
このような疑問に、エンジニア採用担当の経験がある現役エンジニアが回答します。
かんたん結論
テックキャンプには、転職活動に必要なポートフォリオ制作の時間があります。
その結果、スクール卒業後に何も成果物がない状態で転職活動を防ぐことができます。
しかし、ポートフォリオ制作は、メンターに質問できないルールがあります。
「えっなんで?」と思いませんか?
質問できない理由は、転職後、問題に直面し、誰も助けてくれない状況になっても困らないようにするためです。

なぜ、そのようなことが言えるのか、エンジニア採用担当の立場から解説します。
テックキャンプは、ポートフォリオを作る時間を設けている
テックキャンプでは、最終課題が終わった後、ポートフォリオとしてオリジナルWEBサイト制作の時間を設けています。
オリジナルのポートフォリオは、自分で企画を立てるところから始まるので楽ではありませんが、一生懸命に作り込んだオリジナルアプリは、採用担当は高評価を出します。
その結果、あなたは「積極的に技術を取り入れることができます」と自信を持ってアピールでき、内定を取れる可能性が一気にあがります。
未経験からエンジニアとして転職することは、消して楽ではありませんが、最後まで頑張り抜いた人が転職に成功しています!
テックキャンプには一緒に頑張っている仲間が居るので、仲間の存在が挫折を防止し、モチベーションの維持につながります。
筆者は、テックキャンプの卒業生と話す機会がありました。
話によると、早く課題が終わった人は、その分、ポートフォリオを作る時間を多く取れるとのことでした。

なぜポートフォリオ制作では、質問できないの?解説します
質問できない理由は、転職後に困らないようにするため
まずは、以下のツイートを見てみましょう。
テックキャンプ
メリット
・早く確実に転職できる
・勉強する習慣がつく
・一緒に頑張るメンバーがいる
デメリット
・高い(給付金なければ)
・ポートフォリオでメンターに質問できない私は受講期間中に地方の自社開発企業に内定もらったので、テックキャンプで良かったと思います#テックキャンプ
— yuuuuki (@yuuuuki8634) August 16, 2022
このことから、ポートフォリオ制作では、メンターに質問できないことがわかります。

たしかに、「ポートフォリオ制作においても、メンターに質問したい」意見はあると思います。でも、メンターに質問できない環境は、あなたがエンジニアになった後に困らないようにするためです。

転職成功したあとのことを考えると、「質問できない環境」が当たり前になります。
転職成功後、実務に入ったとします。実務では、エラーが多発して先に進めない状況はたくさん発生します。しかし、エンジニアに転職したあとは、問題が起きても自分で解消することが求められます。
先輩エンジニアに相談したとしても、返ってくる答えは・・・
- 「そんなことは、自分で調べて解消して」
- 「参考になるWEBページを教えるからそれを読んで進めて」
転職後、誰かに(メンター)に質問できない状況は、転職したらすぐに発生するのです。

質問できない状況は最大のメリット
質問できない環境は、転職活動時においては、最大のメリットでもあります。
面接官(筆者も元面接官)は、問題が起きたときに自分の力で解消できる人を求めます。
もしあなたが、面接でポートフォリオのことを聞かれたとします。
そのときに、
「テックキャンプでは、ポートフォリオ作成中は、メンターに質問してもこたえてくれません。だから、問題が起きたら自分で調べて解消させました」
そのように言うと、面接官からみると好印象です。
その結果、内定に結びやすくなります。


どうしてもメンターによるポートフォリオのアドバイスがほしい方は?
テックキャンプは、エンジニア転職後、分からないことにぶち当たったときに困らないために、ポートフォリオ制作のときはメンターに質問できないという話をしました。
一方で、どうしてもポートフォリオ制作時、メンターに質問できた方が安心という考えもあるかと思います。
ここでは、テックキャンプ・エンジニア転職に近いカリキュラム(Rubyを使ったWEB開発)で、ポートフォリオのサポートがある2つのスクールを紹介します。
侍エンジニア エキスパートコース |
DMM WEBCAM 転職特化コース |
テックキャンプ エンジニア転職コース |
|
---|---|---|---|
料金 | 569,250円~ | 690,800円~ | 657,800円〜 |
最大56万円が戻る 給付金制度 |
× | ○ 専門技術コースのみあり | ◎あり |
学習期間 | 12週間~ | 12週間~ | 10週間~ |
同期との交流 | ○ 定期的に受講生の交流イベントがある | ◎チーム開発がある | ◎同じ時間に一緒に学ぶグループ学習 |
転職保証の利用年齢 | 31歳まで | 29歳まで | 39歳まで |
学習後転職サポート | ◎求人案内、面接対策、書類添削あり | ◎求人案内、面接対策、書類添削あり | ◎求人案内、面接対策、書類添削あり |
公式サイトへのリンク | 無料カウンセリング | 無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
どのスクールもメリット、デメリットがあるので、自分の目で確認した上で、判断してくださいね。
判断方法の中で一番確実な方法は、スクールの雰囲気を間近に確認できる無料カウンセリングです。無料カウンセリングは、ここで紹介したスクールは、オンラインで可能です。
家で手軽にカウンセリングを受けることが可能です。
ポートフォリオはどの程度のものを作れば良いの?
筆者は、これまで100人ほど選考してきました。
その中で良かった!と思うものを3例ほど紹介しますね!
その1:スクールで学んでいない技術を取りいれたポートフォリオ
これはTスクール生の例です。
その人は、Tスクールで一通り学んだあとは、独学でDocker,Python,Djangoなどの技術を取得してポートフィリオに反映させていました。ポートフィリオの見た目は、正直しょぼかった(汗)のですが、技術の習得意欲については他の候補者を圧倒していました。
当然、書類選考は合格にして面接のオファーを出しました。しかし、その応募者は他の企業の内定を取ってしまい、面接を辞退されてしまいました。

