侍エンジニアは、最大70%分の給付金を受け取れる?【経済産業省リスキリング制度の利用で実現できます】

悩みあり
侍エンジニアには、最大70%分がキャッシュバックされる給付金制度はあるのかな?

そのような疑問に現役のエンジニアがお答えします。

 かんたん結論

引用:侍エンジニアの公式サイトより

 

結論から言うと、「経済産業省リスキリング」という国の制度を利用して、以下の転職を目的とした6つのコースで、給付金を受け取ることができます。その結果、最大70%(最大56万円)のキャッシュバックをうけとることができます!

  • WEBエンジニア 転職保証コース
  • クラウドエンジニア 転職保証コース
  • LPIC資格対策コース
  • JAVA資格対策コース
  • AIアプリ コース
  • データサイエンスコース
  • フリーランスコース
  • 副業スタートコース

    この記事では以下の内容について解説します。

    • 給付金を受け取るための条件は
    • 給付金を受け取るまでの流れについて
    • 給付金を受け取れると実質どのくらいの料金で受講できるの?

     

    そもそも給付金制度の「経済産業省リスキリング」とは何?

    悩みあり
    「経済産業省リスキリング」は、聞き慣れない言葉だな。どんな制度なの?

    経済産業省では以下のように述べています。

    リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業とは?

    リスキリングと労働移動の円滑化を一体的に進める観点から、在職者が自らのキャリアについて民間の専門家に相談できる「キャリア相談対応」、それを踏まえてリスキリング講座を受講させる「リスキリング提供」、それらを踏まえた「転職支援」までを一体的に実施する体制を整備します。

    引用:経済産業省より

    端的に言うと、キャリアアップ転職のために講座を受講するならば、国(経済産業省が)が受講料の一部を支援するというものです。

    侍エンジニアは、「経済産業省リスキリング」の支援事業者です。

    その結果、あなたが転職目的で侍エンジニアに通うならば「キャリア相談対応」「リスキリング提供(講座受講)」「転職支援」を受けることができるのです。

    筆者
    しかも、リスキリング(給付金制度)の利用で最大70%のキャッシュバックがあるのはうれしいですね!

    尚、ハローワークが実施している「専門実践教育訓練給付金」と、「経済産業省リスキリング」は別物です。給付金が支給されるのは、同じですが、受け取れる条件に違いがあります。

    詳細は、「ハローワークの「専門実践教育訓練給付金」とは何が違うの?」で解説します。

     

    給付金制度を利用できる条件は?

    ここでは、給付金制度を利用できる条件について解説します。

    給付金を受け取れる講座は8つのコース!

    引用:侍エンジニア公式サイトより

    給付金を受け取れるコースは、以下の8つです。

    コース名 内容
    WEBエンジニア 転職保証コース WEB開発スキルを学べるコースです。転職保証付き(転職に失敗したときに返金される制度)です
    クラウドエンジニア 転職保証コース AWSの資格取得を目的としたコースです。インフラ(サーバー構築)のスキルを身につけることができ、転職が有利になります。
    LPIC資格対策コース LinuxOSの「LPIC資格取得」を目的としたコースです。サーバの構築したりできることを証明でき、転職に有利です
    JAVA資格対策コース Javaの資格習得を目的としたコースです。Javaは、2023/08/14現在も一番使われている技術なので、転職後いろいろな案件に携われます。
    AIアプリ コース Pythonを活用したAIアプリを作成するスキルを身に着けます。また、Flaskと呼ばれる技術を使ってWEBアプリ開発のスキルも学ぶことができます。
    データサイエンスコース Pythonを活用してデータ分析、機械学習を中心に学びます。
    フリーランスコース 未経験からフリーランスになることを目的としたコース。受講中に実際の案件に挑戦していきます。初めての案件でもメンターがサポートしてくれるので大丈夫!
    副業スタートコース 初めて副業に挑戦を目的としたコース。
    筆者
    いずれも転職後に役立つスキルばかりです。自分の興味を持った技術を学ぶと良いですね。もし、興味がある分野が分からなかったら、無料カウンセリングで話すことで興味がわかるかもしれませんよ。

    初心者から大丈夫です!

    無料カウンセリングはこちら!
    侍エンジニア

    経済産業省のリスキング補助金講座あり!
    受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

     

    給付金が受け取れる条件は?また、受け取れるタイミングは?

    給付金を受け取れる条件、支給タイミングについて解説します。

    • 受講目的が転職であること
    • 正社員、契約・派遣社員、アルバイトなど雇用されて仕事していること
    • 指定された講座を受講完了すること(この時点で受講料の50%分の支給、上限40万円)
    • 転職成功後、1年間働くこと(この時点で受講料の20%分の支給、上限16万円)

    以上を満たすことで、最大56万円分の給付金を受け取ることが出来ます!

    初心者から大丈夫です!

    無料カウンセリングはこちら!
    侍エンジニア

    経済産業省のリスキング補助金講座あり!
    受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

     

    給付金制度の利用、受け取りの全体的な流れは?

