このような疑問に歴20年の現役エンジニアが回答します。
かんたん結論
申し込み後、入学31日前からDMM WEBCAMPの教材で事前に学習(事前学習)ができます。
DMM WEBCAMPでは、申し込み後から入学前までの間にDMM WEBCAMPの教材で事前に学習できます。入学後のカリキュラムの速度について不安がある場合でも安心ですね。
事前学習は、カリキュラムの内容について理解を深めることができるだけでなく、学習ペースに合わせた準備ができます。その結果、カリキュラムの速度についての不安が軽減されます。
この記事では、
- 事前学習は、絶対にやるべきなの?
- 事前学習をやると得する3つのこと
- 事前学習が進まないときの対処方法
- 今から学べるプログラミング学習は?
について解説します。
DMM WEBCAMPはカリキュラムを使って事前学習(予習)はできる
DMM WEBCAMPのカリキュラムを使った事前学習は、申込完了後にできます。
事前学習期間、入学時期の関係は以下の通りになります。
申し込み完了後、入学前の31日間、DMM WEBCAMPのカリキュラムを使って事前学習(予習)ができます。

事前学習で少しでも学んでおけば、入学後はサクサク課題を解いたりと心に余裕を持てますね。
- 入学後、受講期間内にすべての課題が終わるか不安がある。
- 勉強の習慣を今からつけておきたい
このような方は、事前学習で少しでもプログラミングに慣れておくことをオススメします!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!


事前学習は、絶対にやるべきなの?【やるべきコースあり】
DMM WEBCAMPは、初心者向けのプログラミングスクールです。

たしかに、初心者向けのスクールですが、入会後は勉強で忙しくなる可能性が高いです。
以下の表は、入学後から卒業までに必要な学習時間です。
入学後、必要な学習時間
短期集中コース | 専門技術コース | 就業両立コース | |
---|---|---|---|
受講期間 | 12週間 | 16週間 | 24週間 |
働きながら受講可能? | 仕事やめて受講 | 仕事やめて受講 | 働きながら受講 |
必要な勉強合計時間(※1) | 700時間 | 800時間 | 700時間 |
1日あたりの勉強時間目安 |
|
|
|
【結論】事前学習が必須か | ○やったほうが良い | ○やったほうが良い | ◎絶対に必要 |
※1・・・DMM WEBCAMPの入学~卒業までの推奨勉強時間は、公式では600時間ほどです。しかし、復習、わからないところで悩むことを考慮するとプラス100時間〜200時間かかるものとして、計算しています。
※2・・・休日は勉強しないものとして計算しましたが、一週間の復習に当てたほうがより知識が定着しますよ!
入学後、1日あたりの3時間(働きながらの場合)~12時間の勉強時間が必要になっています。
入学後は、勉強で忙しくなるため、入学前にできるだけ多くの時間を投資して、予習(事前学習)しておくことをおすすめします。

「事前学習」が必要という声が多数!勉強時間が取れない人は、1日5分間だけでも取り組んでみよう
DMM WEBCAMPの受講生の口コミを見ると、事前学習で、できる限り学習しておくことを強く薦めていることがわかります。
DMM WEBCAMP専門技術コース受講に向けて、1か月前の1日から事前学習を進めているが、これは確かに予習しておかないと到底時間が足りない。さらに思うのがプロゲートでもしっかり予習しておかないと全く時間が足りなかったと思う。#未経験エンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい #DMMWEBCAMP
— NONA (@NONA03644195) April 3, 2021
DAY.51
今日は #DMMWEBCAMP の面談でした。
最近進捗が遅れ気味なんで今月中には巻き返したいですねえ事前学習やっといてほんとよかった💦
入学して勉強スタートだったら絶対間に合ってない🙄🙄#プログラミング初学者#100DaysOfCode— さんがつ@WEBエンジニア PHP勉強中 (@sangatsuma) August 26, 2021
もし、1ヶ月間の事前学習の時間を十分に確保できない場合は、「今からできるプログラミング学習は?【動画で4時間で学べる!】」を参考に、1日5分で良いので実際にプログラミングを試しにやってみるだけでも良いと思います。
1日たった5分間だったとしても、30日後には150分になっています。150分だけでも、何もやらない人よりは差をつけることができています。

チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!


