ブログの検索キーワード、検索回数、クリック数など、毎回、Google Search Consoleにログインして確認するのが面倒になってきました。
Google Search ConsoleにもAPIがあったので試してみました。
Google Search Console APIの記事は、他にもあるが、2021年11月10日時点で(技術系のノウハウは、すぐに古くなってしまう)動作することがわかったので備忘録として挙げます。
Google Cloud PlatformでAPIを使うための準備をしよう
Google Search ConsoleのAPIを使うためには、Google Cloud Platform(GCP)に登録、APIを使うための設定が必要です。
手順はざっくり以下の通り
- Google Cloud Platformに登録する
- Google Cloud Platformで プロジェクトを作成する
- Google Search Console APIを有効にする
- サービスアカウント作成
- Google Search Consoleに行きサービスアカウントを登録
Google Cloud Platformに登録する
Google Cloud Platformにて新規登録をします。
該当URL
https://console.cloud.google.com
Google Cloud Platformで プロジェクトを作成する
新しくプロジェクトを作成します。
もし、すでにプロジェクトを作成済みであれば、それを使っても構いません。
Google Search Console APIを有効にする
APIのダッシュボードに移動する
URLは以下の通り
https://console.cloud.google.com/apis/dashboard?hl=ja
「+APIとサービスの有効化」ボタンを押す
「APIライブラリようこそ」画面に移るので入力欄に「google search console api」と入力する
「google search console api」をクリックする
「管理」ボタンをクリックする
これで、APIが有効になるはずです。
サービスアカウント作成
「APIとサービスのGoogle Search Console API」の画面に移動します
URLは以下の通り
https://console.cloud.google.com/apis/api/searchconsole.googleapis.com
「認証情報」をクリックします。
「+認証情報を作成」→「サービスアカウント」の順番でクリック
「IAMと管理」画面画面に飛びます。
「サービスアカウント名」「サービスアカウントの説明」を入力して「完了」ボタンを押します。
「鍵を追加」→「新しい鍵を作成」の順番にクリックします。
鍵ファイルを指定することになるので、「json」を選択して、jsonファイルをダウンロードします。
成功すると
「APIとサービスのGoogle Search Console API」画面 >「認証情報」>「サービスアカウント」のところに、作成したサービスアカウント(メールアドレスの様な形式)が表示されます。
サービスアカウントは、このあとの工程で使うので、保存しておきます。
該当URLは以下のとおりです
https://console.cloud.google.com/apis/api/searchconsole.googleapis.com
Google Search Consoleに行きサービスアカウントを登録
GCPで作成したサービスアカウント(メールアドレスみたいなもの)をGoogle Search Consoleに登録します。
APIでデータを取得したいドメインを選択 > 設定 > ユーザーと権限 -> 「ユーザーを追加」ボタンクリック
GCPで作成したサービスアカウントを入力します。
以上で、APIを使うための準備が終わりました。
ライブラリーをインストール
pipコマンドで以下のライブラリーをインストールします。
pip install --upgrade google-api-python-client
Pythonを使った実装方法
まとめ
これでGoogle Search Console画面に行かずに、検索クエリ、表示回数などが分かるようになりました。
アナリティクスAPI(イベント設定あり)も活用したら、表示回数(impressions)、ページのクリック数、ページ内でのアクション(広告バナーがクリックされた回数など)の数字も一括して見れるようになります。
APIを使えば、データをまとめたり、分析も楽にできるようになります。
付録1:未経験からデータサイエンス系の道を考えている方へ
未経験からデータサイエンス系の道を考えている人であれば、今回のようなAPIを活用したデータ収集・分析はポートフォリオにも活用できると思います。
試してみてはいかがでしょうか?
付録2:独学で挫折した人向けのAI(機械学習)を短期間で学ぶ方法
独学で挫折してしまった人向けに、PythonとAI(機械学習)について、短期間で効率的に学ぶ方法を紹介します。
それは、以下のようなサービス、プログラミングスクールを利用することです。
プログラミングスキルを習得している人でも機械学習の習得は、難しいため、独学で迷うよりは、プロに教えてもらったほうが遥かに最短経路で身につけることができます。
\AI(機械学習)を学べるプログラミングスクール5選/
イメージ | スクール名 | 学べる内容 | 受講形式 | 特徴 | 料金めやす | オススメする人 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
.Pro(ドットプロ) | WEB開発 機械学習(AI) |
教室授業 | ✔教室による対面授業 ✔WEB開発と同時にAIも学べる |
AI×Django コース |
✔仲間と一緒に学びたい ✔AIありのWEBシステムを作りたい |
![]() |
Aidemy Premium Plan | WEB開発 機械学習(AI) |
オンライン | ✔申し込んだ講座以外のカリキュラムも学べる ✔給付金制度を利用して最大70%支給あり |
AIアプリ開発講座 |
✔AI(機械学習)について広く学びたい |
![]() |
AIジョブカレ | 機械学習(AI) 数学、統計学 |
教室授業、オンライン | ✔10万円台から受講可能 ✔数学や統計学を学びたい人向けの講座あり |
機械学習講座 |
✔Python,数学、統計学など基礎から学びたい ✔授業形式で講師から学びたい ✔受講料を抑えたい |
![]() |
テックアカデミー | WEB開発 機械学習(AI) Unityでゲーム開発 |
オンライン | ✔AI以外にPHP,Unity,C言語など、主要な言語を学べる ✔料金が10万円代から |
Python+AIコース |
✔AI(機械学習)以外にも学びたいものがある ✔できる限り安い金額で学びたい ✔マイペースで学びたい |
![]() |
侍エンジニア | 機械学習(AI) ブロックチェーン |
オンライン | ✔現役エンジニアが入学から最後まで寄り添ってサポート ✔ブロックチェーンも学べる |
AIコース 12週間〜 ¥698,000〜 |
✔マンツーマンで教えてほしい ✔ポートフォリオのサポートが欲しい ✔ブロックチェーンにも興味がある |
>>より詳しく5つのスクールについて知りたい方は、以下をクリック!