![]() |
スクールによってはポートフォリオまで面倒見てくれないところがあるようだね。
テックアカデミーは、どうなのかな?
![]() |
テックアカデミーには、オリジナルアプリ作成という課題があります。
だから、講座修了と同時にポートフォリオ(オリジナルアプリ)があるから、修了と同時に転職活動できるよ。
と言うわけで今回は、以下の2点について解説します。
- 「PHP/Laravelコースの概要」←読み飛ばしOK
- 口コミ・評判あり!テックアカデミーでポートフォリオをつくるメリット
\所要時間は15分間のみ/
PHP/Laravelコースの概要
PHP/Laravelコースの基本情報と強み
PHP/Laravelコースの基本情報は以下の通りです。
このコースを学ぶことによって、PHP、PHPのWEBアプリのフレームワークであるLaravelの使ってオリジナルのWEBサービスまで作れるようになります。
自分で作ったWEBサービスは、広告を貼ることにより、収益も得ることが可能です。
よって、転職のポートフォリオのみならず、作ったWEBサービスを副業にすることも可能です。
テックアカデミーの強みは現役のエンジニアがメンターであること
テックアカデミーの一番の強みは、メンターの全てが現役のエンジニアであることです。
ポートフォリオに限らず、学習でわからないところが必ず出てきます。
わからないところが出てきたら、現役のメンターに質問できるので挫折防止に繋がります。
ネットの情報によると、メンターは、必ずしも「答え」を直接教えるのでは無く、「調べ方」を教えるケースもあるようです。
その結果「高いお金払っているんだから、手とり足取り、答え教えてくれよ」という批判的な意見もあるようです。
しかし、エンジニアの実務に就いたら、自分で調べることがほとんどになるため、調べるスキルも非常に重要になります。
実務について技術の質問ばかりしていたら、「使えない人」認定されてしまいます。
自分で調べることになっても、「愛の鞭」だとおもって、調べるスキルも身に付けてしまいましょう。
テックアカデミーでポートフォリオを作るメリットは?
課題が終わったあとは、いよいよポートフォリオ(オリジナルアプリ)の製作になります。
ここでは、テックアカデミーでポートフォリオを作るメリットについて解説します。
メリットは以下の通りです。
- 課題としてオリジナルアプリの開発があるため作らざる得ない状態になる。
- わからないところは現役メンターに質問できる
- 口コミ・評判あり!実は見えないところで頑張っている同期がたくさん居る
課題としてあるので作らざる得ない状態になる
PHP/Laravelコースには、オリジナルアプリ開発の課題があります。
ということは、強制的にオリジナルアプリを作る必要が出てきます。
![]() |
人は、やらざる得ない状況にならないと行動しないから、課題にオリジナルアプリ開発があるのは良いですね!
スクールによっては、ポートフォリオの製作まで無く、カリキュラムが終わったらそのまま卒業のところがあります。
カリキュラム終了後「よしこれからポートフォリオを作るぞ!」となっても数日後、その熱が下がり、いつの間にか辞めていることも多いです。
それだと、高いお金を払ったのにもったいないです。
強制的にオリジナルアプリを作らなければいけない環境があるからこそ継続ができます。
わからないところは現役メンターに質問できる
Laravelは、勉強するのに比較的簡単なフレームワークと言われています。
筆者もLaravelを使って、以下のプログラミング検索サイトを開発しました。
私は、PHPの実務経験が7年ほどあります。
Laravelの基本操作は、すぐに理解できましたが、こんなときはどうしたらよいのかな?という疑問がたくさん出てきます。
ネットで調べてもすぐに答えがわからず苦労することも多かったです。
初学者の場合は、わからないところの調べ方にも慣れていないはずなので、挫折することがほとんどです。
そんなときに、メンターに質問できるのは大きな助けになります。
実は見えないところで頑張っている同期がたくさん居る
テックアカデミーは、オンライン専用で、自主学習、メンターと進めていくため、自分と同じような境遇の人を見つけるのが難しいかもしれません。
しかし、他にも以下のように頑張っている人がたくさんいます。
https://t.co/QGwMIA1jsk
こちらテックアカデミーで作った就活用のポートフォリオです!
