の一つであるADHDでも適用されるの? そのような疑問に、ADHDとASDの合併型の発達障害と診断[…]
テックアカデミー
テックアカデミーは、コースが最も多いプログラミングスクールです。
WEB開発、AI開発、スマホのアプリ開発、ゲーム開発など、さまざまな分野をまなぶことができます。
自主学習型のスクールのため、テックアカデミーが用意したオンラインの教科書を開いて、課題を解いていきます。その結果、自分のペースで学ぶことができます。
デメリット
- 自主学習のため、自分から教科書を開かないと、何も得ないまま終わってしまう
- 転職活動のサポートがあるが、障害者枠の求人が無い
特徴(メリット)
- 他のスクールに比べて比較的安めの料金(10万円台から)で学べる
- 1対1のメンタリングがある
- チーム開発などのグループ演習が”無い”
- わからないところが現役エンジニアのメンターに質問できる
- 転職サポートが有る
エンジニアに興味あるけどプログラミングができるか不安の場合の対処方法
テックアカデミーでは、一週間の無料体験があります。
無料体験では、自分でホームページを作れるようになる「HTML,CSS,Javascript」を学ぶことができます。わからないところはメンターに質問できるのでオススメです。
受講を迷っていたら、どんな講座を取ったら良いかアドバイスをしてくれるようです。
AIジョブカレ
AIジョブカレは、(名前のごとく)AIのスキルを学ぶのに特化したプログラミングスクールです。
AIの基礎から学ぶことができます。
特徴(メリット)
- 授業料が他のスクールに比べて安め(高くても10万円代)
- 受験勉強の予備校のように講師が前に出てきて授業する方式です。
- 授業の内容を聞き逃してもあとで共有される動画で復習できる
- 基本的に講師の言うとおりに勉強すればスキルを身に付けられる
- 一回だけ、グループワークがあるが、開発を一緒にやるわけでは無いので大変では無い
- 遠方に住んでいる人は、オンラインで学ぶことができる。
- 授業がない日でもslackを使って質問ができる
\説明会の所要時間は30分ほど!まずは確認してみよう!!/
デメリット
- 授業が2週間の1回のペースだが、かなり詰め込むことになるため、復習をやらないと授業について行けなくなる
- 授業のペースが2週間に1回の割合で、全8回のため、全ての工程が終わるまでに16週間かかる。よって、早く転職したい人に取っては遅く感じる。
- 転職活動のサポートがあるが、障害者枠の求人が無い
受講を迷っていたら
受講を迷っていたら、無料説明会があります。
わからないこと、不安に思っていることがあったら積極的に質問して解消してみましょう!
\説明会の所要時間は30分ほど!まずは確認してみよう!!/
サムライエンジニア・TERAKOYA
サムライエンジニアTERAKOYAは、サブスク型(利用した分だけ料金を支払う)のプログラミングスクールです。
入会金なしで月3000円台で受講できるので、お財布にとても優しいスクールになっています。
特徴(メリット)
- 月額 3278円(税込み)で受講できる(他のスクールでは、少なくとも10万円台かかる)
- 月額 3278円でも月1回、1時間のオンラインレッスンを受けることができる。だから文章化できない質問でも解消する。
- 学べる内容が、HTML/CSSから始まり、Javascript,Ruby,PHP,SQLと幅広く28教材分学ぶことが出来る。
- さらに、エンジニアリングの上流工程である「企画」「要件定義」も学べる
- Q&A掲示板を利用して、わからないところを何度も現役メンターに質問できる。
デメリット
- 登録数が増えてきたため、毎月250名までしか登録(新規入会)できない。その理由は、Q&A掲示板やレッスンの質を担保する目的。だから、気になったらすぐに入会を決める必要がある。
- 他の(10万円超える)高額スクールのように、スタッフがあなたのスケジュール管理をしてくれない。その結果、自分で学ぶものを選ぶ必要がある。
- サムライエンジニアプラスは、プロゲートなどの初心者向けの学習サービスで学んだ人向けのため、内容が若干難しい。
\毎月250名限定なのでお急ぎください!/
まとめ
今回は、5つのスクールを取り上げました。
発達障害の特性をうまく利用すれば、他の人には真似できない大きな成果を出すことも可能です。
特に、ADHDの過集中という特性を持っているならば、プログラミングに適しています。
まずは、無料カウンセリング、もしくは無料体験で、自分の特性を活かせる確認してみてはいかがでしょうか?
悩んでいる時間がもったいないです。
私も含めてプログラミングの仕事があるおかげで、発達障害の特徴を利用できています!
スクール名 | オススメな人 |
---|---|
atGPジョブトレ IT・Web | WEBスキルを身に着けた後、発達障害者向けの就労サポートが欲しい方。受講料無料(状況次第で一部負担あり)で受講したい方。 |
侍エンジニア・障がい者優待 | 自分専属のメンターに伴奏してほしい方。「障がい者向け特別プログラム」を適用して通常コースの料金25%OFFでプログラミングスキルを身に着けたい方 |
テックアカデミー | たくさんあるコースから興味ある分野を学びたい方。受講料10万円台から学びたい方。 |
AIジョブカレ | AIに特化したスキルを学びたい方。受講料10万円台から学びたい方。 |
サムライエンジニアTERAKOYA | 入学金なしで月3000円台から学びたい方。 |
■合わせて読みたい!
「ADHD,ASDの特性はエンジニアに向いているかどうか」については以下の記事で取り扱っています。
ADHD・ASDの特性を持つ筆者が答えます ADHD、アスペルガーなどの発達障害の人にとって、エンジニア(PG・SE)に向いていると言われているが本当なの? エンジニアになることができれば、周囲の「なんで普通のことが[…]