テックアカデミーは延長できるの?【カリキュラムが充実しすぎて期間内に終わらなくても心配なし!】

カリキュラムが学習期間に終らなかったどうしよう?延長できるの?
カリキュラムが終らなかったらメンターに質問できなくなってしまうの?

そのようなお悩みに、歴20年の現役エンジニアが回答します。

かんたん結論

  • テックアカデミーにはカリキュラムが終わらなかった人のために「延長」の救済処置があるので安心!
    • だから、カリキュラムがハードル高く感じる人も安心!
  • 教材については、永遠に見ることができます。だから、カリキュラム終了後も復習に役立つ!

    延長した分だけ料金が増えるデメリットはありますが、テックアカデミーは、最短4週間で10万円代から受講できてリーズナブルです。メンターは、厳選された現役エンジニアなので安心感があります。

    筆者
    だから、あなたの転職を応援してくれるメンターがいるテックアカデミーならモチベーションを保ちながら学べます!

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

     

    この記事では、テックアカデミーの延長などの救済処置について述べていきます。

     

    カリキュラムが期間内に終わらなかった延長できる

    テックアカデミーには、学習期間が終わっても無制限で利用できるもの延長料金を支払うことで継続できるものがあります。

    この章では、上記の2点について解説します。

    学習期間が終わっても、無料で無期限で利用できるものは【少なくとも教科書は永久に閲覧できる!】

    その1:無料でテックアカデミーオリジナルの教科書の閲覧

    学習期間が終わっても、テックアカデミーオリジナルの教科書をみることが、無料で引き続き可能です。

    その結果、カリキュラムが終わらなかったとしても、教科書を活用して学習することができます。

    学習期間が終わる頃には勉強する習慣がついている思うので、引き続き自分で勉強していきます。

    その2:転職サポートの利用

    テックアカデミーの受講生、および卒業生は「テックアカデミーキャリア」という無料の転職サービスを利用することができます。登録したプロフィールや、学習で身につけたスキルを元に企業やコンサルタントからスカウトメッセージを受け取ることができます。

    「テックアカデミーキャリア」を利用すれば、外部の転職サービスに登録したりする面倒が省けます。転職を考えている人にオススメです。

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

     

    学習期間終了後、有料で「延長」で復活できるものは?【結論:メンタリングなど】

    学習期間が終わってしまうと、以下の2つのサービスが利用できなくなります。

    • メンタリング(課題提出後のフィードバック、ポートフォリオのフィードバックなど)
    • チャットによる、メンターへの質問

    もし、ポートフォリオ作成中に受講期間が終わってしまうと、メンターのレビューも修了してしまうため困ってしまいますよね。

    でも大丈夫です!

    テックアカデミーには、期間内に学習が終わらなかった人のために、「延長」という救済処置があります。延長料金「4週間75,900円」を支払うことで約1ヶ月間、メンタリングなど継続することが可能です。

    延長料金を支払うことで学習のフォロー、オリジナルのポートフォリオもレビューしてもらえるので、転職活動の準備も万全になります。

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

     

    延長料金を支払うデメリットは、割高になる

    延長は、「4週間75,900円」を支払うことで可能です。

    しかし、延長料金は、割高になってしまいます。

    具体例としてPHPコースを取り上げて説明します。

    項目 4週間プラン 8週間プラン 12週間プラン 16週間プラン
    社会人料金(税込) ¥174,900 ¥229,900 ¥284,900 ¥339,900
    延長による料金合計(税込) ¥174,900 ¥243,900 ¥312,900 ¥381,900
    正規料金との差額 ¥0 ¥14,000 ¥28,000 ¥42,000
    学生料金(税込) ¥163,900 ¥196,900 ¥229,900 ¥262,900
    メンタリング 7回 15回 23回 31回
    チャットサポート 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間) 15〜23時(8時間)
    学習時間の目安
    (1週間)
    40〜50時間 20〜25時間 14〜18時間 10〜13時間

     

    上の表は、申込の学習期間を4週間としたときの延長料金で試算しました。

    16週間になると、申し込みでは¥339,900円に対して、延長の場合は¥381,900円になっています。

    つまり、延長すればするほど、無駄な出費が増えてしまいます。

     

    期間的に余裕を持って受講することをオススメします。

    仕事をしている人だったら、少なくとも8週間(1日の勉強時間は4時間ほど)がオススメです。

     

    「延長」料金を払えない!メンターがいないと無いと困る場合の対処方法は?

     

    ひねくれ小僧
    メンターの伴走が必要なのに延長料金が払えない人はどうすればいいの?
    お金に余裕がない人もいるんだぞ?

    そのような疑問にお答えします。

    カリキュラム途中で期間が切れてしまった

     

    質問者
    カリキュラムが全て終わらないと、転職活動に進めなくない?
    どうしよう?

