DMM WEBCAMPは「仕事やめて受講、働きながら受講」のどっちが良いの?【エンジニア転職コース受講向け】

質問者
DMM WEBCAMPのエンジニア転職に通うなら、働きながらが良い?それとも仕事を辞めて勉強に専念したほうが良いの?なんとなく、働きながらの勉強は、難しいような気がしますが。

 

そのような疑問にエンジニア採用担当を経験した筆者が回答します。

 

 かんたん結論

結論を先にいうと、以下の通りになります。

仕事やめて勉強に専念したほうが良いケース 働きながらの勉強がオススメなケース
  • 受講期間中、平日4時間、休日7時間以上の勉強時間を確保できない
  • 深夜まで残業、さらに休日出勤があるブラック企業で働いている
  • 3ヶ月分の生活費をまかなう貯金がある
  • (仕事辞めたあと)3ヶ月分の生活費が確保できない
  • 平日4時間以上、休日7時間以上の勉強時間を確保できる
  • 残業が少なく、落ち着いた環境で仕事ができている
筆者
仮に仕事やめて学ぶことを選択しても、DMM WEBCAMPには、仲間と一緒に学んだり、面倒見がよいメンターもたくさんいます。だから、仕事やめている期間「心の余裕が無くなる」心配は無用です!

なぜ上記のようなことが言えるのか、この記事の中で解説していきます。

 

【重要】働きながら受講できるかは1日4〜7時間の勉強できるか

DMM WEBCAMPの転職コースは、カリキュラム開始から終了まで、最大600時間の勉強時間を取ることをすすめています。

しかし、筆者の経験からは、さらに100時間プラスして、700時間くらいの学習時間が必要と考えています。

 

 100時間プラスする理由は?

  • ググる(わからないところをGoogle検索で調べる)為の時間
  • わからないところが出てきたときに悩む時間
  • メンターに質問するとき、わからないところを整理する時間

 

これらの時間も考慮すると、600時間に100時間追加して700時間は必要になります。

働きながら受講できる「就業両立コース」は、24週間です。

 

700時間を24週間(168日)で分割すると、以下のような勉強時間になります。

 

700時間÷168日= 4.16

つまり、1日あたり約4.2時間の勉強時間が必要になります。

それを一週間あたりで時間を分配すると、以下のようになります。

 

  • 平日は約4時間の勉強時間
  • 休日は約7時間の勉強時間

 

上記の勉強時間を確保できるかが、仕事をやめる、もしくは働きながら勉強を選ぶポイントになります

>> まずは、プロに相談してみよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

 

この後の解説も上記の学習時間を踏まえて解説します。

 

DMM WEBCAMP転職コースを受講するなら「仕事やめるべき?働きながらが良い?」

前章では、働きながら受講するには、以下の勉強時間の確保が必要と言いました。

 再度、掲載します。

  • 平日は約4時間の勉強時間
  • 休日は約7時間の勉強時間

 

上記の内容に対して更に

  • 勉強期間の生活費
  • 現在の仕事環境

も含めた上で、

 

・仕事やめるべきか?

・働きながらが良いのか?

考察していきます。

 

仕事やめて勉強に専念したほうが良いケース【「心の余裕が無くなる」心配は無用です

仕事やめた場合、転職のための勉強に専念できるメリットがあります。

その一方で「自分、本当に転職できるのかな?」という不安から「心の余裕が無くなる」ことがあります。

しかし、DMM WEBCAMPならば「心の余裕が無くなる」心配は無用です

 

DMM WEBCAMPの「仕事やめている人向け」のコースには、「チーム開発」があります。

その結果、同じ目標を向いている人と交流できます。

その結果、モチベーションが保たれ、「心の余裕が無くなる」も防げて、勉強・転職に専念できます。

筆者
一緒に頑張る仲間がいること、応援してくれるメンターがいるのは心の支えになりますよね!