カリキュラムの内容について詳しく知りたい方はこちら
質問者 DMM WEBCAMP・エンジニア転職には、「短期集中、専門技術、就業両立」の3つコースがあるけど、どんな違いがあるのかわからないよ? 回答者 なるほど、まずは、簡単に違いを示します! &nb[…]
「就業両立コース」は、なぜ事前学習が絶対に必要なの?
就業両立コースを受講する予定がある方は、入学前の事前学習をできるだけ多く進めておくことをオススメします。
その理由は、入学から卒業までの24週間で700時間の学習時間必要になるからです。
700時間を1日単位に分割すると、以下のような勉強時間になります。
- 平日は3~4時間の勉強時間が必要
- 休日は6~7時間の勉強時間が必要
もしやる気が出なかったら、5分だけでも勉強してみましょう。
最初の5分の行動が、10分、20分と継続させてくれます。
勉強時間の根拠は、以下の記事にまとめたので時間に余裕がある方は確認してみてくださいね。
受講を悩んでいる DMM WEBCAMPは、働きながらカリキュラム完了は可能? 仕事をやめずに勉強・転職活動したいけど? このような疑問に、エンジニア採用担当を経験した、歴20年以上の現役エンジニアが回答します。 […]
入学前に時間が取れない?1日の事前学習スケジュールを考えてみよう


仕事が忙しいのは誰も同じ!だからライバルに勝つチャンスがある!!
わかります。
勉強時間が確保できない悩みは誰にもあると思います。
もちろん、筆者も仕事後に勉強なんて、エンジニアになる前後は嫌なモノでした。今にしては、技術の修得は、ワクワクするので苦にならないです。なぜ、そのように考えられるかは、今でもわかりません。
すこし、本筋から外れましたが、どのようにしたら仕事しながらでも、事前学習のための時間を取れるか考えてみます。
「仕事が忙しい、だからやる気が起きない」という人が多い中で、あなた1人だけ頑張れば、それだけでライバルに勝てる気しませんか?
最大3時間半のスキマ時間でライバルに差をつけよう
前提条件として
- 平日は、1日8時間~10時間の勤務時間で会社の従業員として働いている
- 会社には、電車で片道30分くらいで通勤している
- 事前学習期間中は、普段、朝を1時間早く起きるとする
上記の前提で、どこで時間を使うことができるのか考えてみましょう。
- 朝の通勤時間で30分ほど学習
・DMM WEBCAMPのWEB教材で勉強。
・前日のプログラミング課題でわからなかったところの復習や調べごと - 会社近くのカフェで1時間ほど学習
・WEB教材で勉強。
・前日のプログラミング課題でわからなかったところの復習や調べごと
・もしプログラミングできる状況なら、プログラミング、もしくは課題を解く(注意点あり ※1) - 仕事開始
- お昼時間を使って30分ほど学習
・勉強したところの復習など - 仕事が終わる時間まで働く
- 夜の通勤電車で30分ほど学ぶ
・WEB教材で勉強。
・プログラミング時に、エラーが出ていたら、その箇所について調べる - 自宅に近いカフェで1時間ほど学習(もしくは自宅で学習)
・(プログラミング関係の)調べごとしたものが正しく動くか試してみる
・プログラミング、もしくは課題を解く(注意点あり ※1)
合計で3時間半の勉強時間を確保できることがわかりました。
毎日、勉強時間を取るのは大変だと思いますが、3時間の勉強を20日間継続すると、60時間になります。
それだけでも、ライバルに差をつけることができますよ。

かえって勉強効率が落ちてしまいますよ。
- (※1)プログラミングのポイント!エラーの調査に10分以上使わないこと!!
- 課題を解いているとエラーが出てきて、解消できずに行き詰まることが多々あります。エラーに関する調べごとすることになりますが、10分以上、時間を使うのはオススメしません。
なぜならば、筆者の経験上、10分が1時間、2時間とすぐに時間が膨れあがることが多いからです。他にできることがあれば、できることから進めます。
エラーが出て行き詰まった箇所については、エラー文だけメモっておいて、パソコンが利用できない電車の行き帰りなどで調べるのがオススメです。
また、お風呂、トイレなどちょっと気が抜けた瞬間に行き詰まったところを考えると、一瞬で解決策を急にひらめくことがあります。
その結果、エラーの調査で2時間かけてしまうことも、全体15分くらいで解消することもあります。
そのことから、エラーが出たときは、調査に時間をかけないのがポイントです。
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!