    上記までに、条件、支給タイミングを述べてきました。

    経済産業省のページを確認すると、給付金の受け取りの流れは、以下のようになっています。

    個人の方は、本事業に参画する事業者から、次の①~③のサービスを一体で受けることができます。
    (本補助事業の直接的な補助対象は個人の方ではありません。)

    ① キャリア相談(無料)
    キャリアコンサルタント等の民間の専門家に自らのキャリアについて相談をしていただきます。具体的には、これまでのキャリアの棚卸しやキャリアゴールの設定、スキルの棚卸し、一人一人に適したリスキリング講座の検討のサポート等が含まれます。
    ② リスキリング(受講費用の負担を軽減)
    キャリア相談の結果を踏まえて、リスキリング講座を受講していただきます。
    ③ 転職支援(無料)
    キャリア相談、リスキリング講座の受講等を踏まえて、転職に向けた伴走支援や職業紹介を受けていただきます。

    リスキリング講座については、補助事業者経由で受講費用の負担が軽減されます。補助事業者には以下の金額が補助され、受講者はそれ以上の負担が軽減された価格で講座を受講することが可能です。

    リスキリング講座の受講を修了した場合:
    講座の受講費用の1/2相当額(上限40万円)


    リスキリング講座の受講を経て実際に転職し、その後1年間継続的に転職先に就業していることを確認できる場合:
    追加的に講座の受講費用の1/5相当額(上限16万円)


    募集を開始した事業者については、今後以下の「募集を開始した事業者の一覧を見る」から確認する事ができます。

    リスキリング講座の内容や金額等については、事業者が掲載された段階で、各事業者にお問い合わせください。

    引用:経済産業省のページよ

     

    上記の侍エンジニアを受講する場合に当てはめると以下のような流れになります。

    1. 無料カウンセリングを受講す
    2. 講座を受講する
      この時点で、受講料全額支払う必要があります。
      なぜならば、侍エンジニアに支払った金額をもとに支給されるからです。
    3. がんばって指定されたカリキュラムを全て完了させること
      その結果、受講料の50%分(上限40万円)が支給されます
    4. がんばって転職を成功させる
    5. 転職先で1年以上在籍すること
      その結果、受講料の20%分(上限40万円)が支給されます。

      ※ハローワークの「専門実践教育訓練給付金」制度を聞いたことがあるかたへ

      リスキング制度は、経済産業省が主体のため、ハローワークに手続きに行く必要がありません。その結果、面倒な手続きを省くことができます。

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

       

      給付金制度を利用できる講座の料金は?【支給額もわかる!】

      ここでは、給付金制度を利用できる講座の料金について取り上げます。

      筆者
      給付金を利用すると、経済的な負担も一気に軽くなりますね!

       

      WEBエンジニア 転職保証コース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      クラウドエンジニア 転職保証コース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      LPIC資格対策コース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      JAVA資格対策コース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      AIアプリ コース、データサイエンスコース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

       

      フリーランスコース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      副業スタートコース

      引用:侍エンジニア公式サイトより

      分割払いでも給付金を受け取れるの?

      おそらく可能です。その理由は、一般的には、受講が終わるまでに支払った金額から給付金の金額が決まるからです。

      以下に具体例を示します。

      受講期間が2ヶ月とします。話を簡単にするため受講料は100万円として、5回払いで支払うという過程でお話しますね。この場合、給付金は、最大で28万円しか支給されません。その根拠は、以下のオレンジ部分の通りです。

      筆者
      以上のことから、受講が終わるまでに料金の全額を支払う必要があるんですね。

       

      筆者
      念のため経済産業省に「分割払いでも給付対象」になるか確認したところ、経済産業省では関与していなく、スクールに問い合わせてほしいとのことでした。

      ハローワークの「専門実践教育訓練給付金」とは何が違うの?【気になる人のみ読もう】

      悩みあり
      給付金と言えば、ハローワークの「専門実践教育訓練給付金」を思いつくけど、リスキングなにか違いがあるの?

      違いを比較すると以下の通りになります。特に、給付金の受け取れるタイミングに違いが出てきます。

      手続きなど ハローワーク
      専門実践教育訓練給付金制度
      経済産業省
      リスキリング制度(侍エンジニア)
      受講開始前の手続き 申請するために、ハローワークに行く必要がある 手続きは、無料カウンセリングに行けば良い。ハローワークなどの公共機関に足を運ぶ必要が無い。
      給付金の受けとれるタイミング ・受講完了で給付金の50%分支給される
      ・転職に成功したら残り20%分支給される
      ・受講完了で給付金の50%分支給される
      ・転職に成功かつ、1年間続けることで残り20%分支給される

       

      初心者から大丈夫です!

      無料カウンセリングはこちら!
      侍エンジニア

      経済産業省のリスキング補助金講座あり!
      受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

      まとめ:給付金制度を利用するならばまずは無料カウンセリングが始まり

      今回は、侍エンジニアが実施している、「経済産業省リスキリング」による給付金制度について解説しました。

      ポイントをまとめると

      • 転職を目的としたコースで給付金を受け取ることができる
      • 給付金を受け取れる条件は以下の通り
        • 正社員、アルバイト、派遣に関わらず就業していること
        • 指定のカリキュラムを全て終了すること
        • 転職に成功して、かつ、1年以上続けること

        最大56万円の給付金を受け取れたら、

        • 生活の足しにできる
        • どこかに旅行できる

         

         今から行動することで…

        ■メンタル面の変化

        ・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!

        ・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった

        ■ライフスタイルの変化

        エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。

        満員電車から解放されたときは、感動そのものです。

        会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。

        などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。

        もし迷っていたら、次は、無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか?

        初心者から大丈夫です!

        無料カウンセリングはこちら!
        侍エンジニア

        経済産業省のリスキング補助金講座あり!
        受講後、料金が最大70%戻ってくる(限度56万円)

         

        最新情報をチェックしよう!
        >プログラミングスクール検索・比較表サイト

        プログラミングスクール検索・比較表サイト

        ワンクリック、さらに詳細に条件を指定してプログラミングスクールの検索ができます。さらに比較表により特徴を細かく比較できる!

        CTR IMG