>> まずは、受講前に相談しよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

 

仕事やめて勉強に専念したほうが良いケースを挙げると以下の通りです。

仕事やめて勉強に専念したほうが良いケース

  • 平日4時間、休日7時間以上の勉強時間を確保できない(仕事時間除く)
  • 深夜まで残業、休日出勤があるブラック企業で働いている
    • もしくは、エンジニア転職を急いでいる
  • 3ヶ月分の生活費をまかなう貯金がある

     

    ①:平日4時間、休日7時間以上の勉強時間を確保できない

    前章では、働きながら受講するには以下の勉強時間が必要と述べました。

    • 平日は約4時間の勉強時間
    • 休日は約7時間の勉強時間

     

    勉強時間を確保できないくらい仕事が忙しい場合は、勉強できる時間を確保するために、退職した上で勉強するのも手段の一つです。

    ②:深夜まで残業、休日出勤があるブラック企業で働いている

    1. 平日は、残業だらけで仕事の終わりが22時を越えるのが当たり前
    2. さらに休日出勤もある

    このような仕事環境では、仕事だけで体力・精神力を使い果たしているので、そこから勉強するのは、ほぼ不可能です。

     

    ブラックな環境だと、心の余裕が生まれず、勉強どころでは無いですよね

     

     DMM WEBCAMPで質問すらできない

    メンターに質問できる時間は13時〜22時の間のため、ブラックな仕事環境では、質問すらできません。

    DMM WEBCAMPに通ったとしても、メンターに質問もできないため、払ったお金が無駄になってしまいます。

     

     会社都合による退職で生活費を確保しよう

    • 過去6カ月のうち、残業が45時間を超えた月が連続3カ月以上続いていた
    • もしくは1カ月の残業が100時間を超えていた

    このような場合は、会社都合による退職にすることができます。

     

    その結果、退職後すぐに失業保険を頂くことができます。

    念のため、退職を考える前に一度、ハローワークに足を運び、本当に会社都合による退職ができるか確認しておきましょう。

     

    失業保険を貰うことができれば、勉強期間中の生活費の足しになり、心に余裕が生まれ、転職活動もしやすくなります。

    >> まずは、プロに相談してみよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

    ③:3ヶ月分の生活費をまかなう貯金がある

    DMM WEBCAMPの仕事やめている人向けのコースで一番、期間が短いのは、

    エンジニア転職「短期集中」コースの3ヶ月間(12週間)です。

    つまり、仕事やめている人向けのコースを受講するには、最低3ヶ月間の生活費の確保が必要になります。

    失業保険を利用できるかも含めて、失業期間中の生活費を担保できる状態であれば、集中して夢を叶えるための勉強に集中できますよ。

     

    働きながらの勉強がオススメな場合

    DMM WEBCAMPには「就業両立コース」があり、働きながら受講する人向けのコースになっています。

     

    仕事と勉強の両立は、大変です。

    しかし、勉強中・転職活動中も給料があるため、「心の余裕」が保たれます。

     

    勉強中、モチベーションの維持が難しいと言われます。

    DMM WEBCAMPではライフコーチが、学習サポートなどしてくれるため、モチベーションの維持に繋がります。

     

    どのようなサポートをしてくれるのか、以下の公式の動画が参考になります。

    >> まずは、プロに相談してみよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

     

    以上のことを考慮して、仕事やめずに勉強した方が良いケースを挙げると以下の通りです。

    • 平日4時間以上、休日7時間以上の勉強時間を確保できる
    • 3ヶ月分の生活費が確保できない
    • 残業が少なく、落ち着いた環境で仕事ができている

    ①:平日4時間以上、休日7時間以上の勉強時間を確保できる

    仕事以外に、平日4時間以上、休日7時間以上の勉強時間を確保できれば、仕事と勉強の両立が可能です。

    時間の根拠は、前章で述べたとおりです。

     

    勉強中、モチベーションが切れそうになったら、ライフコーチを頼って、転職成功までがんばりましょう。

    ②:退職後3ヶ月分の生活費が確保できない

    退職をすれば、時間ができて、勉強できる時間も増えます。

    しかし、貯金が無い状態で退職してしまうと、生活費が気になって勉強どころではなくなってしまいます。

    そのことから、失業保険も考慮して最低3ヶ月間の生活費が確保できないようであれば、働きながらがオススメです。

    働きながら勉強する方法については、以下の記事に詳しく書いたので参考にしてくださいね。

    関連記事

    受講を悩んでいる DMM WEBCAMPは、働きながらカリキュラム完了は可能? 仕事をやめずに勉強・転職活動したいけど? このような疑問に、エンジニア採用担当を経験した、歴20年以上の現役エンジニアが回答します。 […]

    ③:残業が少なく、落ち着いた環境で仕事ができている

    仕事が落ち着いている、かつ、勉強時間を確保できるなら、わざわざ仕事をやめてまで勉強する必要は無いと思います。

     

    仕事と勉強の両立は大変ですが、

    「転職決まったら、消化有給を使って旅行に行こう!」

    ちょっとしたご褒美を決めておくと、やる気がでますよ。

     