事前学習が思うように進まない・どうすれば良いの?【3つの対策あり】

そんな簡単に予習はできるものなの?
上記の疑問にお答えします。
事前学習を進めていると次の3つの障害が発生すると思います。
- 分からないところが出てきてつまづいた
- 仕事の事情で学習時間を取れなかった
- (独学のため)モチベーションが上がらない
3つの障害について詳細を述べていきます。
①分からないところが出てきてつまづいた
DMM WEBCAMPの事前学習でつかうカリキュラムは、プログラミング未経験者を対象にしています。
しかし、入学までの期間は独学で進めます。その結果、メンターによるサポートが無く、分からないところが出てきたら、聞く人がいません。
対策としては、以下の3つになります。
- わからない箇所をネット(「ググる」とも言う)で調べる
- もしエラー文が表示されていたら、エラー文で検索すると解答を見つけやすいですよ!
- 10分間調べて分からない箇所をメモっておいて、入学後にメンターに質問する
- エンジニアの友だちがいたら、分からない箇所を質問する
やればやるほど、問題解決能力(超大事)が身につきますよ。
問題解決力が上がると、年収アップに繋がりますよ!
②仕事の事情で学習時間を取れなかった
仕事が忙しく、事前学習が進まないケースも有るようです。
4月の受講に向けて事前学習頑張ってたつもりだったのに仕事仕事仕事で進まなさすぎた…
始まってからが大丈夫か不安になってきた😔😔— たくま@DMMWEBCAMP PROコース4月から受講予定 (@tachi74138571) March 30, 2022
お仕事をしていたら、家についたら「あー疲れた」となって満足に勉強時間を取ることができないかもしれません。
しかし、電車の移動時間、昼休憩など、カフェでくつろぐなど、ちょっとした隙間時間があると思います。
たった5分でも良いので、隙間時間を使って教材を開いてみましょう。
短い時間でも学習する習慣が付くと、入学後も楽に勉強を進めることができますよ。
③モチベーションが上がらない
プログラミングスクールに行く理由の多くは、学習に対するモチベーションの維持が多いですよね。
ということは・・・

事前学習は、たしかに1人で進めるため独学とも言えるかもしれません。
学習を進めていて、モチベーションが切れてきたら以下の方法で対処できます。
①カフェなどで勉強する
自宅で勉強しようとしても、やる気がでないことは多々あります。
筆者もやる気が出るまで、youtube見たり、ゲーム(最近は、VRを買ってしまったから更に勉強しなくなった)してしまうため、1時間以上無駄にしてしまうことが多々あります。
そんなときは、スタバなど、普段と違う場所に行くと気分転換できます。
気分転換の勢いで、5分でも学習をしようとすると、勉強を1〜2時間と続けることができるものです。
②みんなが一生懸命に勉強している「もくもく会」に参加する
オンライン、オフラインのどちらでも「もくもく会」というものがあります。
「もくもく会」は、何かしら勉強したい人が集まり、もくもくと勉強するものです。
IT関係の「もくもく会」に絞って言うと、Ruby, Pythonのなどのプログラミング言語を学んでいる人(もしくはサービスを作る)がたくさんいます。
頑張っている人が隣にいると、自然にやる気になりますよ!
※具体的な「もくもく会」の探し方については、範囲外になるため、割愛します。
③休息も大事!思い切って休む
疲れたら休むことも大事です。
もし、プログラミングで30分以上考えてもわからなかったら、いったんやめてみましょう。
お風呂に入るときなど、プログラミングで詰まった箇所について「あれ、どうやってやればいいかな」と考えると、意外にヒラメクものです。
その結果、ずっと考えていたら2時間以上掛かるのものでも、15分で解消することもあります。
以上のことから、疲れたら休むことも大事です!
無料カウンセリング行く前に!今からできるプログラミング学習は?【4時間で動画で学べる!】
入学31日前から、DMM WEBCAMPの教材で事前学習できることはわかりました。
DMM WEBCAMPで学ぶプログラミングスキルは、以下のとおりです。
- html
- CSS
- Javascript
- Ruby
上記、4つのスキルは4時間ほどで一通り学ぶことができます。
- プログラミングに興味が持てるかわからない
- 入学後に、学習についていけるか不安がある
という方は、ぜひプログラミングに触れておいたほうが良いです!
学習に最適な動画があったので取り上げますね。
- 初心者向けの動画4選
- https://www.youtube.com/watch?v=IR_srJ2zL3o
https://www.youtube.com/watch?v=0DO5bsQB5So

勉強すればするほど、自分のスキルになりますよ!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!