不具合がないか試したいので皆さんに試用をお願いしたいです!
アカウント登録は架空のもので構わないです!
是非よろしくお願いします!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者— こうだい@プログラミング&投資初心者 (@koudai_job) September 18, 2020
テックアカデミーのWebデザインコースで「レッスン8 ポートフォリオ:コーディング」の課題に合格しました! #テックアカデミー
今回はうっかり見落とし箇所があって一度再提出になったけど、合格わーい🙌
見本サイトの配色変更はいろいろ考えながらの色選び楽しかった😁#webデザイン勉強中— makaroni@webデザイン勉強中 (@makaroni624286) April 21, 2021
このように実は、テックアカデミーで頑張っている人がたくさん居ます。
また、実際には、以下のような評判・感想があるようです。
#TechAcademy で学んだ事、感想をアウトプット。54日目。
・どうやってwebサービス作るのか理解できた。
・事前準備が大事。
・難しい事もあったけどなにかを作る事は楽しい。#テックアカデミー #プログラミング #エンジニア #今日の積み上げ— ゲン@高卒エンジニアブロガー (@Gen_777_r) April 10, 2021
\本当に自分オリジナルのサービスを作れるの?/
一方で、テックアカデミーでポートフォリオを作るデメリットは?
お金がかかる
当然のことですが、スクールを使うためお金が独学に比べて高いです。
料金と勉強期間は、以下の通りです。
4週間プラン 集中して学びたい方向け | 8週間プラン じっくり学びたい方向け | 12週間プラン 多忙で時間がない方向け |
16週間プラン 焦らず学びたい方向け
|
|
社会人料金(税込) | ¥174,900 | ¥229,900 | ¥284,900 | ¥339,900 |
学生料金(税込) | ¥163,900 | ¥196,900 | ¥229,900 | ¥262,900 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
15〜23時(8時間)
|
学習時間の目安 (1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
お金はそれなりにかかりますが、現役のメンターがしっかりサポートしてくれる、頑張っている同期も以下のようにたくさん居ます。
勉強は消して楽では無いですが、挫折せずに最後までやり抜ける環境があると言えます。
誰かに教えてもらうスタンスだと失敗する
テックアカデミーは、課題を自分で解いて進めていきます。よって、予備校のように授業がないため誰かが教えてくれるものではありません。
わからないところはメンターに質問できると言っても、そもそも自分から勉強を進める気がないと、課題が期間中に終わらず、払ったお金が無駄(※)になってしまいます。
また、エンジニアの世界は、バグ、不具合、エラーばかりです。
わからないところが出てきたら、全て自分で対処しなければいけません。
よって、誰かに教えて貰うスタンスだと、エンジニアになったときに積みます。
特に、フリーランスエンジニアになったときは、だれも助けてくれないので、自分で対処ができないと厳しいです。
※教科書は、受講期間が終わってもずっと見ることができます。その結果、復習は可能です。
期間内に終わらないと延長料金がかかることもある
2021/06/04時点の勉強期間と料金は以下の通りになっています。
一週間にどのくらい勉強時間にあてられるか計算して、適切な期間を選べれば良いですが、仕事などの関係で思った以上に勉強時間が取れないことがあります。
その結果、ポートフォリオが勉強期間内に終わらないことがあります。
しかし、教科書は、受講期間が終わってもみることができます。
アドバイスが必要なければ、追加料金は必要ありません。
メンターのアドバイスが、追加で必要な場合のみ4週間で延長料金69,000円かかります。
パソコンを開かなければサボれてしまう
テックアカデミーは、オンラインに特化したスクールです。
いつでも、どこでも学習ができる反面、連絡を無視したり、パソコン自体を開かなければ、サボれてしまいます。
こればっかりは、オンライン講座の大きな課題かもしれません。
まとめ
今回は、テックアカデミーでポートフォリオを作るメリット、デメリットについて述べました。
テックアカデミーには、強制的にポートフォリオ(オリジナルアプリ)の機会があり、メンターのサポートもついてきます。
PHP/LaravelでWEBサービスを作りたい人、独りよがりじゃないポートフォリオをつくって転職活動したい人にはオススメです!
\本当に転職できるの?/