    筆者も消化有給を使って、ニュージーランドに行きましたが、「次の仕事がワクワクしていて」ものすごく楽しかったです。

    >> まずは、プロに相談してみよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

     

    DMM WEBCAMPのエンジニア転職コースは「仕事やめた人向け」「仕事やめない人向け」の2種類ある

    DMM WEBCAMPのエンジニア転職コースは「仕事やめた人向け」「仕事やめない人向け」の2種類のコースがあります。

    具体的なコースは以下の通りです。

    コース名 内容
    短期集中コース
    (旧 COMMIT)
    • 仕事をやめている人が、最短3ヶ月で転職を目的としたコース
    • 転職保証あり
    • WEB開発技術を学ぶことができる
    • チーム開発のカリキュラムがあることが大きな特徴
    専門技術コース
    (旧 COMMIT)
    • 仕事をやめている人が、最短4ヶ月で転職を目的としたコース
    • 短期集中コースで学ぶWEB開発技術以外に、AIかクラウド教養を学べる
    • チーム開発のカリキュラムがある
    • 教育訓練給付金として最大70%の給付金が(雇用保険に加入しているなどの条件あり)もらえる可能性あり
    就業両立コース
    (旧 PROコース)
    • 仕事を続けながら、プログラミングを勉強して転職を狙うためのコース
    • 転職保証あり
    • 受講期間は24週間
    • チーム開発がない分、自分のペースで学ぶことができる。
    • WEB開発技術とクラウド教養を学べる

     

    上記3つのコースの違いは、以下のページに詳細を書いたので、気になる方は参考にしてくださいね!

    関連記事

    質問者 DMM WEBCAMP・エンジニア転職には、「短期集中、専門技術、就業両立」の3つコースがあるけど、どんな違いがあるのかわからないよ? 回答者 なるほど、まずは、簡単に違いを示します! &nb[…]

     

    転職活動に「仕事やめている」「続けている」は影響あるの?

    筆者は、エンジニア採用の面接を担当したことがあります。

    採用担当の意見としては、仕事をやめているかどうかは、関係ありません。

     

    採用担当が見ている部分は、以下の通りです。

    • 入社後、エンジニアとして本当に継続できるか?
      • 「なぜエンジニアになりたいのか?」DMM WEBCAMPの転職サポートを利用して発見しよう
    • 何ができる(主に技術面)かアピールできていること
      • 良質なポートフォリオをメンターと一緒に作り上げましょう!

    「なぜエンジニアになりたいのか?」について自分自身で深掘りすることにより、内定を取りやすくなり、転職後のエンジニア業務も楽しむことができます。

    >> 1日1分「エンジニアになりたい理由」を考えよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!

    まとめ:無料カウンセリングに参加して確かめよう!

    いかかがですか?

    今回は、仕事やめて受講したほうが良いのか?それとも、仕事をやめずに受講したほうが良いのかについて述べました。

     

     結論のまとめ

    • 「仕事やめて受講、仕事続けながら」を選ぶ一番のポイントは、平日4時間以上、休日7時間以上の勉強時間を確保できるか
    • DMM WEBCAMPには、どちらにもモチベーションを保つ仕組みがある。
      • 仕事やめている人向け・・・チーム開発で仲間と切磋琢磨できるからモチベーションが続く
      • 仕事続けている人向け・・・ライフコーチが管理してくれるからモチベーションが続く

     

    今から行動することで

    ■メンタル面の変化

    ・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!

    ・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった

    ■ライフスタイルの変化

    エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。

    満員電車から解放されたときは、感動そのものです。

    会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。

    などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。

    エンジニア転職しようか躊躇していたら時間が勿体ないです。

    まずは、無料カウンセリングを受けて、DMM WEBCAMPが自分に合うのか確かめてみてはいかがでしょうか?

    その結果、次に何をすればよいか具体的にわかるようになりますよ。

    転職が決まったら、まずは消化有給を使って思い切って旅行など、楽しむのもありですね!

    チーム開発のカリキュラムあり!
    同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

    無理な勧誘なし!だから入会するか無料カウンセリング後にじっくり考えることできる!
    2023年5月19日時点の転職成功率(公式サイトより引用)

    DMM WEBCAMP転職特化コース
    無料カウンセリングを申し込む

     

     

    最新情報をチェックしよう!
    >プログラミングスクール検索・比較表サイト

    プログラミングスクール検索・比較表サイト

    ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

    CTR IMG