Udemyで講座のプレビュー!しかし動画が再生開始しない!対処方法は?

  • 2019年2月23日
  • 2023年1月13日
  • Udemy
  • 1015view

Udemyで楽しみにしていた講座。プレビューしようとしたら、5分以上しても読み込み中のままで動画が再生開始されない!なんてことがあったりしませんか?

動画が再生されないことは、ストレスの何ものでもありません!

このような事態に遭遇したときどうしたら良いの?対処方法を書いていきます。

サイバーセール中はUdemyコースが最大90%OFF▼

世界一コスパが安い!
Udemyはこちらから

 

ダウンロードが遅いときの対策

動画のダウンロードの待ち時間でイライラしてみたら以下のことを試してみてください!

解像度を調整する

Udemy動画は、最高画質が720p(HD画質で画素数:1280×720)です。

もし、 3分くらいしても再生されない場合は、動画の画質を落としてみます。

私の場合、360pあれば、多少、字がにじむことがありますが、音声は聞こえるので学習するうえでは支障は少ないです。

サイバーセール中はUdemyコースが最大90%OFF▼

世界一コスパが安い!
Udemyはこちらから

インターネット環境が速いところに移動する

電車の中や外でUdemyを使っていると通信速度の関係で再生開始が遅くなるときがあります。そんなときは、通信速度が早いwifiスポットに移動してみます。特に、通信速度が速いのは、セブンスポットの50.0Mbpsのようです。

 

詳しいことは以下の記事が参考になります。

セブンイレブンの無料Wi-Fi「セブンスポット」の登録・接続方法から対応店舗まで

 

オフラインでも講座(動画)を見れるようにダウンロードしておく

Udeymアプリ(iPhone,Android)を使うと端末内に講座の内容を保存することが可能です。

Wifiスポットや自宅で予め講座をアプリ内に保存(ダウンロード)しておけば、電波が届かないところでオフラインで学習できます。

さらに、オフラインでは、通信が発生しないため、バッテリーの消費を抑えることが可能です。

電車などで講座を見ていたらバッテリーがいつの間にか無くなっていたというリスクも抑えることが可能です。

 

■講座の内容の保存方法

(1)Udemyアプリを起動します。

(2)講座一覧画面より、右側の雲と矢印のようなアイコンをタップします。

(3)アイコンが緑色になれば、端末に動画内容を保存できたことになります。

 

有線LANにする

ネット環境がWifiの場合、電波干渉による速度が低下している可能性があります。その結果、ダウンロード速度が遅くなってしまいます。

もしそのようなことが原因だったら、有線LANがオススメです。

有線LANは、通信速度に安定性があり、電波干渉による速度が低下しないメリットがあります。また、距離による速度低下を防ぐことができるためWifiの速度に難があったら有線LANを検討してみてはいかがでしょうか?

スマホ通信速度制限によって遅くなっていた

スマホには通信制限があり、制限を超えてしまうと速度が著しく落ちてしまいます。

Softbankの例を挙げると、所定データ量(プランによって違う)を超えると速度が128kbpsと超低速になります。通信速度制限の影響でWebサイトを開くだけでも1分以上かかるのに動画になったら何時間経っても開くことはありません。

講座を1日に何時間も見る人にとっては、大きな脅威です。

月間7GBなどの通信制限を気にしなくて良い方法が、Broad WiMAXの「ギガ放題プラン」です。WiMAXならば下り最大速度は、1.2Gbpsもあるので、快適に動画をみることもできます。

「ギガ放題プラン」の場合でも3日間で10Gを超えると、通信速度が1Mbpsになってしまいますが、制限がかかる時間帯が「18時頃から翌々日2時頃」までのため、電車で通勤しているときに動画をみるならば、影響がないでしょう。

スマホで動画をみるのであればHD画質など高画質は必要がありません。

スマホサイズなら通信速度が、1.5Mbps程度で良いと言われているようです。

 

Broad WiMAXによると10Gの目安は以下の通りになっています。

 

■料金

Broad WiMAXの月あたりの料金は以下のようになっています。

1〜2ヶ月目が2,726円、3〜24ヶ月目までは3,411円、25ヶ月目以降は4,011円になります。

 

Broad WiMAXについて詳しく知りたい方は以下をクリック!

 

そもそもダウンロードができていない

通信以外の問題としては、そもそも動画データをダウンロードしていないときもあります。

そんなときは、ブラウザーのキャシュをクリアします。

Mac版になりますがGoogle Chromeのキャッシュ削除の方法は、以下のとおりです。

 

(1)Google Chromeを開く

(2)Chromeメニューから「閲覧履歴を削除」を選択する

(3)以下の図のように選択して「データを削除」ボタンをクリックする

 

 

その結果、動画を再生できるようになります。

 

まとめ

せっかく学ぼうと思っていても動画が再生されないのは、ストレスそのものですね!

もし、動画が再生されない!なんてことがあったら、これまで書いてきたことを試し

てみてください。

サイバーセール中はUdemyコースが最大90%OFF▼

世界一コスパが安い!
Udemyはこちらから

最新情報をチェックしよう!
>プログラミングスクール検索・比較表サイト

プログラミングスクール検索・比較表サイト

ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

CTR IMG