事前学習で得する3つのこと
①入学後、カリキュラムをスムーズに進めることができる
以下のツイートでは、事前に学習を進めておくことは大事と言っています。
事前学習進めておくの大事過ぎる、、
周りに惑わされず自分のペースでするのも大事だけども早い人との差が圧倒的すぎてさすがに意識せざるを得ない、、🔥これから入ってくる方にはぜひ事前学習をどんどん進めておくことをおすすめします、、#DMMWEBCAMP #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— so-hei (@so__hei__) March 16, 2022
できるだけ多く取り組めば、スポーツと同じようにスキルが身についてきます。
スキルが身につけば、入学後もスムーズにカリキュラムを進めることができます。
カリキュラムがスムーズに進めば、心に余裕ができ、挫折防止に繋がります。
②チーム開発のカリキュラムで感謝されるかも
エンジニア転職の中には「短期集中」「専門技術」というコースがあり、カリキュラムのなかにチーム開発があります。
チーム開発では、HTML,CSS,Rubyと言った技術力があると、チームとのやりとりがスムーズになります。
html,CSS,rubyなどの技術をある程度理解していると、チームのメンバーにアドバイスできます。その結果、「ありがとう、マジで助かるよ」とメンバーから感謝されます。
人の役に立ちたい方は、事前学習はオススメです。
ちなみに筆者も、駆け出しエンジニアだった頃、社員研修でチーム開発を経験しました。
筆者は、技術の修得が、チームのメンバーよりも遅く、足を引っ張ってしまった経験があります。
筆者の苦い経験からも、事前学習でできるだけ、勉強を進めておくことをオススメします。
③その気になれば、入学前にWEBサービスを作れる
事前学習でRuby On Rails を終わらせる強者もいます。
やる気に満ち溢れている証拠ですね!
【事前学習28日目】
基礎学習編/Git、Github、HTMLCSS、RubyRails全章の復習課題を提出する際に、ターミナルを使ってGithubにpushするよう推奨されてるが、コードの入力がめんどくさい
Githubからアップロードする方がマウスをポチポチするだけなので楽なのに💦#今日の積み上げ#DMMWEBCAMP— Ken (@ken67818280) March 28, 2022
Ruby On Rails ができれば、自分でサーバー周りのことを勉強すればWEBシステムを作ることができます。
世の中に自分の作品を公開できるので、情報を発信したい人にとっては事前学習はおすすめです。
さらに、自分が作ったWEBページに広告を貼り付けることで、収益化も実現できますよ。
収益が100円だったとしても、これまで0だったものが1以上になるので、大きな喜びに繋がります!
もし入学後に勉強に詰まったら?【メンターを積極的に利用しよう】
勉強に遅れ(課題が解けず、先に進めない)を感じたときは、以下のような手順で解消を試みましょう。
- 自分がわかるところまで戻って復習
- わからないところは、整理だけしてメンターに質問
筆者の経験上、焦るほど先に進むことができませんでした。課題がうまく解けないときは、後戻りしてわかるところから復習してみましょう。何度か繰り返していく内に、頭の中で整理されて知識がついてきます。
また、わからないところも同時に整理されるので、わからないところは積極的にメンターに何度でも質問して解消します。
上司の顔色を伺うように「こんな質問してはNGかな?」「今忙しいかな?」という遠慮は不要です。
スクールには、高い受講料を払っているので、自信を持ってメンターにガンガン質問しましょう!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!


まとめ:DMM WEBCAMPの受講をオススメする人
今回は、事前学習について取り上げました。
ポイントをもう一度、記載します。
申し込み完了後、31日間、DMM WEBCAMPのカリキュラム(教材)を使って事前学習(予習)ができます。

DMM WEBCAMPの受講をオススメする人は
- チーム開発を通して仲間を作りたい
- 一人寂しく勉強するより、同期と交流が出来たほうがモチベーションがあがる!
- 遠慮なくメンターに質問できる環境を求めている
DMM WEBCAMPは、短期間(3ヶ月間)で転職を成功させたい人におすすめです。
DMM WEBCAMPの転職コースは、20日以内であれば「全額返金保証」がついているので、万が一「自分に合わないな」と思ったら、返金してもらうこともできるので安心です。
年齢が上がるほど、転職の難易度が上がってしまうので、まずは失敗を恐れず挑戦してみましょう!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

