
そのような疑問に、エンジニア採用担当も実施する、現役20年以上のエンジニアが解説します。
かんたん結論
転職を目的とするならば、「AI」を学ぶ特別な理由がない限りは「クラウド教養」がオススメです。
その理由は、クラウドの技術は、WEB開発だけでなく、活用範囲が広く様々な業界で活用されているからです。
たとえば、医療や金融業界など、機密性の高い情報を扱う業界でも、クラウド技術を利用している企業が増えています。そのため、クラウド技術に関するスキルは、IT業界以外でも必要とされているんです。


この記事では、以下について解説します。
- なぜ、クラウド教養がAIよりもオススメなのか
- 専門技術コースのカリキュラムについて解説
- 「AI教養」で学ぶ内容の解説
- 「クラウド教養」で学ぶ内容の解説
【本題】AI教養とクラウド教養を選ぶなら「クラウド教養」
クラウド教養を選ぶ理由はWEB開発で必須だから
転職成功を目的とするならば、クラウド教養がオススメです。
理由は、クラウドの知識は、WEB開発に携わるなら必須のスキルになるためです。
AIを組み込んだWEBシステムを開発する際にも、クラウド教養で学ぶインフラのスキルは必須になります。

また、AIを使わないWEBシステムも少なくありません。
その結果、転職後、汎用的に役立つものとして、選択に迷ったらクラウド教養がオススメです。

クラウド技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
もしAIを選択したほうが良い例を上げるとしたら
転職後、AIを組み込んだシステムを開発する”可能性が高い”場合は、AIを選択した方が良いです。
その理由は、AIのスキル習得は難しいため、メンターのフォローしてもらいながら学習した方が、遙かに修得しやすいです。その結果、AIを組み込んだシステムを作りたいという願望がある場合は、AIを選択したほうが良いです。
AI技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
専門技術コースの基本情報
DMM WEBCAMPで学ぶ、AI教養とクラウド教養について話す前に、
DMM WEBCAMP・転職向け「専門技術コース」について解説します。
「専門技術コース」の基本情報は以下の通りです。
スクール名 | DMM WEBCAMP |
---|---|
講座名(コース名) | エンジニア転職・専門技術コース(旧COMMIT 専門技術コース) |
受講形式 | オンライン(仕事やめていること前提) |
学べる内容 | WEB開発 機械学習(AI) |
学べる技術 | AWS Git GitHub Mysql 教師あり学習(AI) 機械学習(AI) 自然言語処理(AI) |
学べる言語 | JavaScript JQuery Python Ruby Ruby on Rails |
カリキュラム | ・1ヶ月目は、個人でWEB開発スキルを学ぶ。 ・2ヶ月目は、チーム開発を行う。 ・3ヶ月目は、個人でポートフォリオを作成する。 ・4ヶ月目は、AIかクラウド教養を学ぶ |
受講料金 | 16週間(4ヶ月) ¥910,800円 |
ポートフォリオ作成サポート有り | ○ |
メンタリングあり | ○ |
モチベーションが続く | ○ |
無料カウンセリング | ○ |
現役のエンジニアがメンター | ○ |
転職サポートあり | ○ |
返金保証 | ○ |
専属キャリアアドバイザー付き | ○ |
転職保証 | ー |
教育訓練給付制度の利用可 | ○ |
公式サイト | 無料カウンセリングはこちらから! |
以下のような疑問にお答えします DMM WEBCAMPの転職コースでは、どのプログラミング言語を学ぶの? 学んだあとはどんな効果があるの? DMM WEBCAMPで学ぶ言語は、理系的な能力がないと難[…]
DMM WEBCAMP・専門技術コースの「AI教養」で学ぶ内容を解説
AI教養で学ぶ内容とは
AI教養では以下の内容を学べます。
- ディープラーニング(画像分析など)
- 評判分析(自然言語処理)
上記の内容を学び、使いこなせるようになるとWebシステムに以下のような機能を入れることができます。
- 画像から犬、猫などの動物を判別する
- 手書き文字から、文字を判別する
- 評判内容から「良い評判」「悪い評判」を自動判別させる
- お客さんからの質問に対して、回答を自動的に返信する
AI教養を学ぶとできること(メリット)
Webアプリケーションに、AI機能を追加して、お客さん、運営にとって便利なシステムを作ることができます。
たとえば、ECサイトならば、お客さんからの問い合わせに対して、自動的に返信するシステムが考えられます。
AIを扱えるエンジニアは、平均年収も以下のように、596万円と高めになるので、AIを使えたほうがお得になります。
AI技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
AI教養を選ぶ上での注意点
AIのスキル習得は、プログラミング言語の習得よりも難しいです(筆者の経験談)。
その理由は、AI独特の考え方、手法を理解するのに苦労するためです。

