このような疑問に歴20年の現役エンジニアが回答します。
かんたん結論
卒業までに必要な学習時間は、
- 短期集中コース・・・660時間
- 専門技術コース・・・700時間
- 就業両立コース・・・700時間
一週間に換算すると、30〜55時間の学習時間になります。
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

この記事では、何故そのような時間になるのか解説します。
一週間で30〜55時間の学習時間の根拠は?
エンジニア転職の学習時間の一覧表
短期集中コース | 専門技術コース | 就業両立コース | |
---|---|---|---|
受講期間 | 12週間 | 16週間 | 24週間 |
働きながら受講可能か | ☓ | ☓ | ○ |
修了までに必要な勉強時間合計 | 660時間 | 700時間 | 700時間 |
一週間単位の勉強時間 | 55時間 | 約44時間 | 約30時間 |
1日単位の勉強時間(※1) | 約9時間 | 約7時間 | 約5時間 |
※1・・・6日間集中して勉強、1日は休息するものとして、1日単位の勉強時間を算出。
エンジニア転職コースの学習時間は、修了までに一週間で30〜55時間、1日単位で5〜9時間必要です。
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

次に学習時間の根拠を解説します。
学習時間の根拠の詳細解説
Q:学習時間は何時間以上必要ですか?A:学習時間の目安は下記をご参考ください。
短期集中、専門技術コース:約560〜600時間
就業両立コース:約520〜600時間
DMM WEBCAMPでは、上記の勉強時間の確保をお願いしています。
しかし、筆者の経験から、さらに追加で100時間必要だと考えています。
その結果、入学後(カリキュラム開始)から、修了までに必要な合計時間は以下のとおりです。
- 短期集中は560時間+100時間=660時間
- 専門技術は600時間+100時間=700時間
- 就業両立コースは600時間+100時間=700時間
合計時間を週単位、日単位に分割すると、「エンジニア転職の学習時間の一覧表」に記載した通りの時間になります。
「エンジニア転職の学習時間の一覧表」を再掲載しますね。
短期集中コース 専門技術コース 就業両立コース 受講期間 12週間 16週間 24週間 働きながら受講可能か ☓ ☓ ○ 修了までに必要な勉強時間合計 660時間 700時間 700時間 一週間単位の勉強時間 55時間 約44時間 約30時間 1日単位の勉強時間(※1) 約9時間 約7時間 約5時間 ※1・・・6日間集中して勉強、1日は休息するものとして、1日単位の勉強時間を算出。
100時間プラスする理由は?
- ググる(わからないところをGoogle検索で調べる)為の時間
- わからないところが出てきたときに悩む時間
- メンターに質問するとき、わからないところを整理する時間
以上のように、勉強していると「わからない、迷う」が常に発生するため、100時間プラスと考えました。
勉強時間が多くて大変?【得るものは大きい!】
一日単位の時間に着目すると、決して少ない勉強時間ではないです。
特に、働きながら受講できる就業両立コースは、一週間で30時間(1日5時間ほど)の学習時間が必要です。
平日は仕事・育児以外の時間は全て勉強、休日もできるかぎり学習時間の確保が必要になりとてもハードです。
- 年収を絶対に上げたい
- やりがいがある仕事をしたい
- 実力をつけて自分らしい自由な働き方・生き方をしたい!
このような思いが強くないと、続けるのは困難だと思います。
しかし、やり切ることによって、プログラミング、開発スキルが身につきます。
その結果、転職のためのスキルは身につきます。
itスキルも身についているので、いまの仕事や生活にも役立てることができます。
同僚から質問されて、わからないことに答えられたら、ワクワクしませんか?
苦労して得るものは大きいのです!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

働きながら勉強時間を確保する方法は、以下の記事にまとめたので参考にしてみてください!
受講を悩んでいる DMM WEBCAMPは、働きながらカリキュラム完了は可能? 仕事をやめずに勉強・転職活動したいけど? このような疑問に、エンジニア採用担当を経験した、歴20年以上の現役エンジニアが回答します。 […]
各コースのカリキュラムの内容は?
各コースのカリキュラムについては、以下の記事にまとめました。気になる方は、確認してみましょう!
質問者 DMM WEBCAMP・エンジニア転職には、「短期集中、専門技術、就業両立」の3つコースがあるけど、どんな違いがあるのかわからないよ? 回答者 なるほど、まずは、簡単に違いを示します! […]
勉強時間を効率よく短縮させる2つの方法とは?
- DMM WEBCAMPの事前学習制度を活用する
- わからないところで10分悩んだら一旦やめてみる
短縮方法①:事前学習を活用して、カリキュラムを進めておこう
DMM WEBCAMPは、入学31日前からDMM WEBCAMPのカリキュラムを使って事前学習(予習)が可能です。
その結果、カリキュラム開始前に、スキルを身に付けることができ、学習時間の短縮に繋がります。
事前学習については、以下の記事で詳しく解説しています。
悩みあり DMM WEBCAMPエンジニア転職に入学後に、カリキュラムの速度について行けるか不安だ。申し込み後から入学前までの間にDMM WEBCAMPの教材で事前に学習できるの? このような疑問に歴20年の現役エン[…]
短縮方法②:10分悩んだら「一旦やめてみる」
- わからないところが出てきた
- プログラミングが思うように進まない
このようなときは、10分だけ調べたり、考えたりします
それでもだめなら、「一旦やめてみる」を実施します。
一旦やめてみるの手順
- 「わからない」「プログラミングが思うように進まない」
- 10分間、解決策を考えたり、調べたりする
- 解消しなかったら、「一旦やめてみる」
- 分かる場所を先にすすめる。もしくは、休憩をする。
- 再度、①の部分の問題解消を試みる(※1)
- 解消しなかったら、メンターに質問して解消!
※1 わからなかったところは、
- 休憩後
- お風呂に入った後
- 布団から起きたとき
に、考えるとなぜか閃いて解消することが多いです。
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

勉強は楽ではない?【安心!3週間頑張れば、楽になる】
夢を叶えるためとはいえ、転職のための勉強は決して楽ではないです。
しかし、大変なことも3週間ほど、継続すれば習慣化すると言われています(筆者も経験済み)。
その結果、最初の方では大変でも、3週間継続した辺りで徐々に楽になってきます。
エンジニア転職後、仕事が終わった後も新しい技術の修得などで、勉強する機会が増えます。
そのことからも、プログラミングスクールに通う段階から、働きながらの勉強に慣れておけば、転職後も楽になります。
候補者に差をつけよう!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
まとめ:難易度が上がらないうちに無料カウンセリングへ
今回は、学習時間について述べました。
本記事のポイント
- 一週間あたりの勉強時間は、30〜55時間必要。
- 勉強時間を短縮させる2つの方法
- DMM WEBCAMPの事前学習制度を活用する
- わからないところで10分悩んだら一旦やめてみる
エンジニアが不足しているとはいえ、年齢が上がる毎に、転職できる難易度が上がってしまいます。
転職を意識したらまずは、無料カウンセリングに参加してみましょう!
今から行動する大きなメリット
■メンタル面の変化
・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!
・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった
・一人で没頭する業務が増えたから、人間関係の負担が減った
■ライフスタイルの変化
エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。
満員電車から解放されたときは、感動そのものです。
会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。
などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。
エンジニア転職しようか躊躇していたら時間が勿体ないですよ!
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!