     

    テックアカデミーは、受講期間が過ぎても、教科書は見続けることができます。

    教科書を使って勉強して、良質なポートフォリオを作り、転職活動にすすめることができます。

     

    しかし、わからないところが出てきたらどうすればいいの?という話しですね。

     

    そんなときは、以下の方法で解消できます。

    • ググる(Google検索)
      • わからないところを調べる王道ですね。
      • 実務では、わからないことを検索するスキルは非常に重要です
    • MENTAというサービスを利用して質問
      • MENTAは、メンター個人で金額を設定しているため、利用料金はさまざま。
      • 一例では、20分間1000円(単発)。
      • どうしてもわからないときのみ質問すれば良いので、延長料金よりは安い。
    • Twitterなどでわからないところを質問
      • わからないことをツイートすると、誰かが反応して答えてくれることがあります。

     

    わからないところの解決方法は、テックアカデミーのメンターに質問して解消するのが一番早いです。

    しかし、転職に成功して実業に就くと、メンターに一切質問できません。

    結局のところ、上に挙げた解決策が、実務を見越したときに「一番役立つ」解決方法と言えます。

     

     

    質問者
    勉強が一通り終わっただけど、ポートフォリオってどこからつくっていいの?

     

    そのような疑問に答えるために、以下の記事を作りました。

    気になる方は参考にしてくださいね!

    関連記事

    プログラミング学習が終わったから、ポートフォリオを作る段階になりました。   「よし!ガッツリ、人が作らないようなサイト作るぞ!」と気合い十分。 いざ、ポートフォリオ作ろうとしたら「何からしたら良いの?」[…]

    ポートフォリオを作っている最中に学習期間が終わってしまったら

    ポートフォリオを作り終わっていないのであれば、引き続き、ポートフォリオ製作を続けるのみです。

     

    ここで問題になってくるのは、テックアカデミーのメンターのサポートが無いことです。

    第三者のフィードバックが無いと、どうしても独りよがりのポートフォリオになりがちです。

     

    そこで以下のような方法でポートフォリオのフィードバックを頂く事が可能です。

    • 友人
    • 両親や兄弟
    • Twitter民
    • MENTAというサービスを利用して現役エンジニアにレビューしてもらう

    フィードバックを頂いたあとは、ひたすら、製作したポートフォリオを修正していきます。

    ポートフォリオの製作については、以下の記事にまとめたので参考にしてくださいね。

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

     

    ポートフォリオを作り終わった後は?

    ポートフォリオを一通り作り終えたら転職活動です。

    転職活動は、以下のような転職サイトを使う、もしくはテックアカデミーの転職サポート(テックアカデミーキャリア)を利用して情報収集、応募していきます。

    \IT未経験者からのサポートあり!転職サービス5選!!/

    サービス名
    未経験 未経験OK 未経験OK 経験者向け 経験者向け
    公開の求人数 ITエンジニア全体で35695件
    ITエンジニア未経験で4000件
    ITエンジニア全体で1万件以上
    ITエンジニア未経験で600件以上
    5,000件以上 2500件以上
    利用対象 全職種 全職種 IT特化 ゲーム特化
    特徴 ✓転職エージェントが伴走
    ✓求人数が多い
    ✓誰もが知る転職サービス
    ✓経歴を登録しておくとオファーが来る
    ✓IT専門のエージェントが対応
    ✓転職成功すると年収200万円以上の大幅アップがある
    ✓ゲーム転職に強い
    ✓有名ゲーム会社との取引が多い
    転職サポート内容
    • 提出書類の添削
    • 面接対策
    • カウンセリング
    • 求人検索
    • キャリア相談
    • 求人紹介
    • 提出書類の添削
    • 面接対策
    • 求人検索
    • キャリアプラン提案
    • 提出書類の添削
    • 面接対策
    公式サイト リクルートエージェント リクナビネクスト レバテックキャリア シリコンスタジオ

     

    また、転職活動中もポートフォリオの質を挙げていきす。

    「自由な人生」にたどり着くまでは、転職活動、内定を取る、実務経験を積む流れになります。

    ※ここで言う自由な人生とは、「組織」や「時間」「場所」に縛られないこと指します。

    私が知っている人の中には、仕事の打ち合わせはZOOM、打ち合わせ以外は外国のどこかで仕事している人がいます。

    「自由な人生」にたどり着くまでは、たくさんの時間と苦労が発生しますが、試してみる価値はあります。

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

    まとめ

    今回は、「カリキュラムが終わらない」ことについて解説しました。

    カリキュラムが学習期間内に終わらなかったとしても、今回取り上げた方法で解消できます。

    • 知識習得は、受講期間が終わっても、テックアカデミーオリジナルの教科書で無料で引き続き学習できる
    • メンタリングを続行したい場合は、延長料金を支払うことで実現可能
    • 延長料金が払えなくても、ポートフォリオのフィードバックがほしい場合は、ツイッターなど活用することがでる
    筆者
    だから、カリキュラムがハードル高く感じる人も安心!

     

    テックアカデミーのメンターは、厳選された現役エンジニアなので安心感があります。

    あなたの転職を応援してくれるメンターがいる環境ならモチベーションを保ちながら学べます!

    短期間で学べるテックアカデミーで転職・副業に挑戦してみましょう!

    転職・副業について現役エンジニアに無料相談できる
    だから、モヤモヤを解消できる!

    入会するか悩むのは無料相談の後で十分間に合います!

    テックアカデミー
    無料相談はこちら!

    500円分のAmazonギフトカードが貰える特典あり!

    AI(機械学習)が学べるプログラミングスクール5つを比較!
    AIを学び、転職を考えている人にオススメの記事になっています。

    【厳選比較】AIプログラミングスクール5選

    最新情報をチェックしよう!
    >プログラミングスクール検索・比較表サイト

    プログラミングスクール検索・比較表サイト

    ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

    CTR IMG