その2:実際に誰かに使って貰ってフィードバックを貰って改善
またまたTスクールの卒業生の例です。
オリジナルアプリはもちろんのこと、独学で新しい技術を取り入れて、ポートフォリオに反映させていました。
その人は、機能もしっかり作っていて、さらに見た目も良い感じでした。
話を聞いてみると、作ったら、友達、家族の人に使って貰ったとのことです。
使って貰ったあとは、フィードバックを貰って改善していたようです。
改善を繰り返した結果、よりよいポートフォリオ(というよりは、WEBサービスと言った方が良いでしょう)が仕上がりました。
その3:何かしらの問題を解決するために作ったもの
なにかしらの問題(具体例を挙げると、採用業務に問題が出そうなので伏せます)を解決するために作った。
作る目的がハッキリしているものは、ポートフォリオを作ることが”目的になっていない”ので、質の良いポートフォリオに繋がります。
応募した自社開発企業で、すべて内定を勝ち取ったテックキャンプ卒業生
応募した自社開発企業において、すべて内定を取ったテックキャンプの卒業生がいます。以下の記事で紹介されているポートフォリオは、まさに「積極的に技術を取り入れる」「お客さんの課題を解決する」が取り入れられていると思います。
はじめに2020年11月から学習を開始して、内定をもらえるまでの道のりをこちらの記事でまとめていきます。できる限り皆様に…
上記の記事に紹介されているレベルまでは、作り込まなくても(かなり難易度が高いため)、内定は取れると思いますが、作るべきポートフォリオの参考になると思います!
まとめ・テックキャンプにはポートフォリオ制作の時間がある!
今回は、テックキャンプのポートフォリオついて解説しました。
ポイント
- テックキャンプでは、自分オリジナルのポートフォリオを作る時間を設けている
- ポートフォリオについての質問ができない理由は、転職後に困らないようにするため
未経験からエンジニア転職は、決して楽ではありません。
テックキャンプの受講を考えているのであれば、次は無料カウンセリングを受けるかと思います。
無料カウンセリングでおそらく「未経験からエンジニア転職」の厳しさを聞くことになるでしょう。
私も、ある企業でエンジニアの採用担当をしているので、厳しい部分(採用枠の狭さ、転職後やっていけるかなど)を知っているつもりです。
未経験で内定を勝ち取る人は、「絶対にエンジニアとしてキャリアを積んでいくんだ」と迷いなく決めている人でした。
テックキャンプは、厳しさを熟知した上で、あなたが転職成功して夢をかなえられるようにサポートしてくれます。
「本当に理想の人生を送れるようにサポートしてくれるのかな?」
そのように思ったら、一番確実な情報を手に入れられる無料カウンセリングを受講してみてはいかがでしょうか?
無料カウンセリングの申し込み手順【手続きは3分以内です!】
無料カウンセリングの申し込み手順を示します。
手順は、以下のとおりです。約3分以内に終わります!
- ここをクリックして公式サイトに行きます。その後、「無料カウンセリングを予約する」をクリックします。
- カウンセリングを受ける場所を選択します。
※「オンライン」の方が、開催枠が多く予約取りやすいです!
- 日程を選びます
- 名前、メールアドレスを入力します。
- 紹介コードがある人は、紹介者のところにコードを入力します。
紹介コードは、テックキャンプ卒業生が持っているはずなので、知り合いにいたら教えてもらいましょう!
5%の割引料金で受講できます。 - プライバシーポリシーに同意するにチェックします
- 「記入内容で申し込む」をクリックして、入力内容を送信します
- 入力したメールアドレスに確認メールが来るので、確認しましょう
手順は、以上です!