AI技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
AIの習得に数学・統計学は必要なの?
AIの習得について、DMM WEBCAMPのメディアによると、以下のように記載されています。
「AI教養コース」では数学や統計などの難しい話をあまり用いず解説しています
AI(機械学習)は、何もない状態からプログラミングすることは、ほとんど無いです。
その結果、大学レベルの数学や統計の知識は、ほぼ必要ないです。
その理由は、ライブラリーと呼ばれる道具を使って、AIを組んでいきます。
ライブラリーの使い方を習得すれば、AIプログラミングをすることが可能です。
ライブラリーのおかげで、数学・統計学の知識がなくてもAIプログラミングが可能になりました。
数学・統計学が必要になるケースは?
筆者の経験上では、AIライブラリーの内容をより理解したくなるタイミングで、数学・統計学が必要になってきました。
少なくとも、転職成功まで考えたら、AIライブラリーを使えるようになるまでで十分です。
AI技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
DMM WEBCAMP・専門技術コースの「クラウド教養」で学ぶ内容を解説
クラウド教養では、AWSの操作、サーバー構築など、インフラの知識を学びます。
クラウド教養を学ぶことにより、セキュリティを考慮したシステムや、大量のアクセスに耐えられるウェブシステムを作れるようになります。
クラウドの知識は、エンジニアにとって、非常に大切な知識になります。
筆者の会社では、未経験のエンジニアでも、いきなりAWSのlinuxサーバーを割り当てられ、そこで開発することになります。つまり、入社したら早速、クラウドの知識が必要になることがほとんどです。
WEBエンジニアとして仕事をする上で、クラウド技術を利用することは避けては通れません。
そのことからも、「クラウド教養」で学ぶ知識は非常に重要になってきます。
チャンス!現役エンジニアでもクラウドに弱い人が多い
筆者は、
「クラウド教養」で学ぶ知識(インフラ)は、WEBエンジニアになるなら非常に重要!!
と主張しました。
しかし、現役のWEBエンジニアでもインフラに弱い人はたくさんいます(筆者も弱い)。
その結果、インフラにも強くなっておくと、未経験でも内定を取りやすくなります。
インフラにも強くなって、面接官にアピールしましょう!
クラウド技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
その他、「AI教養・クラウド教養」を選ぶ上での疑問点解消
「AI教養・クラウド教養」の選択は、転職活動で有利・不利ある?【結論は無し】
エンジニア担当の筆者の意見とは、有利・不利は無いと思います。
スクール学んできた内容よりも「ポートフォリオの質」を重視するためです。
「AI・インフラの技術を取り入れた、質の悪いポートフォリオ」
「AI・インフラの技術を取り入れていない、質の良いポートフォリオ」
を比べたら、筆者は「AI・インフラの技術を取り入れていない、質の良いポートフォリオ」を選びます。
その理由は、質の良いポートフォリオを見せてくれたということは、「仕事もしっかりやってくれる」と採用担当は考えるからです。
もちろん
「AI・インフラの技術を取り入れた、質の良いポートフォリオ」を作ると、より内定を取りやすくなりますが、
そこまでやるひとは、100人に1人いるか、いないかでした。
そのことからもポートフォリオの転職成功を考えると、ポートフォリオの質を上げたほうが良いです。
クラウド技術も学べる!DMM WEBCAMPの無料カウンセリングはこちらから!
AI教養とクラウド教養、どっちが習得が難しい?【結論はAI】
結論はAI教養の方が難しい
筆者の意見としては、AIスキルを学ぶほうが難しいです。
その理由は、AI独特の考え方を学ぶ必要があるためです。
その結果、AIは挫折しやすいです(筆者も何度も挫折した経験ある)

まとめ
今回はAI、クラウドのどっちを学んだらよいか解説しました。
結論まとめ
- AI教養とクラウド教養のどちらかで迷ったら「クラウド教養」
- 転職後にAIを組み込んだシステムを絶対にやると決まっていたらAIがおすすめ(クラウド教養で学ぶ範囲は、転職後に必須に学べば大丈夫)
今から行動することで
■メンタル面の変化
・あのときの決断のおかげで、(やりたい分野で)手に職をつけることができて自信ついた!
・エンジニアとして実務経験を積むことができたから、会社をやめても次の職場を見つけやすくなった
■ライフスタイルの変化
エンジニア職は、コロナがきっかけでリモートワークが増えてきました。
満員電車から解放されたときは、感動そのものです。
会社の往復がない分、自分の好きなことに時間を割くことができています。
などと「あのとき行動しておいてよかった!!もし行動していなかったら…」と思えるようになります。
DMM WEBCAMPについて、気になることや不安なことがある場合は、まずは無料相談を活用してみましょう!
あなたのご質問や希望に丁寧にお答えし、あなたにとって最適な学習プランをご提案してくれます。
自分に合った学習コースを選ぶためにも、まずは無料相談を受けてみてはいかがでしょうか?
チーム開発のカリキュラムあり!
同期と交流できる環境が良い方にオススメ!

